MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
投稿日:2023/5/3 12:45
一昨日、分蜂を強制捕獲。捕獲用ネットをそのまま巣門の下に入れて放置するという、かなり強引なやり方をしたため、不安はあったが蜂は出入りしていた。
居たら居たで厄介なのは、今度は入れっぱなしの捕獲用ネットを巣箱の上の段を移動して取り外すという暴挙に出なければならないという・・・。
昨日、無事取り外したものの、やはり、結構な数の蜂が飛び出してきた。
そして今日、逃去してたら、まあ、しょうがないかと思いつつ見に行ったところ、無事、蜂の出入りを確認。
あとは、1〜2週間後、メントールを入れる時まで放置予定。
因みに、入り口付近のオレンジのものは、昆虫ゼリー。本巣の方では2個ほど置いておくと翌日には空になっているので、試しにこちらにも置いてみた。
オオスズメバチ しばらく見かけなかったが・・・。
採蜜後の後処理はちゃんとしないと怒られます。
オオスズメバチが急に来なくなりました。
蜂蜜は冷蔵庫に入れて固まるのがベスト?
日本蜜蜂に限定される話でもないが・・・
まさかの肩透かし・・・・
MKさん こんにちは
捕獲及び定着 おめでとうございます。初めての作業はとうしても、ドキドキ、心配になってしまいますよね。これから、花粉の運び込みが活発になり、子育てが確認できれば間違いなしでしょう。
ところで、昆虫ゼリーを食べているのはミツバチ?ですか。初めて聞く情報でした。
2023/5/3 12:57
papycomさん
有難うございます。
昆虫ゼリーは、食べさせている人、結構居ると思いますよ。ミネラルとか入った人間用のゼリーを与えている兵?の話もネットで見たことがありますね。私は、10月に初入居で越冬に給餌が必須だったので、代用花粉や液糖のほか、安価で手間もかからない昆虫ゼリーも、主に真冬にあげてました。
2023/5/3 20:52
MKさん おはようございます。
そうだったんですね。私だけが知らなかったようです。ありがとうございました。
2023/5/4 06:14
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...