T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
投稿日:2023/5/23 17:46
昨年初めてフローハイブ搭載するも、小さな蟻に侵入されフローキーに卵迄産卵・・・酷い その為フローハイブを仕方なく撤去(貯蜜有)冷凍しておりました(◎_◎;)
下の写真の状態でした・・・(/_;)
今年も搭載するため、冷凍のフローハイブを出し解凍3日、気温が26度位になったので初採蜜!解凍したもののフローキーは少し硬く、すこしずつ開キーしましたが~不安ながらもパキッと何とか開キー出来ました。 箱から出しての採蜜ですので、1フレームづつの採蜜で大変でしたね。
フローキーで開キーすると、巣が上下に壊れて通常下の採蜜口から採取するだけですが、今回外に出しているので、横の蜜蓋も壊れて結構蜜が垂れて来ましたので焦りました!
糖度を計ると74.8と低いので、糖度上げをしました。4日目の本日やっと78度でしたのでビン詰め出来ました。
貯まる途中の撤去でしたので、貯蜜の期待はしてませんでしたが、真ん中2枚には丸るく半分ほどの蓋掛けが有りました。
フローハイブを収納していたケースの底に垂れていた蜜も有、給餌用にします。
さてこれからが大変なのです、始めの酷い状態の写真を撮り忘れましたが~フローハイブの下に着いた巣や周りの蜜蓋・サイド盛り上げ巣などのロウがびっしり、これを粗方湯煎して取る作業・・・(/_;)
38cmの大鍋・プラ本立て・100均のバーベキュウ用の大きなアルミトレー・厚手のゴム手・トング2本・灰汁とり網・クッキング温度計等の準備
湯煎温度70℃
※上の写真は2度目開始時の鍋・・周りにロウがびっちり付着(これ専用鍋にしないとですね・・)この時もお湯を沸かすと、周りに着いたロウが溶けて浮いて来るので、お湯を捨て沸かしなおししました
浮いて来るゴミやロウをすくい取りながらしないと、又付着するので大変・・・(/_;)
鍋が大きくお湯の量もハンパ無いので、かなり重く外に(流しに流すと詰まる)湯を捨てに行くを繰り返し、何とか2回ずつで粗方綺麗になったかな・・・・(◎_◎;)
※ 2度目の湯煎後の暖かい内に、フローキーを閉めるのを忘れない様にしましょう!
本当なら分解湯煎が良いのでしょうが、元に戻せなくなりそうなので~(^▽^;)
まだ付着分が有りますが、蜂さんにお願いする事にします。蜜蝋の添付作業も省略します(;^ω^)
フローハイブするのも中々大変なのですね・・・・w
このフローハイブを搭載予定の巣箱内検~5/14
事務所元群
分蜂後の回復が出来てるようです(^^♪
今年分蜂D群(4/14入居)
唯一順調そうで良かった~(^^♪
今日はフローハイブの大変さも披露しておこうと思いました(笑)単なる愚痴でしたけどね~(*^-^*)
暑さで内検もせずでしたが・・・涼しくなったので
今年はスイカが上出来です(^_-)
T.山田さん こんばんは。
私もゆくゆくは、フローハイブにトライしてみたいな~と軽く思って居ましたが、凄く大変そう。。。
片づけが苦手な私には無理そうです。早目に教えて頂いて良かったです。
キレイな蜂蜜が採れるので、魅力的でしたけどね~(^^;
お疲れ様でした(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/5/23 18:21
T.山田さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上手く処理されたようですね。それで良いと思いますね。自分の大分山荘の群もフローハイブの所まで蜂が上がって来ていますね。事務所元群に載せると直ぐに貯まりますね。お疲れ様でした。
2023/5/23 18:36
今晩わ❣️
フローハイブに興味は有ったのですが、これほど手間が掛かるのなら私は遠慮しときます(笑)
有意義な情報有難うございました。
2023/5/23 19:09
こんばんは。
T.山田の日誌を拝見して、ダボハゼの私でもチョット・・・。
頑張って奇麗な美味し蜂蜜をゲットしてください。
2023/5/23 21:06
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
使用前に洗浄されたのですね^^
大鍋で湯煎して上に灰汁取り紙を浮かせては如何でしょうか?
所で湯煎の温度設定はどの位迄ならOKでしょうか?
フローキーを閉める?
どのようにすれば良いのかしら?
あと蟻の対策は今後どのようにされますか?
私も同じ所で購入したので何か良い対策が有ればご助言頂ければ幸いです^^
今年私もフローハイブを載せてみますねw
フローハイブが上手くいけば誰にでも採蜜体験が出来るので、地域の皆さんにセルフ瓶詰め体験をして喜んで頂ければと思っております♪
とても可愛いくハイブをアレンジしたので、上手くいけば嬉しいです(^.^)
2023/5/23 21:06
今年乗せた巣箱に、アリが行列してました
フローハイブまで行ってるのかわかりません
巣箱外に、アリメツ置いて1日で来なくなりました
あ、乗せっぱなし越冬フローハイブが2つあります
フローハイブ下4段と3段いっぱいで、底板に付きそうなので、フローハイブの下を採蜜しないといけなくなりました、…、
2023/5/23 21:50
れりっしゅさん
こんばんは お早いコメント有難う御座います(*^-^*)
あらっ! 水差しちゃったわね~フローハイブ大変だけど混ざり物が無いピュアな蜂蜜をゲット出来るのですから、やって見て下さいませ!
みつばちに一番優しい採蜜方法だと言う事は、捨てがたい事実ですから❣(*^-^*)
今回はちょっと面倒な事も踏まえて・・・・慣れたら良いのかも(^▽^;)ハハッ
何でもこなすれりっしゅ様ですからファイトw
2023/5/23 22:20
onigawaraさん
こんばんは
早々のコメント有難う御座います(*^-^*)
やっと思い腰を上げ準備にいそしみました。やはり初めては何でも予期できないので、ましてやめんどくさがりの性分で~困ったものです。
手に入れたからにはやって見ないとって頑張ってみました。又ご助言下さいませ(≧▽≦)
2023/5/23 22:27
ふさくんさん
ありゃりゃ~少しのデメリットの愚痴が効き過ぎちゃいましたね(◎_◎;)
慣れかもしれません、何事も初めての手探り状態ですので・・・・・w
でも何のまじりっけの無い(花粉・スムシ)ピュアなハニーは美味しいですよ! お孫さんとレバーをひねって出て来る採蜜を体験下さいませ(^^♪
コメント有難う御座いました(*^-^*)
2023/5/23 22:33
風車@埼玉さん
こんばんは
>急ピッチでフロー改良制作中・・・
とても興味が有ります日誌楽しみにしております(^^♪
>私は7年間蟻に侵入されたことがありません・・・
そうなのですか、やはり改良が必要ですよね~新しい箱を主人が製作しよう考えて図面とか見てもらってるのですが、間に合いそうも・・・・(◎_◎;)
今のを少し手直しするしかないかなぁ・・・と思案中です。今月中に登載したかったのですが。
コメント有難う御座います(*^-^*)
2023/5/23 22:40
cmdiverさん
こんばんは
ダボハゼでしたか?? でもcmdiber様なら、巣箱改良なんて事ないさって、出来ちゃいそうですよ。しかも私の今回の作業はドラム缶でへっちゃらでしょう(^^)v レッツトライ
コメント有難う御座います(*^-^*)
2023/5/23 22:47
Michaelさん
こんばんは
Michael様の所は作業場が有るので、私の様な事は心配ないですね! 家のキッチンですると大変ですねw(-_-;)
>湯煎の温度設定はどの位迄ならOKで・・・
採蜜革命の本107ページに湯温70℃と記載有り~その温度でフローフレームを入れトング等でバシャバシャしてロウが溶けてきたら、火を小さくしたりして加減しながら行いました。ゴム手をしてフローフレーム持って熱くなって持てないと思うぐらいが限度かと・・・・(◎_◎;) 十分綺麗になる温度です。
採蜜革命読んで使用方法おさらいして、初登載頑張って下さいませ(^^♪
日誌楽しみにしております(^O^)/
2023/5/23 23:03
T.山田さん
作業所…古屋⁇自宅で出来るなら私も自宅で作業をしたいですw
あはっ採蜜革命一度も読んでいませんでしたw
仕方がないので読んでみますね〜
2023/5/23 23:07
ひろぼーさん
こんばんは
>今年乗せた巣箱に、アリが行列してました・・・
私のと同じフローハイブ入れる箱買われてましたよね、その分ですか??
アリメツですか、小さいアリにも有効ですかね? 他のを使ってますが完全では無いので、アリメツを今度は登載前の巣箱に置いてきます。
>フローハイブ下4段と3段いっぱいで、底板に付きそうなので、フローハイブの下を採蜜しないといけなく
フローハイブを採蜜出来ないのですか?? 4段フローハイブ下を採蜜したら又継箱が必要になる??? 底板付きそうでも継箱はしてはいけないと思ってました。又勉強しなくっちゃ・・・・(◎_◎;)
コメント有難う御座います(*^-^*)
2023/5/23 23:17
T.山田さん
>プラ本立てがしっかりしていて、そしてひろぼー様に教わったフローハイブがちょっど入る100均のケース(但し400円)
この百均のケースは購入しました^^
プラの本立て探して来ます!
あ〜蟻とナメが怖いです(ーー;)
いつもご助言をいただき有難うございますm(_ _)m
2023/5/24 00:02
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.山田さん
フローハイブ洗浄お疲れ様でした。
私も今、急ピッチでフロー改良制作中ですよ。
所で蟻に侵入された箱の改良は済んだのですか。
私は7年間蟻に侵入されたことがありませんよ。
採蜜時も蜂が出ることはありませんね。
同じ事を繰り返さないようにしましょうね。
2023/5/23 19:13
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html