投稿日:2023/6/24 02:25
2023年6月23日(金)、天気:晴れ
↓H地南群(越冬群):アナグマに遣られたのを5/26に気付いたがその後も行けずに放置。
守門蓋を開けると沢山、古巣板を齧り取っていた。この中にはスムシが成長して繭になった物が有り、すでに羽化した跡のも多かった。
内検写真を撮ると落下防止棒の上にもまだ巣板が引っ掛かってる。
手を突っ込んで落下防止棒を取りました。下2段と巣門箱は後日交換します。
↓H地桜群(4/3入居後、夕方移動):順調の様です。
↓H地北群:何と!内検写真撮り忘れ!底板は抜いて持ち帰ったのに…。(-_-;)
↓鶏小屋群(越冬群):いつまでものんびりした巣板の伸びでしたが、ここ数日で一気に成長。
↓桃木群(昨年11/2自然入居):相変わらずこちらも巣板の伸びは遅く、蜂数も随分少ない。
↓T地西群(越冬群):6/18朝見るとアナグマに遣られていた。守門蓋が内側の側面に貼り付き、一部の巣板がえぐり取られていた。(2枚目写真左側が被害ヶ所)
↓T地中央群(5/9飼育群からの蜂球を強制捕獲):6/14、T地中央群の様子が変。蜜蜂の真っすぐな出入りとは別に、フワフワと様子を伺う様な飛び方をするのが沢山居る。雨の合間に盗蜜?と思い、巣門部を1+1=2匹が通れる幅に狭めた。しかし夕方まで確認には行けず仕舞い。狭め過ぎがいけなかったのか?
6/15に行くと、すでに逃去した後でした。小さな小さなアリとその卵があったから、原因はその可能性も? 底板には10匹前後の幼虫が捨てられていて、見ている間も出され続けた。多分、前日逃去して、保温して貰えない事で幼虫が死に、それを持ち出してると言う事では?
6/15逃去後の様子
アリが原因で逃去したのか?逃去したからアリが来たのか?(この時は極小アリ)
6/16穴熊に遣られた跡。守門蓋も底板も抜き取られて被害に。
その後も巣板を残していたら、今度は大きなアリが巣を作っていた。
↓T地東群(3/22自然入居後、歩いて移動):強群だったのに、いつの間にか出入りが少なくなっていました。夏分蜂した筈だけど未確認です。
ほとんど蜜蜂が居ないと思ったけど天板上にはまだいる。無王群になったのでしょうか?巣板を切り取り、1段減箱しました。
↓ヤマモモ群(5月後半?自然入居)
↓栗木傍群(5/25入居を翌朝移動、今年一番の強群)
この後、3段継箱して7段に。
【おまけ】
※1:例年ならフェイジョアの花が6月頭から末まで1ヶ月咲き続けますが、今年は20日で終了しました。気温の性でしょうか?
でも今年は時間の関係で人工受粉が殆ど出来ず、受粉出来てるのは極僅か。本当は「まだ6月中は大丈夫だから、時間が取れたら人口受粉をやって、コッコに花びらを食べさせてやろう」と思っていたのに…ほとんど食べさせてやれませんでした。一方で、花弁が美味しいと分かっているので昨年辺りからはヒヨドリが盗み食いにやって来ます。
※2:我が家のブルーベリー、数本ある中の1本だけですがやっと色付き始めました。でも今は未だ数粒程度なので、楽しみにしているコッコ達に食べさせています。人間の口に入るのはいつ?
※3:6/19には例年になく遅いジャガイモの収穫。(写真は一部使って2日後)
記憶が確かなら例年5月末には収穫してたと思うのですが、今年は未だ葉っぱが青々としていました。品種は「出島」。殆どが大粒ですが、最後に左上に小粒を乗せました。
どじょッこさん
相変わらずおっちょこちょいなので、後から読み直すとT地中央群の写真がダブってたり、文章が可笑しいのが有ったり・・・でも、文字数が多いとの事で?文字を減らしても修正出来ません。あしからず。
今年は特に(全国的に?)穴熊被害が良く聞かれますが、私の所で延べ5回やられています。H地とT地は直線距離で1.2km程離れているので別個体ですね。姉宅の所も家の下に巣があるそうで遣られるのは時間の問題です。犬が匂いや音を察知して苛立って?居るそうです。
そうそう、T地で2度目の被害に遭った時、巣門前に黒い粘着シートを置いてたんですが、底板を抜き掛けた所で粘着シートにくっ付いたみたい。粘着シートは辺りを探しても見つからないままですが、それから数日はやって来なかったです。でも今朝もまた、東群の蓋が開けられていました。(テープ貼り忘れです)
2023/6/24 10:50
葉隠さん
下側からの内検写真はそう見えても仕方ないのですが・・・、下の方に載せた、落下防止棒に引っ掛かった巣板を見て下さい。働き蜂の蓋に見えます。
実は折角なので(勿体ないので)中の蜂児を抜いてコッコ達に食べさせました。その時も殆どが普通の働き蜂の蓋でした。
ところであの15日には家の玄関横にまた入居が有りました(鶏友持ち帰り)。考えてみるに、前日のフワフワ飛んでた群が中央群に押し掛け入居しようとしたけど、巣門を極端に狭められて諦め、玄関横に入居したのでは?と言う考えに至りました。
言い換えれば、あのまま中央群に手出しせず、ほおって置いたら中央群の逃去も、玄関横の入居もなく、中央群が増強の運びになっていたのかも知れません?
2023/6/24 11:06
テン&シマさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
本当にね…私の地域では今年はどんな待箱でも入居してしまう年となって居ます。
オマケに梅雨と言っても雨が降り続くような事も無く、豪雨から暫く雨天無しを繰り返す感じなので、余計夏分蜂をしてしまいます(ーー;)
多頭飼育になると弊害しか無いように思います。
巢板も伸びず、病気が出れば蔓延、この先ケアーしなければ盗蜜天国に…今年は特に弱小群は生き残れない年となるかも知れませんね(-。-;
養蜂をして気が付いた事は…私の敷地で巣門をある方向に向けた群は全て不調になると気が付きました(-。-;
誰かお近くで合法で飼育出来る方が居たら差し上げるのですけど…
昨日分蜂した群は流石に敷地内から出て行ってくれました(^^;;
ただ付近の中学校の雑木林方面へ飛んで行ったようで、ご近所の蜂好きのお爺ちゃまが探しに行ってくれましたが何処に分蜂したのか確認が取れず、念の為中学校には連絡を入れてもらいました(-。-;
夏分蜂はいきなり出て行く事が多いので困って居ます。
最初の一群飼育の時が1番楽しかったです。
2023/6/24 14:18
テン&シマさん
アナグマだったら狸汁にして食べたいです。
免許を持っていないのでどうにもなりませんが、、、
***********************
どうやら食べたら怒られるようです(笑い)
以下、コピペ
千葉県ではアナグマが保護動物なんですね。
環境省の調査で、千葉県北部のアナグマの生息環境が悪化して生息域が縮小し、県南部の房総半島に偏在していて、保護上重要な動物種となっています。
平成23年の千葉県レッドデータブックのカテゴリーでもCランクの「要保護生物」で、成熟個体数が1000未満であり、最近10〜20年間に20%以上の減少が推定されるか、今後に減少があると予想されていました。
平成31年の同レッドデータブックでも、アナグマでは同じランクが引き継がれています。
***********************
カイセン症の狸が最近は来ません。
千葉県では野生種は保護して自治体で獣医を紹介して治療するそうです。
なかなか、千葉県は都会になってしまったのか野生動物には優しいルールになっているようです。
生き物たちの森は生き物たちのものなので、アナグマが来れば私は嬉しがるほうです。
申し訳ございません。
巣箱が壊されてしまったのに、とんでもないコメントをお許しください。
2023/6/24 16:30
まとめ日誌?記録?です。

「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17

まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...