どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/7/28 03:49
継箱作業が遅れています。もうするのをやめようかな~と思いつつ、猛暑の中での作業が続きます。
USK4号群:今年の入居群ですが、順調のようなので2段継箱しました。
巣板は3.5段なので、継箱が早かったかも知れません。
とりあえず、7段重箱+(最上段スペース及び巣門枠):が完成できました。
USK5号群:こちらも今年の入居群です。
重箱5段目に増巣し出しているので、2段継箱しました。
こちらも7段重箱+(最上段スペース及び巣門枠):が完成できました。
USK1号群:母親群でしたが夏分蜂してしまいました。跡取り女王蜂は交尾を上手してくれました。
重箱5段に増巣しているので、2段継箱しました。
これも7段重箱+(最上段スペース及び巣門枠):が完成できました。
KMT群:標高400mの空き家玄関に設置してあります。2号群は分蜂群です。
巣門枠にちびっ娘達があふれています。
重箱5段目の増巣中で蜂数も多い状況でした。
2段継箱して7段重箱+(最上段スペース及び巣門枠):が完成できました。
1号群:越冬元巣群です。月に1度のペースで確認していたのですが・・・。
先月、雄蜂が飛び交っていたので、夏分蜂してしまい跡取り女王蜂は帰還できなかったようですね・・・。1群消滅しました。残念ですね。解体作業は億劫ですね~。
MTZ群:標高350mの場所です。雪深く越冬できない場所なので、早く移設しなければいけないのですが、家主さんの腰が重たくて遅れています。
1号群:巣門枠にちびっ娘達が陣取っています。2か月前は1段しかなかった弱勢群でした。
増群増巣が早いですね。
2号群:こちらも弱勢群でした。
まあまあ増巣しています。
先月捕獲した夏分蜂?逃去?群:仮置きしているのでこちらも移設しなければなりません。元巣が消滅したKMT1号群の場所に移設予定です。
引っ越しはこれぐらいが良いですね。
3群とも移設先が決まったので安堵ですが、1号群は重たいだろうな~。巣落ちリスクがあるので移設は8月末ですね・・・。大仕事になりそうですε=( ̄。 ̄;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
個性豊かな一点物の丸胴式にちびっ娘達が栄巣してくれるのも醍醐味の一つです。 丸胴式もハイブリット+フローハイブで継箱せずに採蜜できたら良いですね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/7/28 06:57
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
この場所の確認で、越冬元巣群の消滅は5群目になりますかね~。跡取り女王蜂の交尾成就と帰還がネックですね。
多段群の消滅は解体とリホームの手間が、この猛暑でやる気が起きません。スムシの楽園になってしまうでしょうね・・・。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/7/28 07:11
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんにちは。
分蜂群が消滅するのは仕方のない事ですが、元巣越冬群の跡取り女王蜂の交尾不良や帰還できなかった場合は、秋の採蜜ができなくなるのでショックが大きいですね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/7/28 13:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんにちは。
分蜂群から秋に採蜜できるのは、母親群、長女群などの強勢群で増群増巣が盛んで多段重箱群になった場合だけです。私の場合、12cm高の重箱なので、6~7段巣板が出来上がらないと1段採蜜しません。
秋採蜜ができるのは、春分蜂群の1割有るか無いかですね。それに比べて、元巣跡取り女王蜂群は、春分蜂後の無駄巣除去(2段継ぎ2段カット)でも、5段巣板群ですから、秋に2~3段の採蜜が可能となります。
太平洋側の冬季温暖で集蜜行動できる地域と日本海側の積雪地域とでは飼育や採蜜方法も異なります。貯蜜の1/3ほどを家賃として頂く程度に制限しています。色々と検討してください(^^*)。
2023/7/28 15:12
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんにちは。
分蜂群は越冬できるように育てて、春分蜂後の無駄巣処理で残り蜜を少し頂き、跡取り女王群が越冬できるように飼育出来たら、秋採蜜が楽しみなのですが、なかなか世代交代と元巣の存続は計算通りに行かないですね~。まあ、それが楽しみでもあります。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/7/28 15:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん おはようございます。
いつ見ても重箱式のシステム完成ですね。
リフトで継箱するのが王道のように感じています。
これを上回るシステムを考えるのは相当難しい!
いつまでも槍を持って風車に向かって行くドンキホーテしています(笑い)
2023/7/28 04:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん オッサンハッチーさん この場をお借りします。
どじょツこさんさん、 読んでびっくりです。
私は以前から一体全体どこで採蜜するのかと不思議でした。
春の分蜂群は越冬させようと頑張り、
跡取り群は難しいと聞きます。
するとどこで採蜜するのと不思議でしたが、秋の採蜜ができなくなるのでショックが大きいと読ませていただいて、本命は跡取り群なのかと思いつつ、コメントさせていただきました。
失礼いたしました。
2023/7/28 13:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。1群を除き順調ですね。どれも元気ですね。お疲れ様でした。
2023/7/28 06:18
どじょッこさん。こんにちは(^_^)/~~ 酷暑の中継ぎ箱作業お疲れ様です(^^) 1群は残念ですがその他は元気いっぱいですね(^_^)/
2023/7/28 11:43
どじょッこさん。私も昨年からの越冬群の採密を考えていたのですが、女王更新失敗でおまけに西洋さんにやられて一瞬で全滅しましたね(/。\)
2023/7/28 14:08
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...