蝉の骨格標本4体が仕上がってました…。

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • 投稿日:2023/9/8 22:40

    6月に孫分蜂して捕獲した新規の群は、15センチ高の枠2段に6センチ高の巣門で2ヶ月経ちましたが、日に日に蜂達が巣箱の外に群れるようになり…。

    8月の強い日差しで暑いから外に出ているのだろうとと、防護服を着るのが暑くて面倒だったので、内検を延ばし延ばしにしてました。

    が、とうとう巣箱の外で底板の上や下で球になって遊ぶようになってしまったので、渋々、継箱をすることに。

    箱、2段なのにムチャ重い…。蜜が無くなる時期なのに…。持ち上げた下の底板に、


    巣、落ちてるし、なんか巨大な虫の骨格が!!


    6月に採蜜をした2群の巣箱を8月に入って内見した時にも、巨大な虫の死骸を発見。蜜を狙った蛾かな?とも思いましたが、残された羽の様子は蝉。



    採蜜をしていない巣箱には、巨大な虫の死骸はなかったので、やはり採蜜をすることで溢れた蜜の匂いが巣箱に染み付いてしまうのかしら?!と思ってました。


    巣落ちして蜜が垂れて、蝉を呼び寄せたのか。そして、丸穴の巣門は蝉には入りやすいのでしょうか…。

    コメント

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • メンガタスズメの死骸に見えます。巣門高6mmから侵入することがあります。この蛾は盗蜜目的で侵入し多くが蜜蜂に殺されるようです。夜に飛来し、群がこれに悩まされると気が荒くなりがちです。

    https://38qa.net/blog/31354

    参考 https://38honey.com/?p=5114

    2023/9/8 23:20

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 私もメンガタスズメの死骸に見えます。時期的にも合っていると思います。死んで時間が経つと、羽の鱗粉がミツバチの動きで取れて、画像のように見えます。真ん中の画像は、明らかにガの仲間の目ですね。

    2023/9/9 01:12

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • みかんちゃんさん

    こちらも一見してセミのミイラと思い、しらべてみました。

    ミイラの触覚は長いですが、アブラゼミのは複眼の前に小さくチョコンと

    出てるだけ。それとセミは樹液を吸うのがワザワザ決死の強硬侵入はしませんでしょう。



    2023/9/9 05:40

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • みかんちゃん@清水 ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。皆さんのコメントの様に、是はメンガタスズメガの死骸ですね。福岡山荘ではどの重箱にも1~2匹入りまして、死骸が有りましたね。7mm巣門ですね。蝉に見えて当たり前ですね。お疲れ様でした。

    2023/9/9 06:50

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • 葉隠さん

    あ、やっぱりメンガタさんでした?蝉のサナギの抜け殻はまじまじ見たことあるんですけど、蝉自体をじっくり見たことがなくて、蝶のようなストロー状の口をしてるんだっけ???と思ってました…。

    昆虫の基本骨格はみんな似た感じなんですね…。こんなデカい蛾は怖くて近寄れません..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ

    2023/9/9 09:09

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • Birdmanさん

    Googleの3Dで蝉の顔、確認しました!全然、死骸とは顔が違ってました。蝶の顔をしてたので、蝉ってこんなん?と思ってましたが、メンガタだったのですね。巣箱の中身がパンパンで底板まで巣が伸びてたから、蜂達はこの死骸の上に乗っかって生活してたんですね…そんなムギュムギュな中に潜り込むメンガタの度胸と食い意地には驚きです!

    2023/9/9 09:13

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • 特製ぱんさん

    死骸を見て、蝉って蝶と同じ顔してたっけ?って思ったんですよー、でも外観蝉だし…巣箱の外に落ちてた蝉にそっくりだったから…。蝉の方がバッタ顔で目は飛び出てちっさいのですね。学習しました…。

    底板まで巣が伸びて、蜂達が溢れてムギュムギュ状態の中、特攻するメンガタの食い意地には恐れ入ります…。入って、無事に出ていくヤツもいるのでしょうか…(笑。

    2023/9/9 09:19

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • onigawaraさん

    今年、初めての経験でびっくりしました。今まで見たことがなかったので…(ナス畑にはいたけど)。今まで6ミリ鉄製の4面だったからでしょうか…、それとも夏の貯蜜が少なかったからでしょうか…。なんにしても、こんなデカい蛾は恐ろしい(ノ_<)イヤ~。

    2023/9/9 09:25

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 本当に蝉に似てますね


    そちらも豪雨がありましたので、久しぶりの投稿に安堵しました

    2023/9/9 09:58

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 見た感じ蝉に見えますね。

    私も最初モスラを見た時は小さな幼虫が入り込み巣箱内で大きくなっているのかと思いっていました。

    先日入っていました。

    動きは早かったですね。

    2023/9/9 10:08

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ひろぼーさん

    お気遣いありがとうございます。こちらは昨年とは逆に7月は全く雨が降らず(灌水しました)、台風の影響もなく今の所助かってます。むしろ九州方面の豪雨、毎年何処かしら被害があってお見舞い申し上げます。ひろぼーさんのところは巣箱が流されたご様子でしたが、完全復活されましたか?

    2023/9/9 22:13

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • cmdiverさん

    生きてるメンガタモスラは身のこなしも早いのですね…脅威です‪( ; д ; )‬。どうすれば、あの頭が入るんでしょうかね…。

    2023/9/9 22:17

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • みかんちゃん@清水さん

    浸かった巣箱は6箱です

    そのうち、ひとつが消滅したようです

    ハウスみかんの終盤で忙しく、確認できてません

    ハウスみかんのハウスが浸水して、品質ガタガタ

    半値以下のものを出荷してます

    2023/9/10 03:42

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ひろぼーさん

    ハウスの浸水、夫から「泥まで入ってしまうと土壌の問題も生じて大変だよ」と伺いました…。農業は自然(災害)に左右されやすく、死活問題にもなってしまうので心配ですが、乗り越えて下さいね。

    こちらは先週から極早生収穫を始めていますが、「収穫する!」と決めた日から雨が降り続けていて、直射(日焼け)と降雨(カタツムリ)で一気に劣化してまーす(。ノω<。)オワタ。これじゃあ日本の食料自給率はどんどん下降デスよー。

    2023/9/11 20:16

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蝉の骨格標本4体が仕上がってました…。