投稿日:2023/9/10 13:10
5群の蜂場:今年から飼育開始です。1号群は元気です。
巣門近くまで増群増巣しています。近日中に2段継箱しないといけませんね。
2号群:1号群に次いで元気です。
1段継箱しようと思います。
3号群:こちらも元気です。
1段継箱しないといけませんね。
4号群:ちょっと元気がありません。
女王蜂の産卵能力が低いのでしょう。増群増巣が緩やかです。
5号群:ちびっ娘達の気配がありません。家主さん曰く、「キイロスズメバチがこの群に2~3匹がしょっちゅう来ていた」との事。
あぁ~あ。逃去した後でスムシの楽園となっていました。解体とリホームですね。
昆虫の世界も弱肉強食で、弱い群から狙われていきますね。4号群にはキイロさんに紛れてオオスズメも1匹来ていたので、注意深く観察する必要がありますね。
蜂場近くにあるブルーベリー
聞き覚えのある重低音の羽音が聞こえるので良く見ると・・・。かじった跡があります。
キイロスズメバチかコガタスズメバチかと思いつつ見ていたら違う感じがしました。数匹が来ていたので食事の場所(好物)に違いありません。
ヒメスズメバチさんじゃありませんか!。イチジク、ヤブガラシとかで見かけますが、甘酸っぱいブルーベリーも食事処としているんですね。
大人しいから(勝手にそう思っています)ゆっくりと観察できました。もちろん、そのままそ~とその場所を離れました(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
食事に夢中になると大人しいですよ
このタイミングお腹にリボンを付けて飛んだ所を追いかけましょう
巣の発見が出来ますよ
2023/9/10 19:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 5群以外は良い感じですね。女王蜂の産卵能力で決まりますね。血統は有りますね。産卵能力が高いのは、大分山荘の場合はNo.1冬越し群ですね。分蜂して後の女王蜂になっても、蜂数も多くて貯蜜が全然違いますね。今日で貯蜜しだして5日目ですかね、フローハイブの中二つは8分目迄貯蜜が有りますね。ヌルデの単花蜜ですね。お疲れ様でした。
2023/9/10 20:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさんさん こんばんは。
山の中でスズメバチの巣を探すのは、爺さんが何人必要ですかね・・・。マンパワー的に無理ですね。それを生業や趣味としていれば別ですが、危険回避や駆除の対象ではありませんから自然に任せます。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/9/10 23:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
5群はに1~3号群は長女群、4~5号群は長女と3女群ですべて元巣が異なります。今回の事から血統の違いが顕著に感じました。
ちなみに、3号群はアナグマに襲われて一時的に逃去して再入居した生命力の強い群です。越冬したら遺伝子の存続を最優先にしたい群です。
それと、いずれの群も今年の春分蜂群なので、秋に採蜜する事はしません。越冬させることが優先です。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/9/10 23:31