投稿日:2023/9/15 20:41
私はふらり一人旅が好きなのですが、今回姪がG20の事務方としてインドのへ行く事となり、それに合わせてビザを申請航空券をとっておりました。
どの国もG20開催時は軍や警察が警備を強化する為とても治安が良くなるそうです。
訪印中は高齢同居家族のお世話を義姉にお願いする事になっておりましたが…蜂刺され〜ワクチン接種でアレルギーが出てしまい寝込む事に…
しかし自宅で寝ててもインドで寝てても一緒なので出国予定日1日遅れで渡印度する事にしましたw
インド人のパワーは本当に凄いです。
噂には聞いておりましたが…私のアレルギーで弱った身体もインドのパワーを貰い復活w
首都New Delhiでは英語は通じましたが、地方へ行くとヒンディー語しかし通じず困りましたwそれも一人旅の楽しさの一つですw
インド人のノリはかなり関西人に似ていますw
知らない東洋人の女に喋り掛けたり、自分の食べている物をくれたり…w
そうそう インドではみつばちは不滅の神の遣いだそうです。
シルクロード周辺国での神話では、ミツバチは神の生き物、仲間、そして不滅の神々の遣いのようにみられているそうです^^
丁度渡印した時はガンジス川でヒンドゥ教の宗教行事が行われていました。
男性は顔にシバ神(「破壊/再生」の神)のメイクを施して居られました。
このシバ神のメイクにはみつばちが描かれていますね。
インドみつばちは東洋みつばち亜種です。
日本みつばちの親戚なのかしら?
ヒンドゥー教では、みつばちは強力な神々の復活の象徴だそうです。
シバ神はエンブレムはみつばち蓮の上にとまっているみつばち-三角形の上のヴィシュヌみつばちはシバ神を表す象徴的な物となり、
額のみつばち-クリシュナの象徴だそうです。
この宗教行事ではカレーの無料炊き出しがあり、その風景は大阪の西成と言った感じです。
こんな炊き出しに参加している外国人は私だけ⁈
カトリック教会でも修道院では裏庭で養蜂をしている所が多いですね〜
古代より養蜂家は神々、つまりミツバチの守護聖人同様の信念を持っていたそうです。
古代シルクロードを通じて文化や宗教には国は違えど共通する部分も多くあり様に感じます。
↑1人旅では出来るだけその国の文化に混ざる事を心掛けているので、列車等も3等以下の列車に乗る事にしていますw
向かいの席には高校生のお子さん連れのご家族が居られました。
田舎の親戚の結婚式へ行かれた帰りだそうです。New Delhiへ戻られる為に寝台列車に乗られていました。
New Delhiの駅は流石首都なので近代的で洗練された建物でした。
今回はパキスタンの国境付近まで行って見る事に…日本大使館からはパキスタン国内は非常に危険なので行かない様にとの事でした。
↑タージマハルはパワースポット、凄いエネルギーを感じます。
↑G20開催中の為官庁街は通行止めとなっていて、人っ子1人おりません。
人の多いインドでは滅多に見られない風景ですw
まるで街に私だけ状態に。
街中は野良牛や野良山羊、野良鶏が沢山いました。
お料理はやはり文化がインド、パキスタン、中国などなど入り混じった物も多かったです。
どのお料理もとても美味しかたです。
↑そうそう日本の人力車の様な乗り物もありリキシャと言います。
これは日本の人力車が由来だそうです^_^
因みに治安は悪く?
私の乗った力車の運転手が途中警察官に捕まっておりました(^^;;
売人の様で…警察官に「今日本人を運んで居るから後にしてくれ!」と言って警察官を追い払っております(ーー;)
なるほどその手でずっと逃げているのね…
地震が無ければモロッコに行きたかったですね〜。
久しぶりにエネルギーを貰った女子1人旅満喫…あ〜日本に帰って来ちゃった(-。-;ザンネン
急にアレルギーを思い出して身体が怠い⁇
今回も私はどこの国でもやっていけると実感した旅でした。
今回は日本人とは全く会わず…
コレラ感染セーフwww
さて帰国後アレルギー以降古参の養蜂家に管理を任しているみつばちが気になり、蜂場れ久しぶりに見に行ってしまいました(-。-;
しかし 何か蜂場がおかしい?
涼しいのにみつばちが出が悪い?
何故⁇…古墳の強群元巣を見に行くと…巣門に多くの蜂が?ただ威嚇行為は無し…何故?巣箱の汚れも無し。
巣門に入らない程ワーカーで巣門がいっぱいに…
もしかするとコレは良からぬ来客が…?
子出し弱群へ行くと…あっ矢張り来ていました!
しかもネットを通り抜けて発着台に20匹程オオスズメバチが…慌てて防護服を着用して電気ショックラケットでネットの中のオオスズメバチを電気ショックで撃退…でもあまりにも沢山い過ぎて…こちらに向かって来ました!(◎_◎;)
毒液を噴射しています!(◎_◎;)
無我夢中でお写真は撮影出来ず…
蜂毒のアレルギーでAnaphylaxie shockを起こしてダウンしていたばかりです。
怖くて怖くて…でもみつばちを見捨てる事は出来ずオオスズメバチと闘い続けますが、次から次へと私へ襲って来ます(-。-;
こんなに多いと普通のラケットでは闘うのは無理、矢張り大量のオオスズメバチには電撃ラケットが良い様に思います。
その後電気ショックで落としたオオスズメバチを粘着シートに取り付けて…囮効果でどんどん来ていますw
網底板を普通の底板へ変更。
巣門は6㎜で金属の板を貼り付けて亀甲ネットの脚をトンネルのように貼り付けているので、巣箱の中に入り込まれる事はありませんが、念の為トリカルネットを上から貼り付けておきました。
巣門に沢山ワーカーの出て来ている群の上にもどうやらオオスズメバチが下見に来ていると思われるので、粘着シートを設置しておきました。
↑そうそう囮を捕獲するのに怖くて出来ない私の様な方に面白そうなアイテムのご紹介…粘着シートに大量にオオスズメバチが張り付くと他の蜂がくっ付かなくなる為、追い掛け粘着剤を購入してみましたw
オオスズメバチの飛来の行動は強群or弱群にやって様子が変わりますね^^;
私の所の強群は闘う気満々で巣門を大量のワーカーでスクラムを組んでいますw
弱群は籠城を決め込みます。
オオスズメバチが毒液を噴射しながら飛ぶなんて…怖すぎます!(◎_◎;)
こんな事今年初めてです。
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です
>海を渡ったことがない
物凄く意外な言葉…
私は基本一人旅派なんですw
ただ一人旅で深夜に到着した場合、すぐに移動せず空港や駅で日が上るのを待つ事が大原則だと思っておりますw
深夜に動くと命を落とします(^^;;
一人旅はその国の文化に触れる事が出来るのでとても良いですよ〜
海外旅行初心者でお勧めは近場の台湾です。
比較的安全でお料理もとても美味しいですよ〜
故宮博物館の展示物は素晴らしいです。
是非勇気を出して行ってみて下さい!
行ってはダメなのは中◯と北◯◯、ロ◯◯です。
あの3国は観光でも後ろから誰かが…ストーキングw
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/9/15 21:29
caiさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
やはりcaiさんもインド訛りお嫌いですかw
私も最初聞いた時は巻き舌の早口に驚いてしまいました。
早口は国民性?
お札に書いているのは全部の言語だったのですか?
地方都市へ行くと若い方は英語が通じますがそれ以外は全く通じず困りましたw
でも何となくお互い相手の言う事が分かると言うパターンで乗り切りましたw
食べ物お口に合いませんでしたか?
私は世界中どこでも中華料理とインド料理、イタリア料理は外しが少ないように思います。
オオミツバチって毛深いですが日本みつばちの親戚なのかしら?
また良かったらみつばち観察に再訪印してみてください^^
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/9/16 16:12
papycomさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
>私は高いところが苦手
皆さん意外とそんな方が多いですね。
飛行に乗って寝てしまえばあっと言う間につきますよ〜
今年はオオスズメバチを見掛けて居なかったのですが…私が寝込む直前涼しい時間帯に出入りが少ないように思って居たんです(-。-;
てっきり盗蜜に来ているのかと思ってそのまま寝込んでしまい、矢張りお人に頼んで居ると心配になり、少し見て回るだけと思ってどの群も其々異変が…最後に奥の子捨て群を見ると今まで見た事のない程オオスズメバチがたかっておりました!(◎_◎;)
例年こんなになる前に早目に気がついて対処して居たので大丈夫だったのかもしれませんね(-。-;
底板の裏や発着台に居たオオスズメバチがワラワラと出て来て毒液を噴射しながら飛ぶなんて…初めての体験です!(◎_◎;)
こんなに恐ろしいとは…途中逃げ出すにもどんどん出て来てしまうので…物凄く後悔しました。
テン&シマさんのように虫取り網の方が良いのでしょうか?
今回は電気シャックラケットで一気に5匹ずつ位電気ショックを与えてその都度粘着シートにピンセットで貼り付け慌てて巣箱の屋根の上へ取り付けてました。
矢張り日頃から巡回しないとダメですね…
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 16:27
onigawaraさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
onigawaraさんも私と同じ被災者ですよね〜
阪神、東北と2度の大地震を経験し2度共何故か生き残りました。
あんなに沢山の方が地震で瓦礫に埋まって焼けて亡くなり、大津波があっという間に押し寄せて逃げる場所を失う。
人間は自然の力には無力だと実感しました。
結婚し、家も建て、子供も産み、子供達もほぼ巣立ち、一度きりの人生いつまでも元気で生きれたら良いのですが…折角の機会が有れば逃すのは惜しいと考えるようになりました。
そうそう養蜂は始めたくて始めた訳では無く、分蜂して来るので困って養蜂を始めましたが、意外と楽しいと感じております。
何でも楽しまないと損ですよねw
そう言えばonigawaraさんはハワイに家族付き合いをされておられる方がおられるのでしたね♪
中之島のロイヤルホテルでしょうか?
エレベーターに乗って特別室専用の鍵を入れると特別室へ上がれるようになって居ますよね^^
残念ながら未だその手のお部屋に宿泊した事がありません。
確かお部屋に入るとフルーツの盛り合わせとウェルカムシャンパンとチョコレートが置いてあり、いくつもお部屋があると聞いた事がありますw
学会でそんなお部屋に宿泊される方はかなりの人物なのですね。
是非お嬢様やお孫さんとインドへ行ってみて下さい。
途轍も無いエネルギーを感じる国でした。
今回体調不良の中思い切って行って来て良かったと思います。
英語が出来れば基本何処でも行けますよ〜
オオスズメバチは粘着シートが大活躍しますね!
今回再度実感しましたw
お仕事が終わりましたので、少し蜂場を巡回してから帰宅しようと思いますw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 16:44
うめちゃんさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
毎日本当に暑いですね(-。-;
>私は敵に背中を見せて4カ所も刺された経験が( ; ; )
えーオオスズメバチに4箇所も…それはそれは恐ろしい!(◎_◎;)
昨年はこんなになるまで巡回しなかった事が無かったのですが、寝込んでいた間に襲いに来て居たのだと思われます(・_・;
今回 初めて毒液を噴射しながら飛ぶ事を知りました!(◎_◎;)
調べてみたらあの毒液が掛かるとその匂いで敵と認識した仲間が大量に襲って来るそうです。
ここでも女子蜂友さんのテン&シマさんが毒液をご存知という事はきっと噴射された事が何度かお有り何でしょうね(ーー;)
毒液を飛ばしながら飛ぶ姿はまるで蝉の様な…
目に入ると失明する可能性があるそうですよ(ーー;)
でも防護服のネットの間を通過して顔に掛かりそうに思います。
となると防護服のなかでメガネを掛けたら良いのかしら?
だんだん宇宙服の様な格好になりそうです(ーー;)
オオスズメバチは集団になるとパワーが全開になる様に感じました。
うめちゃんさんもこれ以上刺される様な事がない様に気を付けて下さいね!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 16:53
ロックさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
どうもツアーでの旅行は苦手なんです。
基本何処に行くかは決めておいて好きな時間にその日の気分で行く場所を変えたりする旅行スタイルです。
昔はもっとパワフルだったのですが…歳を感じます(ーー;)
1群だけの時はオオスズメバチが気が付かない場合もありますよ〜
多頭飼育になると必ず訪問しますw
私は弱群からオオスズメバチに襲撃される様に思いますが、葉隠れさんはそんな事も一概には無いと仰って居られます。
大阪では例年12月1週目まで姿を見かけます。
オオスズメバチに目をつけられない事をお祈りしておりますm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 20:17
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
それが…20匹程のオオスズメバチが巣門台や網底板の裏に張り付いて居たんです(ーー;)
慌てて電気ショックラケットで発着台の数匹に押し当てて撃退…でもね1回位の電気ショックでは昇天しないんですよ〜何度も地面に押し当てて頭が電気ショックラケットにめり込んで煙が出る位しないと、また復活するの(-。-;
アレは昆虫では無いわね…
するとそれをみた仲間が次から次へと湧いて出て来るの。
飛び立った時思ったらズボンの太ももあたりを狙って飛んできて…逃げたと思ったら毒液をシャーッと蝉の様に飛びながら噴射するの(-。-;
あんな姿を初めてみました!(◎_◎;)
数匹が毒液を噴射しながら飛んで仲間を呼ぶんだもの…アレは本当に怖い…もう刺されたら死ぬって実感しました。
普通の防護服では無く葉隠さんのお持ちのオオスズメバチ用の防護服じゃ無いと毒針も貫通毒液もネットを通過して顔に掛かると実感しました(-。-;
矢張り蜂場はよく見張って早目の対処しなければダメだわ。
私の所の古参の養蜂家のお爺ちゃまが魚釣り用の短めのタモを持って、今日駆除のお手伝いに来られたのだけど…あの魚釣り用のタモ良いかも…
安いタモを購入しようかしら…
毒液噴射からオオスズメバチが怖くて…
今日夕方弱群を見たんだけど…出入りないのよね…
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 22:05
蜂三朗さん
こんばんは(^^)
ご無沙汰をしておりますm(_ _)m
私は阪神大震災と東北大震災を経験したんですね…2度の大震災で生き残って、人なんていつ死ぬかなんてわからないと思ったんですw
早くにビザの申請と航空券を取って居たので、思い切って行って来ましたが、とても面白かったですよ〜
野良牛野良山羊野良鶏…彼方此方の路上で寝て居ます。
誰も気に留める事も無く日常なんですよね…
とても不思議な世界。
大阪の西成みたいに炊き出しまで頂戴して…w
この国の人はとても力強く生きていると感じさせられました。
ガンジス川は死んで生まれる場所なんです。
路上でご遺体を焼いて灰を川に流し自然にかえし、また生まれてくる。
私も本当はカトリック教会のロッカー式のお墓には入りたくないですね…死んでも尚狭い場所に留められるなんて嫌ですw
海に灰を流して欲しい所ですが、許可を得るのが難しいそうですよ(^^;;
生きるという事を実感する様な国でしたよ〜
機会があれば是非行ってみてください。
オオスズメバチは大量に居ると恐ろしいチームプレーで攻撃をして来ます(ーー;)
毒液を噴射する姿を初めて見ました!(◎_◎;)
飛んで向かって来るオオスズメバチ数匹がお尻から毒液を蝉の様に飛ばす姿は…絶対に忘れられない姿です。
あの姿を見たら巣箱に入り込まれなくても巣箱に張り付くだけで、小さなみつばちは怖いと思います。
前回弱小群に集って居たオオスズメバチをほぼ撃退したので…今はオオスズメバチの姿は数匹程度です。
ただ弱小群2群は私が寝込んで居る間かなり攻撃をされて居たのか?出入りが少なくてやや心配な所です(-。-;
粘着シートは本当に役に立ちますよね〜あのアイテムは素晴らしい!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 22:48
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ですよね!私大量のオオスズメバチと闘う事になって実感しました。
あんなに飛びなが毒液を噴射すれば防護服の顔のネットを通過してしまいますよね(-。-;
私は慌てて下を向きましたが…下を向けば今度は頭部と首の後ろを狙われてしまいます。
手はラケットなど持っているので意外と狙って来ないのですが…
何も持って居ない大腿部を狙われました(ーー;)
オオスズメバチと闘うには矢張り葉隠さんのお持ちのスズメバチ用の防護服が必要だと感じました(^_^;)
ただ毎日巡回してオオスズメバチの偵察蜂が数匹の内に仕留めておく事が大切だと実感…偵察蜂は各群を偵察しながら飛んで居て、コレはと言う群に品定をして居ます。
偵察蜂数匹を放置すればその内大量の仲間を連れて戻って来ますね。
毒液噴射は本当に危険!
少し手頃な物を探してみます。
あ''ーでも宇宙服みたいな防護服着用してラケットや網を振り回している姿をご近所さんにみられたら…30分もしない内にに噂が…
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 23:02
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら皆さん海外一人旅は余りされない様ですね(^_^;)
癖になる楽しさと刺激ですよ〜
絶対に出来ない様な体験が間違いなく出来ますw
私が巣箱をみた時には飛んで居るオオスズメバチは1匹も居らず、20匹程ネットを通り抜けて底板の裏と発着台にしがみついて居ました(ーー;)
あんなに張り付いたらまず飛び立ちませんよ…箱を齧って何としても箱の中へ入ろうとオオスズメバチも必死でした(-。-;
仕方が無いのでネットの上から発着台の上に居るオオスズメバチ数匹に電気ショックを与えると…どんどんオオスズメバチが網底板の裏から這い出て来て毒液を噴射しながら飛び交う事に…こんなに恐ろしい光景は初めてです(^^;;
養蜂をしないとこんな経験も…w
要は毎日巡回し数匹の偵察蜂の段階で捕獲しないとダメだと言う事ですね(^^;;
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/16 23:15
みるくさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
お姑さんの体調は如何ですか?
今流行しているウイルスは比較的毒性が弱いですから、軽く済む事をお祈りしておりますm(_ _)m
あっ春からずっとインフルエンザと流行っているので気をつけてあげてくださいね。
体調はインドに行ってからアドレナリンが大量の出た為?良くなっております(^^;;
家族や友人と旅行をするとローリスクな旅行をする事になるので…矢張り一人旅はやめられませんw
会議は良いですね〜
学会を言い訳に旅行は出来ない時代になりましたw
先日も耳鼻科の親友にお薬の事で相談がありお電話したら丁度WEBで耳鼻科学会中でした^^;
途中ミュートにして私と会話をしておりました。
便利な時代になりましたね…(^^;;
そうそう旅行は特に主人や姑は汚いホテルやお食事は嫌う傾向に…w
お鮨屋さんや割烹に行っても私はカウンター派ですが…主人はテーブル派なんですよね〜
板さんやお隣のお客様と今日のお勧めのネタについての会話を楽しむ事が嫌いなんですよσ(^_^;)
残念ながら家族とは楽しみ方が違うんです。
家族旅行は実にフツーの旅行を楽しむ様にしておりますww
私も御朱印…写経もせずにスタンプラリーの様に集めております♪
収集癖があるんです(^^;;
ただうっかり神社とお寺の御朱印を混ぜてしまって…後から分かれば良かったと後悔しております(ーー;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/17 12:07
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あ〜休日が終わってしまいますね(ーー;)
姪がサミットがある時は1番安全な時と申しますので…この機会に便乗と言いながら、アレルギーで1日遅れで渡印すると…姪はホテルに缶詰状態で会えず仕舞い^^;
最近ベトナムの人件費が値上がりしてインドへ移行して居るそうですよ〜
でもね器用なのはベトナム人なんですって。
実は私はこの手の国がとても好きなんです^^;
皆さん雑草のような生命力を感じました。
もしかすると帰国後コレラにでも感染するかと思っておりましたが大丈夫でしたw
それがね…アレルギーでダウンしてインドに居る間に子捨て弱小群がオオスズメバチ煮取り囲まれておりました(-。-;
矢張りオオスズメバチが来ない年は無さそうです(-。-;
豆に蜂場を巡回し少ない偵察蜂の内に仕留めないと…大量に来てしまうのですね…
良い?経験となりました。
今日はみつばちをお嫁入りさせた患者さんの蜂場へ行って来ました。
5群お嫁入りさせて4群巣落ちなどからの逃去だそうです(-。-;
まぁ飼育者の奥様が入院されて居たので仕方が無いですよね…
余りご助言をしても煩わしと思われそうなので…付かず離れずでケアーする事にしました(^^;;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/18 21:17
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん こんばんは
買った防護服の反省点 … 顔の前が網になっていて毒液を噴射されると顔にかかる怖れがあること。購入するなら顔前面が網でないものがよいと思います。それは宇宙服の外見になりますが。
防護服は着て一分後に蒸し風呂状態になります。ファン付きがお奨め。
防護服お披露目 https://38qa.net/blog/133740
2023/9/16 22:25
Michaelさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
インド〜注目すべき国です!何処の企業も中国の長期にわたるロックダウンによるバブル崩壊でベトナムを通り越し、皆〜んなインドへ…(*^^*)
身内に官僚がいるとは‥うまく利用しておられますね〜
でもアナフィラキシーショック立ち直って間もないお体!大丈夫でしたか?もっとも私の知人は体調が儁れない時はクミン、ガラムマサラで体調が整うという話ですので一理あるかもですよね(^O^)
しかしまぁインドの方々の容貌は皆哲学者に見えてしまうのですが、これ私だけでしょうか?
帰国なさって今度はスズメバチ対策?今年はオオスズメバチは見ていないというお話だったんでは???最近になって急に現れるようになったんでしょうか?
此方の方も皆今年は見ないというので殆ど対策を怠っておりますが早急に考えなくては…(*_*)
明日にでも蜂場に行って確認をしてまいります、スズメバチ被害報告を頂きありがとうございましたm(_ _)m
何はともあれ早期ご回復おめでとうございます(^O^)/
2023/9/18 19:56
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。