投稿日:2023/10/5 15:36
23.10.05 晴れ、気温(H:24,L:17)
過去10日間の出来事をまとめてみる。
9月20日頃から我が敷地内にオオスズメバチの飛来が目立つようになったので、我家(2群)にはペッとボトルトラップ(1群れに3個)及びペッタンコを置いてみる。
ペッタンコは巣箱から5m程離して設置、初日で10匹は捕獲できた。
5日後でもざっと100匹を捕獲。
ペットボトルも毎日5匹は捕獲しているので、以外に多いと思われる。
山の方の巣箱(4群、スズメバチ捕獲機は取り付け済み)の点検に行って見る。今年採蜜した群の消滅を確認(9/24)
(この群は9/25解体⇨9/29採蜜しました)
9/24時点では山に置いた残り3群は何とか頑張っているようだ。(山の方の捕獲器にはキイロだけ捕獲されている)
10/3、山の方の捕獲器に大量のオオスズメバチが捕獲されていた。
巣箱内部巣板の成長は見られないようです。
其の他1群(オオスズメバチは捕獲されていないが)底板に巣虫が見られたので箱を1箱外し、底板を金網底板に交換する。
重箱4段の底から見た様子・・・。まだ空箱が2段見える、もう一段除去してもいいかも・・・。
山のもう一群は特に異状なし(オオスズメバチも見かけない)
我家ではペッタンコに20匹、ペットボトルに5匹/日程度のオオスズメバチが捕獲される。既にペッタンコ2枚が満杯で焼却。このままではらちが明かないのでペッタンコ置き台を作る事にした(簡単な仕様で屋根付きです)
2日後・・・相変わらず来てます(ペットボトルも同じだが・・・ヒメスズメバチが主かも)
9/29に逃去巣箱の採蜜をしたので、黒蜜を毎日少しずつ屋外に放置している。この蜜を狙いにスズメバチも来ているようだ(ミツバチも来ているがお互い喧嘩は無いようだ)
これを機会に我家の巣箱にも①オオスズメバチ捕獲機を製作取り付ける事、また②黒蜜を誘引剤にしたスズメバチ捕獲機を作る事に決心する(今日、編み目大きさ7.5mmの金網が到着)
①については実績あり完成は今日でも・・・(編み目大きさは6.5mm)
②は設計図無し・・・完成は不明。
10/5 追記 ①について完成、取り付け(但し編み目大きさ5.6mm使用)
日誌別途投稿
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
onigawaraさん、コンバンハ!
今年は特に多いように感じましたが、大スズメバチに餌場として認識されてしまったかも解りません。
近くの友達(2群飼育)から1群が巣落ちで逃去、もう一群が大スズメバチで逃去したと報告が有りました。いろいろ有りますが平素から注意が必要だと感じました。m( _ _ )m
2023/10/5 22:23
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
侠客島のボーダーさん、コンバンハ!
山の方は放任状態ですので、オオスズメバチ捕獲器を取り付けていますが、巣箱によってスズメバチが来るのに違いが有るようです。
オオスズメバチがミツバチを捕獲して飛び立つ時に上に向って飛び上がるという事らしいので、引き出し底板から下の部分は開放ですが、上の部分は金網で取り囲んで捕獲器製作してみました(キイロは下の開放部から逃げる事が多いようです)
捕獲器をいろいろ作ってみましたが、これが良いと物は出来ていません。たまたま2段になった捕獲器が成績が良かったみたいです。
捕獲器の細部説明は難しいので今日の2回目の日誌、及び以前の動画ですが参考にして下さい(目が回りそうですが・・・)
編み目の大きさは5.6mmですがミツバチも捕獲器の中に入りますので、編み目は7mm位が良いかなと思っています。なかなか適当なのが有りません。ネットで7.5mmを求めましたので、巣箱に取り付けないオオスズメバチ捕獲器の製作で使ってみたいと思っています。
ご意見宜しくお願いします。
2023/10/5 22:53
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2023/10/5 23:09
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
侠客島のボーダーさん、動画再挑戦です(笑い)
申し訳ありません。確か目が回りそうだった気がしましたが・・・。
2023/10/5 23:23
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
動画のアップロードが1回のみで、誤って消した場合も再度アップロードは出来ないみたいです。
動画無しで完結したとしても再度は駄目でした。パソコンの調子が悪い(遅い)からかなと思っていました。
動画でUPするような日誌はあまりありませんので気にしていません、m( _ _ )m。改めて動画をUPしても駄目でした。
オオスズメバチの1群は何匹ぐらいがいるのでしょうかね、オオスズメバチだけでも400匹位捕獲しましたから1群は消滅させたかも解りませんね。
山の方は解りませんが、最近はオオスズメバチも少なくなって来たようです。ヒメスズメバチがペットボトルに捕獲されています。10月末までは安心できませんね。
2023/10/6 19:22
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、
そうでしたね、11月末まででした。m( _ _ )m
暫く気が抜けませんね・・・疲れます。
籠に入ったオオスズメバチは1日で絶命します。案外弱いです、捕獲器にも何匹か入っていた方が捕獲率は上がるかも解りません。
黒蜜を食べている時のスズメバチはピンセットで掴めますよ(笑い)
2023/10/7 00:22
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2023/10/7 00:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
侠客島のボーダーさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
お褒めを戴くような代物では有りませんが、根は横着したいだけです。
また作るのが好きなので、自分で出来る事なら挑戦する事にしています。(時間はタップリ有りますから・・・)
据え置き型の捕獲器を考えていましたが、何故か我家にはオオスズメバチが来なくなりました。数匹です。(ヒメスズメバチがトラップや黒蜜に来ていますがオオスズメバチでは無いのであまり気にしていません)
ミツバチだけに手を取られていて女房いからお叱りを受け、畑の方に手を掛けてます(と思ったら用水用ポンプの小屋及び配管、バルブが壊れていました、これまた時間を取られますね・・・独り言です(笑い)
2023/10/8 21:12
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山さん おはようございます。
動画は消えると面倒なので日誌を簡潔しないでも一旦UPしてしまうと消える事はありません。
しかし全体が完結していないので再度編集の方法で日誌を簡潔する方法を私は取っています。
試してみてください( ^^) _U~~
***************
こちらもオオスズメバチが少しいますが、ゆーさんの所はしっちゃかめっちゃかで多いですね。
刺されないように気を付けて作業をお願いいたします。
2段ベッドの形式のペッタンコ作成、あんしんしました( ^^) _U~~
これなら他のトンボとか蝶がひっかかる率が減ります。
また日誌をUPお願いいたします。
群が多くて大変そう( ^^) _U~~
2023/10/6 03:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...