投稿日:2023/10/5 20:31
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちーさん、こんばんは!
私自身はクレオメへの訪花は観察していませんが、7、8月に投稿された日誌で(西洋ミツバチでしたが)蜜蜂が花粉集めすることを知りました→ https://preview.38qa.net/blog/369223
2023/10/5 20:39
38おっちーさん こんばんわ。
北アメリカ原産でクレオメという名称です。ハッチ@宮崎さんが紹介してくださいましたが毎年花粉集めに訪花します。ミツバチの特技を発見した日誌もあります。 https://38qa.net/blog/298692
日本ミツバチも回数少なかったですが訪れたように記憶しています。
花魁草という別名もあったのですね。実はカミさんが好きな花で毎年咲かせています。花魁草という別名を知ってたかどうか、もう就寝してしまったので明日聞いてみます。(*^^*)
2023/10/5 21:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...