投稿日:2024/1/28 21:07
cmdiverさん おはようございます。
昔ながらの巣くずを煮詰めて作った蜜蝋(鮮明な黄色~橙色)と、蒸し方式で作った蜜蝋(橙色~薄い茶色)の違いがはっきりとしていたので、その差をなくすようにしているのです。
蜜蝋がくすんでいたのは、超微細なゴミや灰汁が影響していました。ある程度、水と混合してゆっくりと煮詰めれば灰汁が固まってきます。
蜜濾し布やオーガンジーなどで濾過しても、超微細なゴミ(花粉など)は通過してしまいます。蜂蜜濾過でも一緒ですね。安価で使い捨て出来るフィルターが欲しいですね。取り敢えず、比重の違いで分別をして、汚れを削り取っています。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/1/29 09:43
股火鉢さん こんにちは。
返信が遅くなってすみませんでした。気付かずにいました。
蒸し方式で粗蜜蝋と黒蜜づくりにはレンジフードフィルター:ロールタイプを45cm位にカットして使用しています。
3枚目の写真は水1:蜜蝋3ほどの割合で約30分ほど沸騰させないようにしながら弱火で温めて、小型の天かす取りで浮き出た灰汁やゴミを取り除きます。
そして水切りフィルターを金魚すくいの柄のようにした道具(左から3個め)で濾しながらシリコン容器に流し込みます。
鍋の側面が汚れるので、ペーパータオルでふき取ります。使用して汚れたフィルターやタオルは、次回の蒸し方式の時に巣くずと共に入れて廃棄します。
容器に注ぎ込む時は、両手が塞がれているので画像を撮っていません。何となくわかって頂けたら幸いです(^^*)。
2024/2/1 14:28
股火鉢さん おはようございます。
ウキペディアによると、蜜蝋は0.93~0.95ほどの比重のようです。それよりも軽い灰汁は蜜蝋表面に出てきます。蜜等と同様の微細な不純物は蜜蝋内に混在してしまいます。0.95~1.0のゴミは蜜蝋の底部分に固まっていますね。
不純物は金魚すくいの柄ような道具を針金で水とリネットがすっぽりと入れられるような大きさで作っています。
小型の天かす取りで、蜜蝋表面に浮き上がった灰汁やゴミを取り除きます。鍋内側にこびりついたカスは、小型スクレイパー(丸型、角型)で削り取ります。
蜜蝋裏側の巣くずは小型ナイフや彫刻刀で削り取ります。バーナーは溶かしたい時(鍋のこびりつきなど)に使用してふき取ります(^^*)。
2024/2/2 11:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこさん
>ある程度は綺麗になった蒸し方式でできた粗蜜蝋を、水2:粗蜜蝋1ほどの割合でコトコトと弱火で20~30分ほど煮詰めてみて下さい
私としては昔(?)ながらの「煮出し」方式の方が巣板が早くどんどん溶けて行くし、蜜蝋も無駄なくしっかり取れる。そして煮汁も取れる。・・・でも用具の汚れがひどいのと、「蒸し」で遣れば取り切れなかったハチミツが回収出来ますからね~(特に冬場の離蜜)。そんな事から最近は「蒸し」方式になっています。
蜜蝋がくすんだ色合になるのは「蒸し」だからなんですね。たまたまかと思っていましたが言われてみれば・・・。
でも先日、2度目の精製でたっぷりの水(蜜蝋1:水3かそれ以上)を入れましたが、大して綺麗な黄色にはなりませんでした。20~30分も煮詰めるんですか?ひぇ~今度機会が有れば、そして覚えていれば試してみますね。
2024/1/29 13:11
どじょッこさん こんばんは お返事ありがとうございます。また新たに蒸し方式でとれたものを水を入れて精製したのですが、火が強すぎたようでゴミが浮き上がり鍋にくっつきとともに、蜜蝋表面に流れて、冷え切った時には蜜蝋の上に黒いゴミが付いてしまいました。これを再度、弱火で精製しながら、天かす取りで灰汁やゴミを取り除いてみます。大きい鍋から小さい容器に流し込む時にどのようにするのか疑問に思っていたことが、金魚すくいを使うことがわかりました。早速天かす取りやフィルターや小分けの容器を探してきます。なお、鍋の側面についた黒いものは、いくら擦っても取れないで困ってしまい、鍋に水を入れて沸かして擦ったら取れました。次回は暖かい内にペーパータオルで拭き取ります。アドバイスありがとうございました。
2024/2/1 22:13
どじょッこさん こんばんは お忙しいところコメントありがとうございます。蜜蝋を精製する道具(レンジフィルター、あくとり、ダストマン)を購入し、針金で金魚すくいを自作しました。蒸し方式で蜜蝋を抽出した後、精製するのは比重で行うため、蜜蝋+水で直火で行い、蜜蝋より上に浮き上がるゴミはあくとりで取り、固まらないうちにレンジフィルターやダストマンで濾すことにし、固まった蜜蝋の裏は削り取ることにしてみます。最後の型入れする時は水を使わない湯煎で行い、ダストマンを被せた金魚すくいを使いながら小分けする容器に流し込みしようと思いましたが。
ガスボンベはこりごりです。というのは、ペール缶による蒸し方式の巣くず入れにザルを用いていて、このザルに蜜蝋がこびり付いていて、これを掃除しようとガスボンベを用いて焦がしてしまいました。この炭が蒸留時に落ちて蜜蝋に混じるのです。
鍋内側についたカスは金属で擦っても完全には取れませんでしたし、傷が付きました。誰かさんに叱られるのでは心配しています。鍋に一杯の水を入れて温めてから擦り落としたら傷も付かなくて、蜜蝋が付いたら掃除が大変と分かりました。精製道具が揃ったので時間がある時に行うことにします。ありがとうございました。
2024/2/2 21:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。