Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2024/2/15 19:20
1番下の子供達の医師国家試験も終わり、やっと落ち着いてほんの少し自分の時間をとる事が出来ましたw
これで子供達全員医師となり社会へ送り出す予定です
私の親としての役割は半分終了?人生も半世紀終了www
さて私の日頃の日本みつばちの保護活動が大阪府から認められ公園等の公共の場所へ待箱設置の許可を得ています
私の保護活動は基本自己完結型でお弟子さん達にも保護活動はお手伝いをして頂かない事にしています
ただあまりにも広大な公園の為、日頃の巡回はお弟子さん達に朝のお散歩の時に待箱巡回をお願いしようと思っておりますw
事前にこの数年自然巣のあった場所と特定外来種クビアカツヤカミキリの被害樹木への投薬等の打ち合わせをして来ました
この公園では何故か日本みつばちしか見ません…
毎年沢山の桜の樹にクビアカツヤカミキリが産卵してしまいます(-。-;
クビアカツヤカミキリが木を齧り樹木洞が出来、そこへ日本みつばちが営巣してしまいます(-。-;
この数年被害が拡大しており、このままだと日本の桜の樹が枯れて無くなるかも知れません…
被害を見つけ次第対策をしていますが追いつきません
打ち合わせ後息子と管理事務所の方に地図を頂き過去入居歴のある自然巣の付近に待箱を設置して来ました
一昨年自然巣があり、3分蜂捕獲後.元巣を逃去させウロ前の待箱へ入居させ移動した場所にも待箱設置
公園内の建物の正面出入り口を避けて設置
急斜面の榎木の木に昨年春に分蜂群が入居してしまった為、自然巣を移動させ、セメントでウロを塞ぎ待箱を設置
赤外線カメラで樹木内部を確認、大きなウロがある為待箱を設置
公園へ行くとシルバー人材派遣の沢山のお爺ちゃま達と遭遇…皆さん既に私の保護活動の事はご存知です
何故か内科医の我が子への医療相談会となり…今日は予定時間を大幅にオーバーし先程帰宅しました(-。-;
私の日本みつばちの保護活動の一つに公園等の公共性の高い場所での自然巣は駆除対処となり得る為、大阪府より依頼を受け事前に待箱を設置し分蜂群を移動させる活動をしています。
入居後はその地域の養蜂家にみつばちを昨年同様引き取って頂く予定です
私の保護活動のみつばち保護の基本理念は生息地域から移動させない事、必ずその地域内での移動に限ります
昨年は最終的に私の蜂場の分蜂群を含めて20群近くお弟子さん達へお嫁入りさせました
この広大な公園は農薬散布は一切無く多くの野生動物が生息しています
春には梅や桜、躑躅が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく鎌倉時代創建の国宝の寺院等があります
私が保護活動をしているこちらの場所は鎌倉時代から時の止まった様な場所です
この場所ではみつばちが良く給水しています
今までは1人で段取りをし回収していましたが今はお弟子さん達も増え、この春の待箱の巡回は基本お弟子さんにお願いする事にしました
分蜂シーズンはお弟子さんのお爺ちゃま達がとても生き生きとされる季節ですw
今からお爺ちゃま達は取らぬ狸の皮算用状態でウキウキワクワク?毎日物凄いテンションで待箱巡回をされています(-。-;
蜜蝋も半分しか塗って無いしまだ早いと思うんですけどね…
地域の活性化となっているなら良いのかしらね…
↑私の蜂場の蜂も養蜂初年度はダニに悩みましたが、この数年ダニの予防、治療にも慣れダニを出す事が無くなりました
ダニへの寄生がない為巣門付近がとても綺麗です♪
その代わり…沢山分蜂し過ぎ多頭飼育となり盗蜂とウイルス感染で悩まされました
ウイルス感染も早目の箱終いの対策をした為、感染拡大する事も無くおさまりました!
ダニもウイルスも早目の治療と処置が寄生・感染拡大をさせない為の秘訣です
先回りに予測し予防が望ましく、
出来る限り良く観察をし早目に異変を察知し対処する事が大切。
放置すれば必ずと言って良いほど寄生・感染拡大をする為、治療出来るものは治療し、駆除出来るものは投薬により駆除、箱終い出来るものは早目に処分する事をお勧め致します
ダニは治療すれば復活する事も多く、養蜂初年度私はダニの治療をし復活させ分蜂もさせています
ウイルス対策は箱の置き場を消毒し、養蜂道具は各箱専用にするようにしています
感染を確認したら即箱終いが鉄則!
給餌に蜂蜜を使用する場合は必ず加熱して使用
さて数日前より私の蜂場の誘因剤不使用の放置していた空箱に探索蜂が訪れていました
(笑)誘引剤蜜蝋無しの新規待箱へ沢山の探索蜂…
どうやら私の蜂場の蜂の探索蜂では無さそうです
今年も全群越冬し春の分蜂が恐ろしい事になる為、仕方がなく草刈りをし待箱の設置準備を始めました(-。-;
蜂場の蜂だけで手がいっぱいなのに違う巣の探索蜂まで来られたら困りますねます…
皆様 今年も分蜂の早い年となりそうですねー
そんな年は夏秋と分蜂をダラダラするので本当に嫌です!
現役世代、自宅で高齢家族の介護、勤務に伴って移動直前の子供達を持つ為、いつも通りまとめた日誌で失礼します
次回私の時間が有ればこの3年ダニの予防薬について効果の有無を調べた結果を公表させて頂くかもm(_ _)m
Michael(ミカエル)さん こんばんは
また分蜂シーズンの到来ですね。SBVも拡大せずに収まったようで、早めの対処のたまものでしょうね。
それにしても公園内の保護にも増して、自宅群の分蜂まで管理されると手がいくつあっても足りないでしょう。
お年寄りとは言え、お弟子さんをうまく利用して手抜きできると良いですね。
お子様たちも無事試験が終わったとのこと ホッとされたでしょうね。
ダニ予防対策の結果報告が楽しみです。
2024/2/15 19:30
papycomさん
こんばんは(^^)
子供達も何とかこれで自立してくれると思うとどっと疲れが…w
あとは良き医師となり社会貢献出来ればと願っております
公園の待箱は付近のお爺ちゃま養蜂家達が取らぬ狸の皮算用状態で…皆さんかなり盛りがっておられますよー
誰が1番最初に入居群を貰うか順番を決めておられます。
まだ入居していないのにね…
地域の活性化になって良かったですw
今回はお願いしていないのに皆さん毎日待箱巡回してくださっています。
あっダニの治療薬は先日結果を他のサイトで貼り付けています
またご覧になって頂ければ幸いですm(_ _)m
コメントを頂き有難うございます♪
2024/2/15 20:20
つばくろうさん
こんばんは(^^)
取らぬ狸の皮算用でまだ入居していない段階で皆さん毎日楽しく待箱巡回されているようです
私の保護活動が地域の活性化に繋がり良かったですw
昨年は分蜂群のお嫁入り先が無く困りましたが、今年からその心配も無くなりそうです。
こちらこそいつもお世話になり、こらからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
2024/2/15 20:24
Michaelさん、今晩は。
Xmasから2か月ほどの不在、お帰りなさい。能登かエルサレム辺りへの出張かと。
ダニ殺虫剤、効果的なもの見つかったのでしょうか。 また、38qa.net賑わしてください。
当方、全4群越冬できそ。
とっぱずれの銚子から、ごめん下さい。
2024/2/15 20:46
Michaelさん こんばんは。
お久しぶりです。お忙しい中の保護活動ご苦労様です。
SBVに関して少し気になっています。というのは昨年秋に屋根裏巣の保護収容した群に幼児の死骸がありました。下見の際にチェックしたところではSBVの特徴の変形や変色はなく、よくある幼児捨てで収まるだろうと決行しましたが作業時には大量になっていました。収容後も幼児捨ては止まらず消滅してしまいました。SBVというのはごく稀な病気だと思っていましたがMichaelさんの日誌とミツバチサミットシンポジウムでの事例紹介で認識を改めました。今となっては収容群が何であったのか分かりませんが、あり得る病気であることに留意したいと思います。
もう一つ気になったことですが、公共施設内への巣箱設置は何か表示をした方が良いのではと思いました。往来で目にした人の中には自分も置かしてもられるのならと考える人がいるかもしれません。こちらでは自然巣があることに目を付けて管理者に取り入って巣箱を置いたが入居後も管理できず無惨なことになった興味本位での例もありました。きちんとした目的に沿っての設置であることが判れば良いのではと思います。
2024/2/15 22:23
蜂三朗さん
こんばんは(^^)
大変ご無沙汰をしております
実は年末同窓会でインフルエンザも持ち帰りしばらく寝込んでおりましたが…医師と薬だけは沢山ありますので何とか復活w
その後2月の節分から子供達の国試があり、今は移動先の準備等でバタバタしております(-。-;
流石4群越冬出来そうですか?
良い腕されていますねー
今年も益々腕を磨いていきましょうね^^
最近ではこのサイトも昔の腕の良い養蜂家のコメントが減ってしまって寂しくなりましたね…
そうそう養蜂初年度から待箱の巣門の近くにタイムやハッカを植えているのですが…良い感じですよ
時間を見つけて予防薬、駆除剤についてご投稿させて頂ければと思います
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントを頂き有難うございました♪
2024/2/15 22:48
T.N11さん
こんばんは(^^)
大変ご無沙汰をしております
今年は下の子供達のw受験でバタバタしておりました
今は勤務地の移動の準備に入っております
流石にまだ分蜂には早いかと思って呑気に待箱を用意して居なかったのですが、先日昨年より放置して居た待箱へ沢山の探索蜂が来て居ました(-。-;
ただ自群では無く付近の養蜂家のものだと思います。
今週末また寒の戻りがあるので新女王はカットされるのでは無いかと想像しています…どうでしょう⁇
コメントを頂き有難うございました♪
2024/2/15 22:52
artemisさん
こんばんは(^^)
大変ご無沙汰をしております
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
SBVは獣医学科に持ち込み遺伝子解析をしたところタイSBVが検出されました
数年前唐山梨県を中心とし今は九州地方にも感染拡大しているようです
私の地域は昨年11月に強群が持ち込み大量子出しを1か月近く続けました
長期間続く子出しはウイルス感染の可能性が高いように思います
西洋みつばちでよく見るサック状では無く、山梨県のBBBさんの所も同様だったのですがサックの症状は全くみられませんでした
初めは幼虫、蛹を大量に出し続けます
厄介なのは成虫は感染しても普通に生活出来る事です。
盗蜂、集蜜行動等で感染するようです。
私の蜂場でも強群が感染症を持ち込む事が多く、多分弱群へ盗蜂へ行って持ち込んでいるのでしょう(-。-;
西洋みつばちには普通に感染が見られ、重症化はしない事が多いと伺っております
ただ遺伝子的に日本みつばちはこのウイルスに感染するとほぼ消滅の運命を辿るようです
多頭飼育をしている場合はかなりのリスクが生じてしまいますので、異変に気が付いた時点で即箱終いをした方が良いと思われます
山梨県では日本みつばちが一時的に姿を消したと伺っております
私も昨春nakayanさんからご連絡を頂き静岡県でもSBVが出て大阪府でも感染した群があると早くに情報を頂いていたのに…残念です
福岡県等でもかなり前からSBVが検出されていろようです
感染が出た場合SBV感染群の巣箱の次亜塩素酸やバーナーなどによる徹底的な消毒,ないしは破棄が推奨されています
獣医師達に伺ったところ次亜塩素酸よりも煮沸消毒が最も良いとの事でした
また一度この感染症を出すと数年その地域で燻るとも…
みつばちひ土に近い生き物ですからね…蜂場に消石灰等散布していても中々防御しようが無いんですよね…
そんな事もあり入居群を移動させる事は辞めています
またこの春入居群がSBVを持ち込んだらと思うと憂鬱になっております
私の地域の養蜂家はご高齢の方が多くウイルス感染の怖さをお伝えしても中々箱終いが出来ない方が多く、そのまま良く分からず放置され感染拡大してしまうようです^^;
保護活動は何故か保護活動の方向へ押しやられてしまっております(-。-;
大阪府からのご指名ですので…自群の事を後回しにして?活動をさせて頂いております。
私もその事が少し心配になり後日 以前のようにパイロンに管理事務所として注意書きをして設置して頂く予定となっています。
公園への設置は設置場所は沢山あるのですが…場所をよく考えて設置しなくてはならず難しいと思いました
妬み等も生じる可能性、病気の持ち込み等の可能性もあり入居群は基本施設付近の養蜂家へお引き取りをお願いしております。
もっと若いお弟子さんが欲しいですねーw
これからもご助言を頂ければ幸いですm(_ _)m
コメントを頂き有難うございます♪
2024/2/15 23:28
Michael(ミカエル)さん おはようございます。
ダニの結果は例のものでしたね。ありがとうございます。
待ち箱の巡回点検は楽しいものですよね。待ち箱に探索蜂が来た時や入居した時などワクワクドキドキするものです。
自然からの入居の醍醐味です。特に蜂雲が飛んできて入居に立ち会えたら最高ですよ。お弟子さんたちもそれが見たいのではないでしょうか。
2024/2/16 05:49
Michaelさん こんにちは 大阪府公認のもと、みつばち保護活動を進めている様子を紹介していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。クビアカツヤカミキリの被害が身近になってきましたね。7〜8年前に関東地方で分布が確認され、私は館林や草加の桜並木に採集に行きました。光沢があり綺麗なカミキリムシですが分布が広がっているようです。SBVは初期の対応が大切な事、改めて認識しました。対馬(北部)では大分回復しましたがまだまだ見られるようです。
2024/2/16 16:40
papycomさん
こんばんは(^^)
ダニの結果は先日他のサイトで貼り付けました
宜しければ組み合わせてご使用頂くとより効果的かと思われます
今年は気温の低い時に使用する香油のブレンドを変えて見ようと思っております
探索蜂の内覧する姿を見るだけでワクワクされるそうです(^^;
確かに私も初めて蜂雲を見た時のあの甘いお花畑のような香りと感動が忘れられませんw
シルバー人材センターの作業の皆さんがいつも私に声を掛けて下るのですが、彼等も何故か入居を楽しみにされています^^;
集落のご高齢の方は遺伝子的に?病気に強く御長寿で羨ましいです
これからもご助言を頂ければ幸いです♪
2024/2/16 20:17
風車@埼玉さん
こんばんは(^^)
多分私が経験していないのはお師匠様曰く全滅だけかと…(^^;;
>山梨県では今だに復活の兆しがない
矢張りそうなりますよね…早々に箱終いをしない限り感染拡大は止まりませんね
皆さん怖さが分かって居ない?それとも感染していると判断出来ない?可哀想だと処分しない?
私は地域の養蜂家には長期の大量子出しが出たら連絡するようにお伝えし、早々に処分する事をお伝えしています。
足並みを揃えて感染拡大防止策をしない限り、いつまでも燻り続けますねー
公共の場所の待箱設置は本当に難しくて…
取り敢えず、事務所から指示された場所に設置するようにしています
後はパイロンを立てて大阪府の注意書きを貼り付けて設置終了
入居後は早々に集落の養蜂家へ引き取って頂く事になっております
私の出番は事前打ち合わせと待箱設置と引き渡しだけ
安全管理と巡回は管理事務所と集落のお弟子さん達にお願いしています。
昨年は自然巣の分蜂群捕獲と自然巣唐逃去させる時に見物のお客様や役所の撮影等でカオスな状態になってしまいました…あんなに近づかないように言っていたのに誰一人言う事を聞かず皆さんが撮影…怪我人が出なくて良かった…今年はそんな事無いように結界を作って封鎖します(-。-;
目立ちたく無いのに公共の場所は目立ってしまいますね…誰も質問して来ないと言う事は皆さん周知の事実なのでしょうね
↑この公園内に国宝の鎌倉時代創建の寺院があり、みつばちの水飲み場になっています(-。-;
仁王像に営巣しない事を祈るばかり…その時はまたご助言を頂ければ幸いですm(_ _)m
コメントを頂き有難うございます♪
2024/2/16 20:41
B7Pさん
こんばんは(^^)
日本一養蜂条例の厳しい大阪の日本みつばち保護活動がご参考になって良かったです
>クビアカツヤカミキリの被害が身近
神奈川県も被害が酷いと聞いています
大阪府でも多くの桜の樹が空洞化し枯れています
公園等では定期的に倒木の可能性のある木を伐採するようにしていますが、余りにも被害が多くこのままでは桜の開花が見られなくなるのでは無いかと危惧しております
現在ボランティア等でネットを掛けて回っておりますが…山桜に被害が出たらと思うと怖いです
何か良い対策が有れば良いのですが…
SBVの感染もとうとう全国に広がってしまっております
対馬(北部)は感染がまだ燻っていますか⁈
一度感染症を出すと数年は燻り続けるでしょうね…
感染拡大を止めるにはまず足並みを揃えて感染した箱を箱終いする等徹底しなければ収まりませんね…
私の所は今の所感染拡大はしませんでしたが…今年はリスクの高い多頭飼育から抜ける事にし、待箱設置は最低限にとどめようと思っております(-。-;
いつ感染症が出てもおかしく無い状態です
またこれからも情報提供を頂ければ幸いですm(_ _)m
コメントを頂き有難うございます♪
2024/2/16 20:53
caiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
確か以前caiさん日誌を拝見させて頂いたと思います
余りご存知無い方も多いのですが、ダニの寄生によりウイルス感染症となる事も良くある事なんです(-。-;
caiさんの長期間の大量子出しはもしかするとダニを介してウイルス感染を合併したのでは無いかと思われます
確か以前箱の煮沸消毒等お勧めしましたよね?
箱を置いて居た場所はガスバーナーで焼くor次亜塩素酸を散布し、箱は匂い付けと殺菌を兼ねて巢屑と共に熱湯で煮出す事をお勧め致します↓
artemisさんからご質問されていましたが、風車@埼玉さん、B7Pさんお二人も仰って居られますが…SBVの感染症を出した地域が感染初期の初動を誤り日本みつばちがその地域から消え、数年感染症が燻り続けているとの事
有難い事にこの日誌にコメントを頂いている方は皆さんベテランの方で私が尊敬する養蜂家の皆さんです
そのベテランの方が恐れる程(SBV)ウイルス感染症は処置を間違えると大変な事になるという事なんです
私がcaiさんの幼虫を直接遺伝子解析した訳ではありませんが…私の見立てではダニ寄生からウイルス感染した可能性が高いと思われます
若しくは入居した時点でウイルス感染して居たのでは無いかと思います
SBV感染症の場合成虫は普通に行動できます
ただ幼虫や蛹の外皮にウイルスが付着した時点で全て排除しようとします
残った成虫は寿命と共に死に体調が悪いと感じると巣から遠ざかります
全国を数年かけてSBV感染が拡大しています
悪い事は言いません
用心し箱の置き場所や箱、養蜂道具を消毒する位で丁度良いです
地域の養蜂家皆さんが足並み揃え対処しない限り数年感染が続きます
そう言う私の蜂場も付近でSBV感染症が出ている為、いつまた持ち込むか分かりません
この春の分蜂は私にとって恐怖です
長くなりましたが
ダニの予防薬剤についてはまた時間のある時に投稿したいと思います
以前忙しく返信を見落とし大変お叱りを受けましたので、再度その様なミスが出ない様に私の時間のない時には投稿しないようにしております
コメントを頂き有難うございます♪
投稿の時は宜しくお願い致しますm(_ _)m
2024/2/17 21:26
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
B7P
神奈川県
Michaelさん、こんばんは。
息子さんの国家試験も終わり、ようやくほっとできたことでしょうね。
大阪府のお墨付きをいただき、ミツバチの保護活動も認められ、一人で大変でしたが、今年はお弟子さんも増えたので少しは楽できそうで良かったですね。今年もまたいろいろ勉強させていただきたいと思います。
2024/2/15 20:19
Michaelさん
お久しぶりですね。
お忙しい中、研究熱心なのには脱帽いたします。
山梨県では今だに復活の兆しがないようですよ。
昨年も国の重要文化財からの保護移動をいたしましたが公共の場ですと目立たないように行い安全管理は管理者に任せるのが良いですね。
2024/2/16 15:47
Michael(ミカエル)さん,
ダニ対策纏め是非お願いします。
恐らく初群はアカリンダニと共に入居したのだと思ってます。そうとは知りませんでしたが30gのメントール投与はしてました。
にも拘わらず、徘徊蜂は毎日、死蜂は0になることなく
蜂児出しを併発して、消滅しました。一時はかなり増えてて
それもあって、ダニ感染だとは思ってなかったのですが、、
ここで拙いことでも書いてある場所を教えて戴ければと思ってますので宜敷くお願いします。
2024/2/17 15:57
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html