投稿日:2024/4/2 02:15
隣り町にお住まいのひろぼーさんから、私の蜂場を見たいと打診があったのは先週のことでした。
「いやいやいやダニ駆除に失敗し、空っぽの巣箱だけの蜂場から得るものは何も無いですよ」と遠回しにお断りしましたが…
お話しを伺うと、飼育中の群の中に、初めて明らかにダニ感染が疑われる群が出現したとのこと、良さげなことを色々試したいが食品衛生法の縛りの為、選択肢が少なくて困惑しているなど相当滅入っておられるようでした。
気分転換にでもなれば良いかとお迎えした次第です。
一通りこれ迄の経緯をご説明した後は、ダニ対策で介入しているお隣りのSお爺ちゃまの蜂場へご案内し、ド素人による当てずっぽうのショートニング塗り付けの実際を見て頂きました。
徘徊蜂の数が半端なく最も心配していた群は、勢力にものをいわせて乗り切ったと思われ、茶色の蜂が目立ちます。いまだにKウイングや徘徊蜂を目にしますが、その数は目に見えて減り、先週の内検でもそこそこの蜂球が見られました。
他の3群も冬色の子がメインながらも巣門付近は変わらず活気に満ち溢れております。3月初旬から週1のペースで巣門にショートニングを塗りましたが、この3群への処置は一旦終わろうと思います。
アカリン禍の中で群が存続できているのはショートニングの効果があったからなのか、群自らの勢力で乗り切ったのかは残念ながら私にはわかりません^^; 今後はダニ除けシリカで予防したいと思います。
ひろぼーさんは、日誌や回答などの文面から受ける印象そのままの方でした。明朗かつ生真面目、何より素朴なお人柄が印象に残りました。
キャリアで言ったら此方が教えを乞う立場なのに、天塩にかけて育てられたミカンのお土産まで頂き、却って恐縮してしまいましたm(_ _)m
全員顔出しokなので=(^.^)=
ロックさん、ひろぼーさんからの問い合わせなので、返答させてください m(_ _)m
ひろぼーさん、弊害というのは、体験実害ではなく予測になりますが、気温が高くなると ショートニングが解けやすくなります。解けずに薄く付着している状態なら問題ありませんが、解けて雫になったりすると問題になると考えています。 解けたショートニングの塊がハッチの体に触れると、表面張力も働いて一気に腹部や胸部にまで広がってしまう恐れがあります。 腹部の脇にある気門の周囲に広がるのが理想ですが、この場合、最悪気門を塞いでしまうかもしれません。 また胸部の肢や翅の付け根に着くと、動けなく そして 飛べなくなってしまうと予想されます。 そしてこうなってしまった娘は、ハチミツまみれになって動けなくなった娘と違い、救済が困難であることが問題です。 また仲間が舐めて落としてあげることもできません。
こういった弊害が予想されるので、気温が上昇してきたらリスクを避けるため/ちびっ娘達への虐待にならないように施用を止め、罹患群には 替わりにM剤(昇華しやすくなる)を施用するようにしています。
2024/4/3 07:57
ハニーエイトマンさん こんばんは♪
今回のショートニング処置関連の日誌は、ご迷惑をおかけしたらいけないと考えまして、参考にさせて頂いた方々のお名前は出さずに上げております(^^)
効果がわからない云々は… 私が介入を始めた3月初旬は暖かくなり始めた頃で、全4群全てに巣箱の壁に夥しい量の下痢便、Kウイング、徘徊蜂を認めましたが、どの群も巣門前の様子に活気がある上に蜂球もそれなりの大きさだったので、もしかしたら何もせずともこのまま乗り切るのでは?という思いも抱きながらの処置だったからです。
実践された方からの『効果ありでは?』のコメントはとても貴重で今後への指標となります=(^.^)=
有難うございます\(^^)/
2024/4/3 20:46
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...