Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2024/5/12 17:49
今日は母の日 子供達が揃って私と86歳の姑を誘って家族総出でお食事へ誘ってくれてお出かけをしておりました♪
矢張り私は蜂馬鹿…帰りに蜂場のチェックへ行き、昨日入居の確認へ行くと
浮蜂の雄が無事に交尾を果たし⁇死に絶えておりました
尻先に交尾した形跡が見られます
繁殖の役割を果たし切った様です
と思っておりましたが…どうやら高温となると雄蜂の生殖器が露出する事もあるです(^_^;)なぁ〜んだぁガッカリ
もしかすると人間の生殖器と同じで高温下では精子が死滅するからでしょうか?
そんなに蜂場が暑いとは…このまま夏を迎えるのが怖くなっております(ーー;)
そうそう私は浮蜂同志守り合う事等無いと思っておりましたが…
先日浮蜂を狙ってオオスズメバチのメスが浮蜂のワーカーを捕食にきていました
雄蜂よりもワーカーの方が美味しい様でワーカー狙いで狩りにきています
ワーカーが捕獲された所へ雄蜂がオオスズメバチへ体当たりをして助けようとしていました
先頃人間でも困った人を助ける事も無く見て見ぬふりをする冷たい人が増えた様に思います
しかも浮蜂なので同じcolony出身とは限りません…雄蜂は働かず餌だけ食べ交尾だけすると思い込んでおりましたが…実はそうでは無いと発見しました
毎日オオスズメバチは浮蜂や蜂球を狙って狩りに出掛けて来ます
Michael(ミカエル)さん こんばんは
浮き蜂のオスも本懐を遂げたのですね。良かったです。でも、交尾はDCAで行われるものと思っていましたが、巣箱付近でも交尾が行われるのですね。
新たな知識を得ました。
2024/5/12 18:01
papycomさん
こんばんはー
うーん多分私の蜂場の敷地内の古墳の上空あたりが日本みつばちのDCAとなっているのではと考えております
交尾飛後帰るあても無くみつばち蘭へ不時着しそのまま生き絶えたのだと思われます
これだけ多くの雄蜂が居ても交尾が出来る蜂はほんの一握りなので、この浮蜂の雄は仕事を全う出来て良かったと思いました
今年は雄蜂を見る目が変わった年となりました
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/12 18:11
Michaelさんこんばんは~^^
本懐を遂げた雄蜂は天国へ行きました(*^^*)
男はやはり戦士なんですね・・・見習わなくっちゃ~
2024/5/12 19:17
Michaelさん、こんばんは!
これは残念ながら成就した雄蜂ではありません。
交尾完了した瞬間生殖器が体から抜けて死んでしまう雄蜂の亡骸を発見するのはほぼ不可能と考えます。
ちなみに、人工授精の際に精液を採取するために交尾器を反転露出させ射精させるには、腹部を圧迫して行い、これは手元にいる成熟した雄蜂で試すこと出来ます。
また、高温になると自らそうなって昇天することもあり、その場合尾端に今回みたいな交尾器の一部が残っています。
https://preview.38qa.net/blog/255222
2024/5/12 19:24
T.N11さん
こんばんはー
ハッチさんがこの生殖器が出ている雄蜂は交尾済みではない様にコメントされています(-。-;
私は古墳の上で交尾飛行し死んだのだと思っておりましたが…見つける事は不可能だそうです(-。-;
雄蜂は他のワーカーが捕獲されると阻止しようとしているのを見て、役立たずの雄蜂と思っていた事を申し訳無く思いました
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/12 19:36
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
以前人工授精の為雄蜂の生殖器を押し出した事があります^^;
生殖器が破産した状態なので、古墳の上で交尾飛行をしたのかと思っておりました(-。-;
ガッカリです(ーー;)
高温で生殖器が露出したのですか?
それは人間と同様で高温下では精子が死滅するのを避ける為でしょうか?
それは気温?それともオオスズメバチに襲われて熱を発したのでしょうか?
今年はこの様な個体を良く目にします
ご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/12 19:43
papycomさん
どうやらハッチさんのお話では高温下で雄蜂の生殖器が露出している様です
理由は分かりませんが…人間と同じなら高音下で精子が死滅しない為かと…確かではありません(-。-;
2024/5/12 19:52
Michaelさんの古墳上空が雄蜂集合場所かどうか
玉川大学ではこんな装置で検証されていたのを研究会で見せていただきました。
不可能とコメントしてしまいましたが、Michaelさんの場所には日本みつばちが集まってきていますし、交尾に出掛ける女王蜂も多数になることから、発見出来るかもですね。
2024/5/12 19:55
ハッチ@宮崎さん
なるほどこの様にトルネードを描きながら交尾飛行をするのですね!
私の蜂場はこのサイトの多くの方の様な自然豊かな場所での飼育ではありません
唯一高木が生えているのか敷地内の巨大な古墳です
遠目から見ていても私の蜂場には多くのみつばちが飛び交っているのがわかるほどです
何度か私の蜂場の新女王蜂が交尾飛行へ戻って来るのを見かけた事があります
私のイメージとは違い女王蜂が単独で交尾飛行へ出掛けている様子にとても驚きました
死ぬまでに一度この様な光景を見てみたいですねー
こらからは上空も見る様にする事にします
いつも興味深いご回答を有難う御座います♪
2024/5/12 20:08
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^ ^
とても珍しいお写真ありがとうありがとうございます。
話には聞いていたけれど、初めて見ました。今年は、養蜂三年目にして女王蜂も見る事が出来ました。
(*゚∀゚*)
2024/5/12 20:31
みるくさん
こんばんはー
私は目が悪いのですが、面布の下にメガネをかけて作業をすると暑くて嫌なので…余程近くで観察しなければ見えないんですw
蜂球もタイミングが悪いと女王蜂を確認出来ない為、蜂球の形で有王か判断しております
雄蜂の生殖器剥き出しとなった死骸を今年は目にする事が多く、余程暑い日が多いのでしょうか?
雄蜂も交尾相手に選ばれるのは大変な事なようです(ーー;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/12 22:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。