投稿日:2024/5/15 20:31
春咲タイムもすっかり終わり、草丈が伸びてきたので切り戻しをする事にしました
秋咲タイムも生い茂り、日本薄荷が広がり過ぎ、禊萩のビオトープを侵食してしまいました!(◎_◎;)
次に夏咲タイムが開花を始めています♪
禊萩も花芽が上がってきました
蜂場はタイムの日本ハッカが生い茂っています、凄い繁殖力です…
交尾飛行トラブルにより無王群となったcolonyは最期の1匹になるまでケアーをしています
早くからワーカーが産卵をしていたようですね
このように歪な形の巢板の時は無王の事が多いです
あと数匹がまだ生き残っているようです
きっと心細い思いをしているのでしょうね…可哀想に
さて蜂場の雄蜂達は巣箱の日除けの麻袋の裏で雨風を凌いでおりました
そこへワーカーが餌を持ち帰り雄蜂へ給餌していました!(◎_◎;)
ただただ追い出される雄蜂だと思っていたら…もしかするとそれだけでも無いのかも…
5年前に名古屋の仲良しの女子蜂友さんから頂いた5本のBBツリーに今年初めて花芽がついています!
草むらに放置していた為、幹は50㌢ほどでまだまだ細いですが5m位の高さになってどの木にも花芽がついております♪
みつばちが沢山訪花したら嬉しいなぁー♪
相変わらずオオスズメバチが浮蜂の狩にやってきています(-。-;
今年は蜂場に毛虫が少なく、みつばちがオオスズメバチに狙われています
今年はオオスズメバチが多そうな予感です
たった1日でペットボトルトラップがいっぱいになります~_~;
亀甲ネット小型スズメバチは侵入可(ー ー;)
女王蜂が巣箱の巣門付近をうろつき始めました(-。-;
5日ほど前に自然入居が終わり蜂場もすっかり落ち着いたので、毎年オオスズメバチネットを取り付けると慣れるのに時間がかかる為そろそろ蜂場のオオスズメバチ対策を始めます
最終的には三重の対策にしています
この数年ダニの大きな被害、スムシの被害はありません
そうそう今春分蜂後1群からノゼマが検出されましたが…現在症状が落ち着いてきております
ノゼマの症状はダニ寄生と似てます
検査で簡単に判断可能
いつもノゼマ対策には糖液にビタフィードゴールドと黒すぐり丸、ビタミン剤を入れています
かなりワーカーが減ってしまいましたが、このままいけば乗り切れそうです
明日は午後からcolonyを見ながら仲間の獣医師と今年のダニ予防の計画を立てます
大阪府と滋賀県の獣医師の先生はメントール蟻酸、一部西洋みつばち用のダニ駆除剤の処方をして下さいます
また兵庫県の獣医師の先生は蟻酸、西洋みつばち用のダニ駆除剤等幅広く処方されます
※動物医薬品外でも獣医師が処方し、処方通り投薬すれば合法となります
合法に拘られる方は是非お近くの獣医師の先生へご相談下さいねm(_ _)m
因みにみつばちの場合保険外診療となります
みつばちは動物保険も加入不可ですw
abeja55さん
こんばんはー
>イブキジャコウソウの苗
良いですねー
私は巣門付近に沢山植えるようにしています
出入りするワーカーがタイムの葉っぱに軽く接触すると尚良し♪↓
ただ開花する時は…他の蜂も来るので要注意です(-。-;
昆虫は…農学部かと
でも獣医師の先生方の中には日本みつばちと西洋みつばち養蜂を趣味でされる方も居られます
そのような先生は予防や治療にも熱心に取り組まれています
このサイトにも熱心な先生が居られますよー
家畜保健所の技官は獣医師の先生が多いです
ただ昆虫に関してはご存知無い方が殆どのように思います
開業医の先生の事も同窓生なら少しは分かるかも知れませんが…これも余り情報をお持ちでは無いと思われます^^;
やはり俵養蜂の獣医師の先生がみつばちに関しては良くご存知かと思われます
私もたまに問い合わせする事があります
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/15 23:26
T.N11さん
こんにちはー
(笑)ついつい分けて投稿するのが面倒でまとめて投稿となります
まぁ基本全てみつばち関係の日誌なので…w
もう其方はハゼの花が開花しているのですか?
私の敷地にも沢山のハゼの木があるのですが、このハゼの木は蜂等の昆虫に大人気ですよね
毎年ハゼと真弓の木への方は分蜂のような騒ぎになります
また開花確認をしてみます!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/16 15:01
徹.鈴さん
こんばんはー
御免なさいm(_ _)m
動物医薬品以外を処方すれば違法と言う方が居られると伺い…訂正する意味も含めて投稿しました(^^;;
何の為の6年に大学へ行き、国家試験を受験し研修期間があると…(-。-;
(笑)処方箋の安請け合いしちゃダメですよー
患者さんの家族のスイッチが急に入って豹変したら…ホントに大変!(◎_◎;)気を付けて〜
>消化管内環境を改善出来れば免疫系も酵母菌及びタンパク質で改善される筈
流石〜いつも分かって居られますねー
今までビール酵母を使って見たのですが…やはり酒粕の方が良いのかしらね⁇
色々試して見ているんですけど…迷う所なんですよ
あっそうそう数年前から巣門付近に色々な種類のタイムを植え付けているんです巣門へ出入りするワーカーの身体に葉っぱが軽く触れる感じにしているんですけど…
葉っぱに触れるだけでチモール臭が軽く付着するように思います
レイタータイムorゴールド?が良い感じかも…
良かったらコレもお試しアレw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/5/16 21:14
徹.鈴さん
>モンスターさんこんにちは!ですね?
そうですよー
いきなり出没するかもしれませんからね…怖い怖い
以前法の抜け道を探して直接問い合わせされた方も居られましたよ(^^;;
平気で悪用する方まで居られますからね…命が幾つあっても足らなくなりますから気をつけなくては(-。-;
酒粕パテの良いレシピを考えて見ます♪
いつも有難う御座います♪
2024/5/16 22:34
abeja55さん
こんばんはー
あら今夜のマニアックな集まりにようこそ〜w
ノゼマはね…予防はしていたんですけど、あれだけ箱の中がジメジメだったので…やっぱり出てしまったーという感じです
やっぱりビール酵母よりも酒粕の酵母菌の方が良いのかもしれませんね
色々試してみなければいけませんね
そうそう医師になった我が子達も今更ですが…やっぱり獣医学科へ行きたかったと申しておりますw
今更何を言っているのか?仕方が無いのでもう一度受験しなおしたらと言ったら静かになりましたw
隣の芝は青いと言った所でしょう
家畜保健所の獣医師は飼い主さんが怖い?…医師は患者さんが怖い?…
家畜保健所の技官は公務員さんですからね…経営など考えなくても良い代わりに…違う気苦労があるかもしれませんよ(^^;;
家畜保健所の若い獣医師の子達を養蜂へ引き込もうと勧誘したら…退職後に考えますとの事でしたwザンネン
俵養蜂の獣医師の先生も違う意味で大変かと…(^^;;
お子さんは今からどんなモノにでもなれます!
先の見える私達と違い未来があると言うのは羨ましい事です
今から成長される段階できっとなりたいモノが見つかる筈です
子育てをお楽しみ下さい
あっという間に子供では無くなっておりますw
子育ての出来るabeja55さんご夫婦が羨ましい!
あの頃が1番楽しかったかも…
2024/5/17 00:04
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michaelさんおはようございます(*^^*)
情報てんこ盛りの日誌何時も楽しんでいますよ〜
昨日ハゼの花を見かけましたが虫たちで賑わってました。
2024/5/16 08:52
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael(ミカエル)さん
こんばんは♪
アレ〜?呼ばれましたか〜?あっお呼びじゃなかった〜?
ノゼマ病、実は最近試している治療が有ります!そして上手くいっております^_^
いずれ日誌に投稿する予定でしたがこの機会に偉大なるスピーカーのミカエルさんを利用させて頂き発表〜と言うか〜大した事ではないんですが^_^;;
事の発端は〜以前此方の投稿で質問させて頂いた事から始まります。
そう!あの記念すべき酒粕の質問です^_^
あの後動画を拝見して、何であんなに蜜蜂が元気になるのか?と、とっても浅く(決して深くではございません!)考察をいたしました、アッサリ結論、酒粕に含まれる酵母菌と蛋白質です!
もう勘の良いミカエルさんならお解りですよね^ ^
ノゼマは蜜蜂の腸内環境が悪くて真菌(昔は原虫と思われていましたがれっきとした真菌です)が繁殖し多分“菌交代現象”なるものが原因ではなかろうか⁇と考えた訳でして…
消化管内環境を改善出来れば免疫系も酵母菌及びタンパク質で改善される筈!
早速、我が群内でノゼマ病で弱り果てている群にビタミンミネラル入り酒粕を投与!
あれから2週間、下痢も治りすっかり元気になりました^_^
レシピ場所教えて頂き有り難うございましたm(_ _)m
あれ〜お呼びじゃない?これはまた失礼いたしました〜m(_ _)m
2024/5/16 20:20
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael(ミカエル)さん
モンスターさんこんにちは!ですね?
モー最近は“処方なんか出さないよー自己責任でやっとくれー”デス^ ^;
蜂以外でも公園の広場で犬仲間が集まり、(ココだけの話ですが)とっても稚拙な会話を持って来る人達にうんざりしております(◞‸◟)
しかしながら流石ですね酵母にもう目をつけていられたとは^ ^
酒粕も良かったですよ〜^_^
人間のお医者さんも大変ですよね〜当直で凶暴なのに当たって貧乏クジ引かれているご様子、心中お察し申し上げますm(_ _)m
おや!お話が変な方向に~矢張りお呼びじゃなかった様で…m(_ _)m
追伸です:ワーカーが小さな穴や狭い場所で体を擦り付けるのには意味があると思っておりましたが、タイムの葉に擦り付けると言うのはきっとダニ落としの意味が有るんですね!タイム教えていただきありがとうございます、今から栽培してみます(^^)
2024/5/16 21:58
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん こんばんは。
もうスズメバチの働き蜂達が活動を活発化させているんですね!><; まだ呑気にスズメバチの女王蜂を捕まえておかなきゃ~なんて思って居ましたが、急いでトラップを用意せねば。
タイムが生い茂る蜂場に私も憧れて、今年の初めにイブキジャコウソウの苗を植えました。まだまだ小さいので、Michaelさんの所のようなタイムの絨毯になるまで何年かかることやら、、、。タイムチモールの精油はとんでもない臭いですが、生の葉を揉むと爽やかな良い香りがするので不思議です。
そうそう、獣医さんにもミツバチ含めた家畜科とか一般ペット科、昆虫科みたいな専門分野はあるのでしょうか?家畜保健衛生所に問い合わせると紹介などありますか?
2024/5/15 21:56
Michael(ミカエル)さん
お忙しいところ、本当に丁寧に教えていただき、ありがとうございます。m(_ _)mノゼマ対策の給餌についても、とても参考になりました!
>>家畜保健所の技官は獣医師の先生が多いです
実はうちの小学生が獣医師志望です。でも、私も夫も専門が全く異なる為、動物園、動物保護団体、開業医くらいしかイメージできず。なるほど、都道府県の家畜関係の課も就職先にあるんですね。もっとも、仮になれれば、親孝行のために俵養蜂さんで雇っていただきたいです。( ̄∀ ̄)ニヤリ
2024/5/16 23:25
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...