投稿日:2018/12/13 15:59
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎さん こんにちは 脱糞飛行 そういう用事もあったんですね、それともし貯蜜不足だとすると深刻です、巣箱重量確認します。ありがとうございました。
2018/12/13 17:17
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
AⅭJ38さん こんにちは
これまで動画で見てきた時騒ぎとは違う感じです、もしかすると知らないところに蜜源があるかもしれません、探してみます。ありがとうございました。
2018/12/13 17:23
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎さん 今まで寒い時は動きが無かったのに昨日毛布を巻いて巣箱内の温度が上がったのかしら?これから増々寒くなるので心配です。
2018/12/13 21:08
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
AⅭJ38さん そうなんです、もう給餌が出来ないので貯蜜不足だと心配です。時騒ぎの動画を見ましたがホバリングっぽい動きはなくスーッと出ていきスーッと入って行きました。とんでもないです、お二人のやり取りを見ていると勉強になります。
2018/12/13 21:16
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん おはようございます。今朝は少し雪がちらつきましたが直ぐにとけました。朝6時前 10日-3 11日 -6 12日+2 13日-3
今朝0度 でしたがその後の天候によって日中の気温が大分変わり北風が強いと1日中6~7度の日もあります、12月中旬にしては暖かいです、白菜のビール漬け後ほど報告します。
2018/12/14 09:00
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ps 間違えました、風が無く暖かいと7~9℃位になり北風が強いと4~5℃位です。
2018/12/14 09:51
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんばんは 今日は一日寒い日でした、14時過ぎで3℃15時過ぎで1℃でした、そんな中蜂さんが飛び回っていて困りました。
先日白菜のビール漬け 作りました、白菜の重さに合わせて調味料を作り漬けましたが瓶ビールしかなくてレシピよりも多くて捨てようと思いましたがもったいなくて全部入れちゃいました、食べてみましたが少しにがくなってしまいました、やはりレシピどうりに漬けないといけませんね。今度はレシピどうりに漬けてみます。
2018/12/14 22:02
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん おはようございます。
白菜が苦いのではと言う人もいました、また挑戦します。そうですか鴨猟ですか、豚汁が鴨鍋になる可能性が大きいですね。こちらこそよろしくお願いします。
2018/12/15 08:43
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん お疲れ様です。鴨4羽 大猟ですね。中鴨?どんな鴨でしょう、こちらでは呼ばない名前です、見た感じではカルガモに似てますね。鴨の腸は食べたことが無かったです、絶品とは知らなかったですね~。
夕食の料理が楽しみですね。
2018/12/15 15:41
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん おはようございます。
オナガガモの雌ですか、天竜川にもいますがオスは尾が特徴で分かりますがメスは区別がつきません。鴨の内蔵が美味しいとは知りませんでしたし刺身で食べられることも知りませんでした、勿体ない事をしてました、美味しい晩酌になったことと思います。羨ましい~です。
2018/12/16 08:31
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
脱糞飛行⁉でしょうか!
寒い時期によく働くものだ‼・・・と感心するのは・・・×
時としてそんな中でも働かざるを得ない事態(=貯蜜不足)に陥っている場合があります。
巣箱重量を確認して餌不足になっていないかチェックしてみましょう(^^)/
2018/12/13 16:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
寒い時期は巣箱内でじっとして~寿命を温存して春早くに増勢に働いてもらうのが大切になります(^^)
2018/12/13 17:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ん~(;_;)/~~~
寒さで閉じ込められた後の我慢の限界を越えた状態での脱糞と時騒ぎは似た行動にもなりそうにも思います(^_^;)
この時期そ長野県辺りの冷涼地においてそんなに新働き蜂が産まれてくるのかも疑問ありですから。
2018/12/13 17:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、やはり人間と同じで1回/1日なのではないでしょうか。我慢し過ぎると下痢病になるので閉鎖越冬はなかなか難しいとされていましたが、寒ければ蜂球温を下げて育児を休止して冬眠状態になるため新陳代謝が減り脱糞回数も少なく抑えられるのだと思います。
2018/12/13 18:40
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん こんにちは
時騒ぎでしょうか。もしくは人の目に触れない所のどこかに蜜源があるのかも知れないですね。
2018/12/13 16:49
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん
ハッチ@宮崎さんの脱糞飛行説で20~30匹/分が30分間の出入りは多すぎるようにも思います。貯蜜不足の場合は寒くなってからの給餌はご法度なので厄介ですね。
本日、当地での時騒ぎをアップしてみました。
2018/12/13 17:34
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん
どれくらいの期間で我慢の限界を越える状態になるのでしょうか。そのような状況のレディを追求したい訳ではありませんが。
新しく生まれる働き蜂の件はその通りですね。
2018/12/13 18:03
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん 重ね重ねお教えいただきありがとうございました。
hidesaさん 割り込んでしまい申し訳ありませんでした。
2018/12/13 19:27
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。12月9日は10度位で花粉を凄く運んでいましたが、自分の所は花のない時期でも少し暖かいと出入りしますので、帰ると貯蜜を食べているようです。長野は寒さはどうですか?
2018/12/14 07:56
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですか自分もこの前は350×2本で700cc使用しましたが、あまり気にはなりませんでした。瓶ビールが高級だったからかも知れないですね。明日また白菜漬けと高菜の青漬けを仕込む予定です。今日は夕食には豚汁を考えています。今から鴨猟に行きますので、獲物が獲れれば変更有です。是からも宜しくお願いします。
2018/12/15 07:53
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...