投稿日:2024/7/9 16:52
6/22頃から入居した極小群に、液糖をトレイの上にガーゼを固定し、ガーゼに液糖を含ませる形で簀の子の上に置きました。後はこの液糖をなめてくれるかです。
話は戻って、内検したのが7/6でした。これで入居した群れが茶碗大であることがわかり、梅雨の長雨や、蜜源の少なさで消滅の危険が有ることを、実感しました。
そこで7/8に、砂糖に水を加え、クエン酸を少し入れ加熱攪拌して、液糖を作りました。後で材料の砂糖と水の比率を計算すると、1:0.8でした。水の蒸発を考えるともう少し水を加えても良かったと思いました。ミネラルについては、アピタミンを手配しましたがまだ届いていなかったので、加えていません。
この液を舐めてくれるかは、朝に綿棒に先に液をつけ、巣門の前に置いて試しましたが、見向きもしなかったので、綿棒の先を巣箱内に入れてみましたら、大きく動き綿棒を舐めていることが確認できました。
蓋を開けるのは初めてでしたので、少し不安が有りましたが、顔だけを保護した状態で蓋を開け、麻布を外し、すのこの上に液糖をしみ込ませたガーゼ付きのトレイを載せ、麻布を被せ無事完了しました。
この間、蜂たちは全く普通に行動していました。出ていく蜂、返ってくる蜂、私の周りを飛ぶ蜂は、一度羽音がしましたが、直ぐ羽音がしなくなったので、私を攻撃するような蜂はいなかったようです。
後は、どの程度舐めてくれるかですが、私の行った方法では舐めた量がわからないことが欠点です。調べる時、指を押し付け、湿り具合で判断しかなさそうです。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
つばくろうさん コメントありがとうございます。
私は今年の3月にキンリョウヘンがミツバチを集めるという話を知り、急に興味を持ち、キンリョウヘン、巣箱を買って始めた、駆け出しで、することすべてが初めてなのです。
給餌の時には、蜂がおぼれる時が有ること、給餌しすぎると、育児室がなくなり、数を増やせなくなることが有ることを知り、とりあえずガーゼにしました。ガーゼの前はトリカルネットを切り使用することを考えていました。
これからも試行錯誤をしながら、蜂との掛け合いで頑張ります。今の蜂たちの世代交代の前に、結果を出さねばと、焦りもあります。
天然花粉パテは取り寄せ中です。
なんでも、結構ですので今後ご指導ください。
質問でなく、日記に書いたのは、まだ不安でいつ消滅するかもわからない状態なので、もう少し経験してからと思っているからです。有り難うございました。
2024/7/9 19:52
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael様 毎回コメントありがとうございます。
巣門前での給餌は、舐めてくれるかのテストでした。
巣門の幅は半分くらいにしました。又奥の空気取り入れ部は幅4mm位に狭めました。
ガーゼにしみ込ませる給餌は量をあまり多くしないためです。又給餌のトレイの半分は空けてあり、ここに天然花粉パテを置こうと思っています。
1段の減枠は、まだ実施していません。急にあれこれいじると逃げ出されるのが心配で、給餌上手くいっているようになったら、行おうと思っています。
蜂数が少ないためか、上蓋を外して麻布をめくっても、数匹が出てきた程度でした。嬉しいやら寂しいやらです。蜂たちはおとなしかったです。
巣箱をいじっていても蜂たちは普通の行動をしていました。
これからの課題は、アリ対策だと感じました。栗の木の下なので回りに大小色々の蟻がいます。これがいずれ問題になりそうです。
又、何かお気づきの点が有れば是非ご指導くださいますようお願いいたします。(今朝も蜂たちは花粉を運んでいました。)
2024/7/10 10:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
こんばんはー
巣門の前で糖液などの匂いをさせてはいけませんよ
盗蜂に来てくれと言っているようなモノです
必ず巣箱の中でお願い致します
小さなcolonyですから沢山の給餌は必要ありません
少しずつわけて入れてあげて下さい
あとオオスズメバチ対策もした方が良いでしょう
弱小群は害敵に狙われやすい傾向にあります
また日除けも対策も出来て居ますか?
一気に変えず少しずつ変えて下さいm(_ _)m
2024/7/9 20:12
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...