Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2024/7/26 21:22
今回は養蜂初心者の方へ好ましく無い花粉パテと給餌の仕方のご紹介をさせて頂きます♪
このサイトの皆さんはとても勉強熱心な方ばかりなので当然皆様ご存知の方も多いと思われますが…
もしかするとネットなどの情報を得る事が出来ない環境の方も居られる⁇かもしれませんので…(-。-;
養蜂の事を勉強しているとこの事は当たり前の事なのですが、以前から花粉パテきな粉は有害と言われて居ます
大豆に含まれるスタキオース(大豆オリゴ糖)がミツバチに毒性を持つとの理由で代用花粉原料としては余り推奨されてません
植物性高たんぱく質使用とうたっている代用花粉製品は、大豆粉末を使わず大豆から抽出した大豆プロテイン(超高タンパク+大豆オリゴ糖少ない)を使っていると考えられます
では何故みつばちに毒性があるかと言えば…簡単に言えば↓ような事です
もし大豆をミツバチへの給餌をすればミツバチはそれを摂取するかも知れないし、そして女王蜂は産卵するかも知れない しかし蜂はその消化できない蛋白質のために、若死にするそうです 大豆を給餌することによって若干の蜂児の増加は見られるかもしれないが、それは見せかけの成長であり、蜂は若い日齢で死ぬでしょう!(◎_◎;)
大豆製品に関しての別の問題は STACHYOSE(スタチオーズ)、RAFFINOSE(ラフィノーズ)のような有毒な糖類であり、
これらはミツバチには致死的なものと言われて居ます 大豆は少なくとも糖類のうち40%がこれらの有毒な種類のものとして含んでいるとの事
因みに8%の有毒糖類で75%の蜂を殺すに充分だそうですよ(^_^;)
かなり前に発表された論文で発表以降、現在では養蜂家の間できな粉を使用する方は皆無となりました
まぁ一発屋のよう?太く短く?に今だけみつばちが増えたように見えたら満足と言う方はきな粉をご使用下さい
ただこのような毒性の強い給餌を続ける事で短命なcolonyを作る事に繋がり、colonyの衰退に繋がります
みつばちの免疫力もズタボロに…!(◎_◎;)
私も以前きな粉を勧められた事があるのですが…この事を存じていたのできな粉を使用した事がありません(^^;;
それが理由なのか?わかりませんが…私の蜂場の飼育群の生存率、越冬率は非常に高いようです
また給餌には即効性と緩行性があります
糖液、飴を給餌する時期
また移動をする為、故意に産卵を低下させる私がする給餌もあります
給餌は飼育者により、良くも悪くも働きます
つまり何でも餌をやったから良いとは限らないのです
そんな餌ならやらない方がマシと言う場合もありますね…
まずはこのサイトのご助言を全て鵜呑みにする事無くご自分の目で調べる事をお勧め致しますm(_ _)m
私もチグハグなら事を言っているかもしれませんよーwww
私も良いご助言なのか?そうで無いものなのか?必ず自分の目で精査するようにしております
ただどの職種も日々情報はアップデートされています
自分のやる事は正しいと思わず、視野を広く新しい情報を得る?日々勉強する必要があると思われます
それをしなくなれば蜂飼いとしてはそこで終わります
詳しくは論文を参照してくださいねm(_ _)m
https://search.app/TvnVa2ovosqxEdJVA
※因みにみつばちは独自の消化酵素を待ちます
花蜜は働きバチの体内を2回通過する時点でミツバチの消化液内に含まれるインウェルターゼという酵素の働きでほとんどがブドウ糖と果糖に分解されます
これも養蜂家なら誰でもご存知だと思います
また日本みつばちの酵素と西洋みつばちの酵素も違うもので、これは其々の蜂蜜にも影響しています
私のお勧めの花粉パテのレシピは↓
良い蜂は良い餌から…
天然花粉80%プロテイン、20%スピリナ少量
ビール酵母を使用する場合は少量にとどめます
ただビール酵母もきな粉よりはマシ?な程度で残留物がやや残るようです
ビタミン剤などを+αし75%の糖液(加熱黒蜜)でねります
※この時糖液に蜜蝋精製時に出て来る黒蜜を使用する場合、呉々も盗蜂には気を付けましょう!
固さはお好みですが、気温が高ければ固め、気温が低ければ耳たぶ位の硬さが宜しいかと
仕上がったパテをクッキングシートに包みそのまま簀の上から給餌
蜂が小さくなった、産卵が悪くなった時には有効…
養蜂家は其々秘密のレシピを持って居ます
通常腕の良い養蜂家ほどそのレシピや飼育箱のつくりを教えてくれません
技は目で見て盗む物?
と言う事で私のレシピや飼育箱を教えちゃう私は腕の悪い養蜂家なのかもねwwwww
初心者の皆さんの参考になれば幸いですm(_ _)m
※批判するコメントはされませんようにお願いします
すご~く勉強になりました。
2024/7/26 22:46
葉隠さん
あら貴方のように養蜂歴の長い方は既にご存知の筈w
今回は蜜枯れを迎え、弱群や夏分蜂入居の悩める養蜂初心者向けに花粉パテのご紹介をさせて頂きました
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/7/26 23:25
michaelさんおはようございます^^
給餌は経験がないんですが勉強になりました(*^^*)
2024/7/27 07:49
蜂蜜しか給餌したことがないので、勉強になりました
2024/7/27 08:12
Michaelさんの特製パテレシピ、ありがとうございます。
私は市販の韓国産セイヨウミツバチ用代用花粉パテを使用していました。今一度成分を確かめると、植物性タンパク質原料としてトウモロコシや黄豆(調べたら大豆の事らしい)と記載されています!問題となる有害酵素が除去されたものかどうかは分かりませんが、そもそもそういう知識が無かったため、とても勉強になりました。
2024/7/27 14:58
T.N11さん
こんばんはー
先程蜂場の蜂の網底板にたまって居た蜂を退けて居たら…車の中まで追いかけられました(ーー;)
夜なので見えないと思って居たのに…
給餌されない方はご存知無くて当然ですよw
ただ給餌をされる方ならご存知の方が多いです
今回は初心者の方にちゃんとした知識を持って頂きたいと思い日誌にしてみました♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/7/27 19:45
ひろぼーさん
こんばんはー
そうなんですよね
糖液給餌をされても花粉パテまでは給餌されない方も多いと思います
其方は蜜源が豊富で羨ましいです
今回は間違えた知識を持たれないように初心者の方向けに危険な給餌を日誌にまとめてみました(^^;;
先程蜂場へ行くと空箱に探索蜂がきて居ました
まさかまた逃去計画かと…
今年は大変な夏になりそうですね(ーー;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/7/27 19:50
abeja55さん
こんばんはー
給餌は使い方次第で良くも悪くも働きます
今回は給餌のしっかりとした知識を初心者の方に知って頂きたく日誌にしてみました
検索をするとどうしても発信力のある方の給餌が出てきますからね…怖い(^^;;
初心者の方にはその方がしっかりとした知識のある方なのか判断出来ません
そんな私も養蜂初年度きな粉の花粉パテをご紹介頂きましたよσ^_^;
少し嫌な予感がし調べてみると危険なパテだとわかり最終的には作る事はありませんでした
俵養蜂さんの天然花粉パテは大丈夫ですよー
私の場合は沢山作って冷蔵庫に保管して居るんです
御参考になったようで良かったです♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/7/27 20:03
とんぼさん
こんばんはー
矢張り無王でしたか…
終活は悲しいですが、どうぞ元気を出して下さいね
私の所もこの夏分蜂で無王となったcolonyがとても多いです(-。-;
弱群となるとスノコの上よりも盗蜂のリスクがありますが底板の上からの方が食べ易いと思います
ただこの数日で2群分蜂、I群逃去、今日の夕方大量に探索蜂が来ていました
とんぼさんの所はみつばちの生息地ですから、まだまだ夏分蜂、逃去群が入居する可能性はあります
是非今からでも待箱を設置してみて下さい
もしかすると再入居する可能性があるかも…
今から入居のcolonyは交尾済みの女王の場合が多いように思います
元気を出して!
2024/7/28 00:33
awane4918さん
こんばんはー
現在飛行機で乗り継ぎ中です(^^;;
今の高温期には女王は産卵しなくて良いと考えています
産卵を続ければ女王は短命化してしまいます
減りも増えもしない花粉の持ち込みも見られるならそれはこの時期良い状態といえます
因みにビール酵母もみつばちにはやや有害な成分が含まれている為、少量にしてください
ビール酵母には欠点もありますが、それ以上に栄養価が高いです
多く入れなければ問題はないと考えます
もしビール酵母の代わりに酒粕を入れられる様なら糖度を高めにした方が良いと思います
糖度が低いとあまり食べないです
今から気温が少し下がって来ると女王蜂は産卵を開始します
ウインタービーの産卵はとても重要です
この準備期間に入れば花粉パテのベストな投与時期です
上手く越冬出来れば来春は沢山家族が増えますよー
連日の猛暑です
どうぞお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
2024/8/13 12:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Michaelさん いつも貴重な情報ありがとうございます。
その後の私の蜂たちの情報を、お知らせいたします。
やはり女王バチが事故にあい戻っていないようです。巣の大きさはそのまま。蜂たちは少しづつ減ってきているようです。
給餌は簀の子の上のは食べないようなので、底板上に毎朝3cc位糖液を小さなカップに入れて与えています。後は自分たちで集めてきているようです。底板上に給餌していて、アリが増えたとか、以前と変わったことはありません。私の畑の向日葵から花粉を運んでいるようです。少しですが。
この状態を続けていこうと思っています。
2024/7/27 22:19
Michaelさん いつも貴重な情報ありがとうございます。
また先日は質問にも回答くださりありがとうございました。質問させて頂いた巣はあれから3週間たちましたが、変化無しです。蜂数は変わりなくてただ花粉の運び込みを何匹かはしていますので、続けて様子を見ていきたいと思います。巣箱がとても軽いので給餌を始めてみました。私は給餌も詳しく知らないので糖液1択ですがw。たまたま給餌について検索していてMichaelさんの日誌に辿り着きました。Michaelさんの情報をしっかり読んで蜂さん達の為にも勉強していきたいと思います。暑さ厳しき折、お身体ご自愛くださいねm(_ _)m
2024/8/12 00:53
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!