投稿日:2024/9/29 17:04
26日まで、毎日大スズメが枝垂桜群を襲いに来ました。
19日の継箱で、外に蜜蜂が溢れなくなったのは、威嚇行動からすると、マイナスだったかもしれません。何故なら、外が蜜蜂だらけだった時は、大スズメも防護ネットの中まで入れず、ホバリングしかしてなかったのに、蜂娘達の殆どが蜂箱の中に納まって、門番だけになったら、途端に、16mmの防護ネットを潜り抜け、巣門まで来るようになり、木製の巣門が齧られるようになりました。
23日には、6mmの金網を木製の巣門部分に貼ったため、大スズメが蜂箱の中に侵入する事は不可能になりました。
その後は、訪れる大スズメの数が徐々に減り、粘着シートに着く数も減りました。そこまでで、30匹程度の大スズメが貼り付きました。
26日、最後に目撃したのは、1匹の大物。針金を齧ろうとしましたが、叶わず。蜂箱の周辺も、全部チェックし、ウロウロしたり、飛び回ったり。。。
6mmマスの金網や7mm径の金属プレートの丸穴と、大スズメを比較すれば、これなら絶対に入れないのが解りますね~٩(๑>∀<๑)۶
安心なので、加勢には行かず、窓辺で動画を撮って居ました(^^♪
この大スズメが粘着シートに貼り付いてから、今日まで1匹も見かけて無いし、粘着シートにも貼り付いて居ません。この一匹が、最後の大スズメになるのでしょうか?!
第一波が治まったと言えるのかもしれませんね~ε-(´∀`*)ホッ
と、途端に、次の日からは、キイロスズメがやって来ています。 この処の大スズメの襲来時は、キイロもコガタも姿を見せませんでした。
皆、大スズメのフェロモンは、察知する事が出来て、自分達も捕食される危機感を持っています。ですから、枝垂桜群には近づかなかったのですね。。
あから様な態度ですね~(@ ̄□ ̄@;)!! 本当に蜂の世界だけでも、弱肉強食なんですね。厳しい自然界です。
もしかしたら、第一波の大スズメの群は、もう枝垂桜群を襲う事を、諦めたかも知れません。
でも、安堵は出来ませんよ! だって、大スズメの群が、近隣に1群とは限りませんもの。。。
他の群の偵察部隊に見つかったら、また、襲いに来る可能性は、未だ未だ有ります。これだけ温暖化が進むと、11月の終わりくらいまでは、安心できないのかも知れません。油断は禁物(;유∀유;)
ですが、何とか、遣り過ごして欲しいですね~(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨッシャ!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...