どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2024/10/6 10:12
4群いる蜂場:越冬元巣2群、春分蜂2群です。越冬元巣の最強群が静寂で、何かおかしい・・・??
土台部分にオオスズメバチとのバトルの痕跡が確認できます。
ちびっ娘達も犠牲者が多数出ています。家主さんがコロナ感染していたので、大事を取って2週間振りに訪問しました。観察の間隔を開けすぎたかな~と、しばし反省しました。
オオスズメバチを粘着シートに貼り付けしていると、家主さんが帰宅して「2~3日前にオオスズメバチが来ていたので、ほうきで叩いて殺しておきました。」「どうかしたの~?」・・・て、オオスズメバチが出入りしている巣門の横を指差しました。
空から飛来してくる輩と巣箱から出てくる輩を張り付ける事12匹。
もう少し襲来するだろうな~と思いつつ、巣門枠の応急処置をするため帰宅して引き出し底板を持ってきました。
恐る恐る巣門枠を開けて、更にビックリ!!!
熱殺されたオオスズメバチの亡骸が多い事。約20匹・・・!!!!!
ちびっ娘達は本当に頑張ったんだね~~(^^*)。
旧タイプの巣門は12mm合板を底板に使用しています。
劣化した場所の合板をかじりつつこじ開けて侵入したようです。
ちびっ娘達は壊滅的なダメージを受けていると思いつつ、内検して画像を撮って見ると、蜂球ではなく平面的に広がって臨戦態勢状態でした。
取り敢えず、まだ使用に耐えうる底板を取り換えておき、張り付けた粘着シートを巣箱の屋根や近くに設置しておきました。
16年飼育してオオスズメバチに巣門を破られたのは初めてです。メンテナンスは大事ですね!改めて自覚しました。
極度の緊張とストレスなどで逃去しない事を祈りつつ、この元巣群の秋採蜜はすべきでないと決めました(>人<*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんばんは。
内検時に巣門を開けて、金網の上にキイロスズメバチの亡骸が1~2個あるのはよく見かけます。7mm角金網をかいくぐってオオスズメバチは侵入できませんから。
巣門をこじ開けられたら別ですね。流石に7段重箱群:15,000匹はいるであろうちびっ娘達は果敢に対応すると思っています。
今後も居付いて頂けるために、これからのケアが大事ですね。コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/10/6 11:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みるくさん おはようございます。
巣門を開けてオオスズメバチの亡骸の多さに、本当に唖然としました。ちびっ娘達はよく戦ったと思います。しかし、相当ダメージを受けているでしょうし、寿命も短くなっているでしょう。
強勢群に復活する事を願っています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2024/10/6 21:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
モリヒロクンさん おはようございます。
そうですか。オオスズメバチの襲撃に遭ってるんですね。お見舞い申し上げます。
それにしても、その中で「秋分蜂」したんですか?結婚:交尾相手が居るのかとても心配だし、元巣の跡取り群も不安ですね。早めに貼り付けの刑でオオスズメバチを駆除しつつ、内検と給餌をお勧めします。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2024/10/7 22:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
モリヒロクンさん おはようございます。
ご存知のように分蜂時は第1分蜂(母親群)、第2分蜂(長女群)、第3分蜂(次女群)・・・の準に巣別れしていきます。母親群は交尾済みなので問題は無いですが、長女群以降は異なる群の雄蜂との交尾が必須です。
ハネムーンフライトでツバメ等の天敵リスクがあり、時節柄で雄蜂との出会い頻度が少なく、出来なければ交尾不良→雄蜂産卵となってしまい、ゆくゆくは消滅してしまいます。
春分蜂>夏分蜂>秋分蜂の生存率でしょうかね~。いずれにせよ、一ヶ月後には分かります。幸運を祈りますd(^^*)。
2024/10/8 00:47
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん おはようございます。
家主さんは随分脳天気な方なので、巣門をかじられた所を見て「あらまあ~大変な事になっちょうね~。気付かんでゴメンごめんよ~。」と、言いながら買い物袋をさげて帰宅されました。飼育管理は全て私の責任です。
私も「ちびっ娘達は戦いに敗れて逃去した!」と思っていたのですが、内検して大変驚きました。自然巣の攻防も最後まで諦めず戦っているのでしょうね~。
ちびっ娘達へのご褒美は、秋採蜜をしない事と状況によっては給餌する事ですね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2024/10/8 00:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょっこさんこんばんわ!
20匹のオオスズメバチを熱殺したバトルにもかかわらず、二ホンミツバチは引っ越ししなかったのですね。
考えられないような凄さです。
それにしても食い破られない巣箱を用意する事の大切さを学びました。
2024/10/6 10:22
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
どじょっこさん
こんばんは^_^
凄まじいオオスズメバチの襲撃で驚きました。
((((;゚Д゚)))))))
蜜蜂は、逃去しないで踏ん張ってくれたのですね!?
オオスズメバチの顎は凄いですね。
( ゚д゚)
2024/10/6 13:51
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
どじょッこさん おはよーさん! オオスズメバチの襲撃の中の処置 大変でしたねー。 モリヒロクンのはっちゃんも 似た様な状態です。一群は2回越冬、他の3群は、この春入居群ですね。その越冬群が 大変な異常事態発生。 オオスズメバチの襲撃を受け 侵入はされていないと思いますが? ぐるぐるネットで防戦中?蜂団子があちこちにあります。 その群れが 驚いたことに?ブンポウしました。 しかも 2〜3 回です。⁇女王がいるかどうかは不明ですが 2組は 捕獲して見ました。3回目は 隣のお寺さんに行ってしまいました。本巣は オオスズメバチと格闘中⁇箱の中を見たいけど オオスズメバチが 怖いので 見ていません?オオスズメバチが 終了したら 箱を開けて見ます。おそらく 給餌が必要なのかなあ?
2024/10/7 18:02
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
どじょッこさん おはよーさん! 交尾相手のことは?考えていませんでした。モリヒロクンもう 高齢者なので⁉️ 無事に 居着いてくれても、このまま 終活 と いうことになるのでしょうか? モリヒロクンが お相手では 断られるのでしょうね。
2024/10/7 23:37
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん おはようございます。
巣箱大変なことになっているではないですか?
スズメバチの執念は凄いですね~・・・。
こんだけ、巣箱内に入っても蜂娘よく頑張りましたね?
我が家の甘やかされた蜂娘でしたら家を捨て逃亡でしょうねー。
狭い巣門からモスラに入られたことは幾度も有りますが、スズメバチは2,3度でせいぜい1,2匹が焼き殺されていました。
蜂娘よく頑張りましたね褒めてあげてください。
2024/10/8 00:17