投稿日:2024/10/12 13:04
先日ハチミツを差し上げた方から山中の杉の根本にミツバチの巣があるとの情報がありましたので場所を聞いて探してきました。
見つけました~ニホンミツバチだと思います。樹齢500年以上の大きな杉の木の根元です。所有者の方が「近づかないで蜂がいます。」と看板を付けてくれてありました。
環境は山の中というよりは近くには水田、秋蕎麦も植えてあり近くで人が草刈りなどもしていて昔ながらの里山の風景でした。出入りも頻繁で強群です。雪が多い地域ですが風はない場所で冬越し出来るのではと思います。
家から遠いところなので来年の春頃また様子を見に行こうと思います。とても感動しました!
追伸:場所は内緒ですがとても目立つところで公共の通路があり、そこから撮影しています。佐渡の山林はほとんどが個人の所有林であり山野草パトロールも盛んにしているので、どこでも勝手に入ることは許されていませんので気を付けて行動していきたいと思います。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicocoさん こんにちわ!
自然巣の動画がアップされているのに気が付くのが遅かった。
巣門前でざわざわ、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりはオオスズメバチの事が多いです。
おそらく1匹とか少ないですが、、
オオスズメバチに営巣場所を知られてしまったら、オオスズメバチも他に餌がなくなるとやってきますね。
次は壮絶なる戦いになるか?どうか!
ところで佐渡にもオオスズメバチはいるのですか?
自分で検索してみます。
居ますね!
和名:オオスズメバチ
学名:Vespa mandarinia Smith,1852
ハチ目,スズメバチ科
分布:北海道,本州,四国,九州,佐渡,対馬,種子島,屋久島
2024/10/17 05:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。