どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
投稿日:2/8 20:42, 閲覧 152
積雪量は15cmほどですか・・・。庭先の雪かきを躊躇する位です。
思いのほか少なかったです。自動車は4WDで冬用タイヤなので、スタックする事はありません。この時期、チェーン、スコップ、ドンゴロスは車に常備しています。
積雪地域は太平洋側と少し違います。保温性を重視しながら板厚や巣門の構造も色々と工夫をしています。
私の飼育箱の巣門は、縦型と横型の併用です。理由は積雪する事で、横型巣門は密封されるからです。
そのため、縦型巣門を併用しており底板もなく、金網仕様で空気が循環できるようにしています。
母屋群も同様ですね・・・。
横型巣門は雪で塞がれてしまいます。4面巣門も発着台があれば同様でしょうね。
積雪地域の工夫です。ちびっ娘達と付かず離れずの関係を模索しながら、ほったらかしで手を掛けないやり方をしていたらこのようになりました(^-^ )。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
Michael(ミカエル)さん こんにちは。
朝から近所で訃報があって、集落の方々に葬式のお知らせやなんやかんやでドタバタしていました。今年になって3件目です。他界される方の見送り頻度が高いですね・・・。
この数日は、警報が出ていた割には積雪量は少なかったです。最低温度-2℃、最高温度2~4℃が3日続きました。強風が続いたので、体感温度はもっと低かったです。それでも20cmほどでおさまりました。北陸、東北、北海道の日本海側や山間部の地域は大変だと思います。
当地では、これ位は積もってくれないと地下水が十分に貯えれないので、雪かきしながらお隣さんや集落の方々と「丁度いいぐらいに降りましたね~」が挨拶です。
この寒波を過ぎると、徐々に春めいて来ると思います。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 13:20
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ふさくんさん こんにちは。
鳥取県の大山リゾート(ゲレンデ:標高700m)は140cmでしたが、広島県との県境(赤名:500m付近)も1m越えですね~。
平坦部の米子や安来も15~20cmほどでした。風が強すぎて雪が吹き飛んで行った感じでした。警報レベルだったので、50~60cmは覚悟していたのですが、ちょっと肩透かしでしたね~。
岡山=晴の国:流石です。それでも、冬は冬なりに雪が降ってくれないと、夏場が渇水になるので20~30cm、1~2回は積もってもらいたいものです。
当地での自然巣を観察すると、横型巣門はあまり無いですね。縦型や丸型巣門が多いです。それも基礎や土台部分にありません。少し高い所にありますね。
ちびっ娘達は色々な条件を加味しながら総合的に選んでいるような・・・。飼育技術や方法などは、やはり人の目線ですからね・・・。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2/10 18:09
こんにちわ❣️
警報レベルにしては積雪量も少なくて良かったですね。
こちらは相変わらず雪景色は見られませんσ(^_^;)
縦型巣門併用は良いですね。私も4面巣門と併用していますが雨の日でも有効活用しているようです。
2/10 17:18
おはようございます^^
矢張り其方も寒波の影響を受けて居るのですね…
其方はもっと雪が積もって居るのかと思っておりました(^_^;)
私の地域も一昨日深夜に帰宅途中車の外気温が-9℃となっていましたよ
風速16mほどのため体感気温−14度…
高速道路も通行止の為下道で帰宅したのですが大渋滞で通常の2倍の時間かかって帰宅しました
こんなに気温が低いのに雪は少なく降るまでは寒くて寒くて…雪が降り始めて漸く寒さもマシに…
こんなに寒くて本当に春が来るんでしょうか⁇
蜂数の多い群は防寒対策はしていないので…どうなって居るやら(-。-;
早く暖かくなって欲しいですよね〜
2/9 03:57
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...