投稿日:2019/8/31 22:04
本日は終日小雨が降ったりやんだりしていました。石の上の落ち葉に見慣れないこげ茶色の物体が固まっていました。周径約35~40㎜、長さ60~70㎜のそれは一瞬マムシの一部が見えているのかと思いましたが良く見ると模様が違っていました。さらに良く見ると小さなツノが4本蠢くナメクジの様でした。木の棒で突っついてもびくともしないので、放水してしばらくすると地面に転がり落ちました。10分後には直径30㎜、体長160~180㎜となって地面から石に這い上がってきました。久々に見る大きなヤマナメクジに暫し見入ってしまいました。
↓15.6インチノートブックのディスプレイで見るとほぼ同寸のイメージです。
ヤマナメクジは本州・四国・九州に生息する日本在来種のナメクジで、主にキノコや藻類を食べ、日中は木の洞に潜んでいるとのことです。椎茸栽培には大敵ですね。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ビギナーさん こんばんは
ネット情報ではナメクジ全種に「ナメクジは広東住血線虫などの寄生虫をもっていることもあり、死亡者も出すほどの寄生虫でもあるため、取り扱いには十分な注意が必要である。もし、触ったら、よく手を洗わなければならない。」との注意書きが出ていますのでくれぐれもご注意ください。
2019/8/31 22:55
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ビギナーさん
「~寄生虫をもっていること【も】あり~」とのことですので全個体に寄生虫がいる訳ではなさそうですが、用心に越したことはないですね。一度知ると恐ろしくて素手では触れなくなりました。
2019/8/31 23:34
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん おはようございます
植木鉢の裏側にいる普段見慣れているサイズとは桁違い、ナマコのように大きなナメクジを初めて見た時には一瞬身構えてしまいました。
2019/9/1 09:56
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん
普段は夜行性なので遭遇する機会は少ないですが雨降りの山際には日中でも出没するようですね。
2019/9/1 14:41
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん こんばんは
ヤマトナメクジ&薬で検索してみると、「島根県津和野町ではナメクジを食用油につけたものが虫さされの薬として今も活用しているらしい」とヒットしました。
ビギナーさんへの返信の様に、必ず寄生している訳ではないですが、触れないにこしたことはなさそうですね。
2019/9/2 00:22
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん おはようございます
ナメクジは寄生虫以外にも野菜や草花を食害するのでご遠慮願いたいものでですね。以下はナメクジ対策のご紹介です。
①見つけ次第ピンセットや割り箸で捕獲し熱湯をかける。
②飲み残しのビールに米糠を混ぜて容器に入れてトラップを作る。(ビールだけだと逃げだすので米糠油で体表をコーティングして逃亡を防止)
③鉢底に銅線を置いて産卵場所や隠れ場所を与えない。
④ペットが居なければナメクジ駆除剤を散布する。
お勧めは②、ビールが誘引剤となって面白いように捕獲できます。③は盆栽や鉢植えの花にお勧めです。
2019/9/2 10:31
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38さま
すごい大きさですね。今年の春に椎茸の植箘をしたところです。ナメクジは、今までノーマークだったので注意します。まだ椎茸が生えるのは一年以上先ですが、情報ありがとうございました。
2019/8/31 22:29
ACJ38さま
今まで、レタスやキンリョウヘンなどのナメクジは素手で扱っていました。今後はピンセットや手袋などを使います。恐ろしいですね。
2019/8/31 23:19
ACJ38さん おはようございます。
大きなナメクジですね、私の盆栽に置いてある玉肥にも沢山のナメクジが来ていますが50~60㎜です。大した悪さをしないので放っています。
2019/9/1 08:11
ACJ38さん
あの写真を見ただけでも模様と言い何とも不気味です。
2019/9/1 14:03
ACJ38さん
子供の頃切り傷をすると父が何か塗ってくれました。何でもナメクジを沢山捕まえて何かで漬け込んだものだったそうです。今考えると寒気がしますが化膿した記憶は無いのでそれなりの民間療法だったのかも知れません。
2019/9/1 20:58
ACJ38さん おはようございます。
ナメクジを使った薬があるのですね、検索ありがとうございました。今朝も水やりの時に沢山のナメクジがいましたが水圧で飛ばしてもきりがありません。
2019/9/2 09:45
ACJ38さん こんにちは。
対策の紹介ありがとうございます。②はやってみましたが1匹も入っていなかったのは米糠を入れる事を知らなかったためです。明朝は①で捕れるだけ捕ってみます。
2019/9/2 17:35
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...