投稿日:2019/9/15 10:00
今年もまったく入居しませんでした(T_T)
寒いです。羽音もせず静かですね~w
巣箱を設置、後は祈るのみです(^_^;
「蜂蜜とみつばち」やっと完成~(*´∀`*)ノ
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
採蜜の適否は巣板体積(重箱一段当たりの内容積×造巣段数)、及び総重量(貯蜜量の判断目安)によると思います。写真では、巣枠と重箱一段まで造巣しているように見えます。写真で的確な判断はできませんが、巣枠部分を重箱二段分と考えれば、少なくとも更にあと一段を造巣してからの採蜜が適当かと思います。
各巣枠の分離・引き上げが可能なら、巣枠の一部の採蜜も選択肢かと思います。当方の判断の例です。… https://38qa.net/blog/69621
2019/9/15 10:37
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
葉隠さん こんばんは!
詳しいアドバイスをありがとうございます(*´ω`*)✨
やはりいまの時点では早いですね。おじーさんに思いとどまらせますヾ(≧∇≦)
この前重箱を入れたとき、おじーさんが抱えたのですが、抱えた巣箱がだんだん重くなっていてかなり斜めになっていたので、今後は葉隠さんのホイストロープを参考にさせていただいて、持ち上げようと思っています(っ´ω`c)✨
2019/9/15 20:16