投稿日:2021/6/10 23:45
今年初めての入居。1日に何度も覗いてみてます。2日前にメントールを18g入れたところ、昨日からどうも様子がおかしくなりました。
巣門付近の内部で蜂たちが騒がしいので扉を開けてみると、扉の裏と壁面に沢山の蜂が集まり、団子状にくっついています。さらに、20匹以上の幼虫やサナギが次々に巣箱の下に放り出されていました。また、蜂が3匹巣箱の下で羽ばたきながらヨタヨタ歩いていて、巣門近くに戻してもまた自ら落ちてしまいます。老兵が死に場所を求めているのだろうとその時は思い、他の蜂たちはメントールに反応したのかと急ぎメントールを取り出したたころ、夕方には落ち着いたようでしたが、気温の下がった夜にまたメントールを入れたところ、今日も同じ行動がみられました。
メントールは諦めて取り除きましたが、このまま何もせず様子をみていて良いものでしょうか?
艶.外さん 私も今年同じ様な経験をしました。最初にひとつまみをスノコ上に投与し、次に5gと少しずつ慣らし、20gの固形化したメントールを投与した次の日に、蜂児出しを確認しました。
その時の状況は、入居後20日程で、スノコの直下での営巣でした。スノコ直下に位置して、35℃程に保たれる育児域の熱が、メントールの昇華を助長して、蜂児に悪影響を及ぼしいるのではと感じ、メントールの位置を、蜂球からの温度の影響を受け難い、底板上に変更して様子をみる事にました。結果、その翌日から治りましたので、メントールの影響が有ったものと思っております。巣板が成長した現在は、メントールをスノコ上に戻しています。
アカリンダニ対策に不可欠なメントールですが、メントールは場合によって、蜂が死に至る程の怖さも有りますので、投与にはご注意が必要かと思います。
艶.外さんこんばんは、初めましてメントールで蜂さんに嫌がられましたか?
私はメントールを使用して、確実にこの5年間アカリンダニ症にならず毎年巣湯越を行っています。そして嫁に出した18群もアカリンダニに掛からず、元気に冬越しを行い4月には分蜂祭りで忙しくしています。
中にはメントールの使い方が悪かったり、メントールが古かったりとアカリンダニを見られた方がありましたが、メントールと、薄荷粉此の平行処方で分蜂にこぎついています。
メントールを初めての蜂はメントールの匂いに嫌がります、
分蜂元がメントールを使っていれば、入居と同時に30g処方しても問題ありません、もしメントールを知らない群の入居でしたら入居後1カ月くらいで巣板が十分できた頃簀の子から30mmくらい上に棚を作りメントールっ処方容器に5g(10ccで約6g)位広げて処方します。
メントール処方容器・・100円ショップで五御藩1膳を購入
段々慣れてきてメントール容器の近くをウロウロと近付いてくるように成ったら計量カップ10cc(約6g)を継ぎ足し、蜂の様子をミナガら30g此の容器に入れます。
その後内部を点検してメントールを拡販しながら蒸散した分を継ぎ足していきます。
理想は通年此の容器に25g~30g処方されているのがりそうです、私が皆で使っている屋根裏部屋は180mmHと内容積を大きくしています、この大きさで外気温40℃の時メントールが溶けることは有りませんでした。
メントールを簀の子にじかに置いたとありますが、もし溶けて巣板に流れたら蜂も蜂児も動けなくなり死んでしまいます。
必ず浅い容器に入れ流れ出ない様にすると共に溶けない空間にする必要があります。
メントール処方は夏場が一番効果があると思い5年間実行しています。
夏場溶けるからと云って処方を辞められると、秋になりアカリン症を発見した時は、気温も20℃以下になり蒸散しないため、メントールの効果が無くなります、
もし秋にそんな症状を観たら炎天下に巣箱を移したり保温マットを利用することになりますので、夏の内にメントールを処方すれば、アカリンダニにかあらないようになると思います。
2年前の巣の子上部屋の参考写真です
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/6/11 02:50
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/6/11 04:51
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
2021/6/11 06:28
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2021/6/10 23:59
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/6/15 20:09
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2021/6/11 09:55
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/6/12 23:02
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
皆さま、いろいろ参考意見をいただきありがとうございます。
巣箱は東向きで、午前11時近くまで強烈な日差しををまともに受けています。午前とは言えかなり暑いので、今日すだれの屋根をかけ直射日光が当たらないようにしました。メントールを取り除いたので、昨日ほどの騒ぎにはなっていませんがまだ子出しは続いています。
さくらんぼ農家なので今が最繁忙期。今月中に忙しさも終わるでしょうから、それまでこのまま様子を見、場合によってはメントールを5gネット等に入れ、蜂が触れないようにして置いてみようと思います。
午前とはいえ強い直射日光にさらし、メントールを不用意に置いたことが悪かったのだと思います。蜂とその子どもたちには本当に申し訳ないことをしました。経過を見てまた報告させていただきます。
2021/6/11 13:30
写真が無いので、巣箱の段数や群の強弱が判りませんが、
メントールを入れなくてはならない症状があったのですね?
巣箱周りの死蜂や徘徊蜂は正常な群でも多少はあります。時々見て気が付く数は、1日に10匹以下であれば、私は気にしてません。なぜならそれ以上の数の新蜂が誕生していると信じているからです。(ここで強群か弱群かで対処が分かれますが)
それらの原因は、老衰だったり、奇形で誕生したり、薬害(農薬や花壇の消毒剤)だったり、はたまた追い出された雄蜂だったりと千差万別です。
私も同じ経験をして逃去されてしまった事があり、その反省から書かせて頂きました。
経緯
8月入居群を自宅に移動、ソフトボール大の弱小群、後は下記URL参照ください。
>あまりにむごい光景にやるせなく。。。だんだんに受け入れられるでしょうか。
蜂の事を思い、それが最善の方法と信じれば、受け入れられる様になると思います。
2021/6/11 19:39
ハニービー2さん
不馴れで中途送信してしまいました。
5月6日に入居後、15キロ離れた場所に仮り置きした後、6月4日自宅庭に移動しました。
メントールは入居後ひと月くらいに30g入れる…と聞き、蜂には特に問題があったわけでもないのに入れました。今朝底板を引き出し掃除をしたら、40近い数の子どもが落ちていました。さらに夕方観察したところ(中は覗いていませんが)、巣箱の下に落ちている子どもは3つ。巣門付近はもとの静けさを取り戻したようでした。上にすだれの屋根をかけたので、朝から日光が直射することはなくなると思います。
おっしゃる通り。再移動後間もないところにメントールまで入れられたら、環境の変化に蜂もさぞ混乱したことでしょう。以後は静かに外から見守るだけにします。また、メントールは蜂に異常が見られないなら、秋まで入れないでおこうと思います。
貴重なご経験をお聞かせいただいたので、ぜひ参考にしたいと思います。ありがとうございました。
2021/6/12 01:41
艶.外さん
>写真の載せ方解らず(^-^;
みなさんが最初に突き当たる関門みたいですね。
このURLの質問の中でネコマルさんが回答してますので参考にしてみてください。
2021/6/12 06:48
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...
てとママ
山形県
2年目にして入居が叶い、蜂たちとの生活が始まりました。 初めての経験なので分からないことだらけ。先輩方の例に学びながら、蜂たちが健やかに暮らせるよう家主の務めを...