投稿日:2021/9/7 19:41
今年はアカリンダニ感染で、0からのスタートで5月末に1群の入居がありました。
アカリンダニ感染で全ての群を失っていたので、放任主義(おにがわらさん考案の4方向巣門)で、3か月半で5段まで巣房があり、持ち上げてみると、
重くて持ち上がらないぐらいです。
onigawaraさん この4方向巣門は素晴らしいです。底板の掃除はしなくていいほどです。
1~2段切り1段の継箱で、近々に採蜜しようと思っています。
秋の季節になり、花々も元気で蜜も花粉も持って帰ってきてるようです。
この9月中頃に採蜜するのがいいようにも思うのですが、どうなんでしょうか?
①早く上段を切り取ると透明度の高い蜂蜜がいただけますか?
②早く切り取る(9月)と、自然界に花粉・蜜があるので、群に負担が少ない?
と考えていますが、よろしくお願いします。
❶の透明度は、色と結晶化の2点から捉えると
・蜜源植物の種類で蜜の色は異なり,淡黄色から濃褐色まで様々で,香りと味も異なる
・ハチミツの主要な成分はグルコースとフルクトース、各ハチミツにおいてグルコースとフルクトースの含量比が異なっており,アカシア,クローバー,ソバのハチミツではフルクトースが多く,レンゲ,ヒマワリではグルコースが多い。一般に,フルクトースよりグルコースは結晶化しやすいことが知られており,ハチミツにおいてもグルコース含量比の多いハチミツは結晶化しやすい。
蜜の成分に関する著述に以下の記述がみられます。このことから、早い採蜜が透明度を左右するというよりも、どの蜜源植物から、ミツバチがどれだけの量、集蜜したか、質と量に左右されると思われます。
❷秋の採蜜の時期はいつ
私たちは、比較的温暖な地域のため、春と秋の年2回採蜜しています。強勢群は年2回、その年の分蜂群や弱群は1回、または採蜜しない場合もあります。このような前提で、その地域の気候を含む周辺の環境にも拠りますが、秋の採蜜は、夏の蜜源の枯渇期が終了し、秋の蜜源植物がある程度開花する時期、なかでも有力な蜜源植物といわれるセイタカアワダチソウが開花する前、その間の期間に採蜜します。私見ですが、夏の群れの衰退から秋の勢力回復拡大基調へ転化するピークの前が良いと考えています。このことは、越冬のための十分な貯蜜を保障するためです。毎年気候や蜜源の状態が異なることから、この期間内のいつがよいか毎年悩みます。(/ω\)
2021/9/7 20:55
2021/9/7 20:35
2021/9/7 21:04
2021/9/8 07:22
tototo
鳥取県
yamada kakasiさん 詳しくありがとうございました。
今、採蜜してもミツバチたちが活発・元気ですので、影響が少ないと考えています。5段満杯?のようですので、早急に1~2段採蜜と希望を抱いています。
採蜜の日誌をUPしますので、よろしくお願いします。
2021/9/7 21:18
tototo
鳥取県
ハニービー2さん いつもありがとうございます。
4面巣門はびっくりです。
採蜜は9月中がいいようですね(*^-^*)。
やってみます。
巣箱が重そうなので嬉しい悲鳴です(*^-^*)。
2021/9/7 20:58
tototo
鳥取県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...