自宅の裏山で毎年巣営しては無くなり又次の年に巣営する木があります
今 見てきたところ また来てました(^^)
これは探索蜂?なのかなーと思いながら自宅に帰って来ました
さて この木は大きな桜の木になるんですが
ネット等でスズメバチ対策など行えば冬越し出来るのかなーと最近考えているんですがどう思われますか?
自然のままが一番なんですかねー(^◇^;)?
こんにちわ~。
>毎年巣営しては無くなり又次の年に巣営する木
これはもしかして、空洞になってる部分がそんなに広くなく、いっぱいになってはお引越し・・・と言うパターンの物ではないのですか?
あくまでも毎年オオスズメバチにやられて居なくなるんでしょうか?
もし後者なら、時折アップされる写真の様に、出入り口周辺に網をかぶせるのが良いと思います。可能なら、網目が真四角の6㎜ではなく、ひし形で花粉をなるべく落とさずに通れる網が理想ですね。
ミツバチにとって理想的な住宅と思いますが、ほぼ間違いなくオオスズメバチに侵入されます。この群は全滅させられるか逃去する運命ですね。当方なら侵入防止策を施して越冬させ、近くに待ち箱を置きます。
約6ミリ幅の出入口を設けた板を取り付けるのはいかがでしょう。ネットでは厳しいと思います。
こころ様 こんにちは、お優しい気づかいだと思います。この巣の入り口は此処だけでしょうか。他にも有るようであれば、全てに手立てを考える必要があると思います。
本当にオオスズメバチの仕業なんでしょうか。
オオスズメバチの仕業であれば、その対策としては葉隠様が言われる対策が最も効果的だと思います。他にも出居る愚痴が有ればそこも同様に対策が必要です。
オオスズメバチは大顎で巣門の板を齧って大きくしますので、巣門を作る板は厚いものが良いですね。出来れば25㎜程あれば間違いないでしょう。又は、巣門をアルミなどで補強すれば薄い板でも大丈夫だと思います。
こころさん こんにちは
毎年 新しい群れが営巣すると言うことは素晴らしい物件なのでしょうね。たしかに、自然に任せるという考え方もありますが、どうしても弱者に味方したくなります。
わたしなら、やはり最低限の保護(スズメバチ対策)をしてあげたいと思います。それでも、アカリンダニなどいろいろな脅威にさらされることでしょう。
2022/4/6 12:54
2022/4/6 12:08
2022/4/7 13:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/4/6 12:15
テン&シマさん コメントありがとうございます
なるほど そういう考え方も有るんですね
スズメバチが活発に動いている時期に
この自然巣を見た事が無いのでスズメバチじゃないのかもしれませんが
今 考えられて出来る事をやってみたいと思います
網も・・・・網の方が 楽かもしれません(笑)
いろいろやってみまーす♪
2022/4/6 13:42
葉隠さん コメントありがとうございます
なるほど 板で( ・∇・)
網みたいなイメージでいましたがそっちの方法の方が良い感じですね
何とかスズメバチ対策を行なって冬を越せれば最高ですね^_^
ありがとうございます
2022/4/6 12:57
ブルービーさん お世話になります
原因は・・・・オオスズメバチとは断定していません
毎年 周辺の巣箱にはオオズズメバチが押し寄せるので
そうなのかな~と思っているだけです(汗)
ここ数年 冬を越した事が無いので・・・・狭いだけの可能性も考えられますが・・・結構な出入りが有るので それなりの数は居ると思います
原因追求から・・・・ですかね(++)
2022/4/7 14:24
T.Y13 群馬の山さんさん
お疲れ様です
アカリンダニだったら大変ですね(@_@)
そうですよね ダニの巣に入っていくようですね(汗)
ちょっと入り口は加工してみたいと思います
コメントありがとうございます♪
2022/4/7 20:04
papycomさんコメントありがとうございます
そうなんです 結構敵や問題がありますので心配しています
板で何らかの対策を取ってみようと思います^_^
2022/4/6 12:59
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
こころさん アカリンダニによって消滅しているのであれば感染源になるのでここには営巣させない方がいいです。金網で塞いでハチが入れないようにしてその前に待ち箱を置き、入ったらアカリンダニ対策をして飼育するのがいいです。
2022/4/7 17:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。