こんばんは、ファルファーレ さん!
ヒゲナガハナバチです(^^)/
日本みつばちと西洋ミツバチは後翅の翅脈の違いで判別出来る様に
ニッポンヒゲナガハナバチとシロスジヒゲナガハナバチは前翅の翅脈で見分け出来ることを学びましたf(^_^)
毛ふさふさ、触覚長い、蜂ですね、
蜜蜂との違い勉強させて、貰いました、
感謝観察力凄いですね、、、、、髭長蜂ですか?
ファルファーレ さん おはようございます。
ハッチさんも言われていますが
ヒゲナガハナバチです。
畑の菜の花が終わり満開のヘアリーベッチに沢山来ています。
日本蜜蜂はヘアリーベッチは苦手のようです。
口吻の長さが違うなかなー・・????
ファルファーレ様 こんにちは、これは髭が長いのでヒゲナが-ハナバチの雄だと思います。
注意して訪花する蜂を観察していると、割合と良く見かけますよ。
何処に巣が有るのかは分かりませんが、結構可愛い蜂ですよね。
花を見ていると色んな昆虫が着てりますので面白いです。
2022/4/17 22:38
2022/4/18 03:12
2022/4/18 08:57
2022/4/18 11:19
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは〜
ヒゲナガ?頭から生えてるのに・・(゚o゚;;
遠目だと日本ミツバチと間違いそうなくらい似てますね〜^ ^
回答ありがとうございます♪ 覚えました〜
2022/4/17 22:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/17 22:48
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ハッチ@宮崎さん
蜂さんは写真撮るのが難しいですね〜
目だとすぐ分かるのに、携帯だと確認してる間に次の花に移動するのでピンぼけが多いです(>_<)
2022/4/17 22:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私こそピンボケ量産してます(^^;
しかし、昨日~今日は何とスマホの機嫌よくピントばっちりでした。
ファルファーレさんのインセクトホテル・ビーホテルに触発されて私もやろうと考えているところです。
2022/4/17 23:00
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
こんばんは。ミツバチだと思って観察していたら、触覚が長いなと思い質問してみました〜
さすが皆さん詳しくてすぐに教えて頂きました^ - ^
2022/4/18 20:19
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
cmdiverさん
こんばんは♪
ヒゲナガハナバチって言うのですね〜
ミツバチと生活し始めて花を沢山植えたので見回りも増えました^ - ^
待ち箱の近くに近寄らない様に遠回りして観察しています(´∀`*)
2022/4/18 20:23
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ブルービーさん
こんばんは♪
ほんとにどこに巣を作ってるんでしょうね?
スズメバチは来てほしくないですが、こんな小さいハナバチさんならウェルカムです^ ^
観察するのは楽しいですね〜ついでに野菜の害虫も見つけれます(ノ_<)
そろそろ頂いた日本ハッカの種を蒔こうと思います♪ ありがとうございました〜
2022/4/18 20:29