投稿日:2023/1/8 17:13
色々なところでニホンミツバチの巣から取れた絞りカスの煮汁(ニホンミツバチ誘引剤)が売られていますが、探索バチは寄って来るのでしょうか?
自分も時期的には遅いですが、9月にタッパーに少しだけ上記のニホンミツバチ誘引剤を入れて外に放置していたら10分ほどで10匹ほどニホンミツバチが寄ってきて誘引剤を吸っていました。
探索バチが寄って来るのであれば、春にニホンミツバチの群を捕獲したいので、使ってみようと考えてます。
巣くずの煮汁は誘引効果ありだと思います。
ただ、他にもあるので優先順位をつけるとすると次のように考えています。
1.蜜蝋ぬりぬり。
2.キンリョウヘン or 待ち箱ルアー
3.巣箱を巣くずの煮汁にドブ付け
1. 巣箱の巣門の内外と最上段の壁と天井にぐるぐるグルぐると20回くらい塗ります。
この時蜜蝋の塊をバーナーなどで炙って柔らかくしておくと良く塗り付けられます。
2.キンリョウヘンがベストと言われますが、育てたりたくさん用意するのが難しかったりするので待ち箱ルアーという商品を使います。使い方は製品の説明を見てください。全巣箱に必要とは考えていませんが待ち箱を置く所が何か所かある場合は1か所に付き1つは使用したいところです。
3. 巣くずの煮汁は巣箱設置前に巣箱に何度も塗って巣箱自体を巣くずの汁まみれにして準備しておきます。こうする事で巣箱の生木臭さも消えて前住人が居たように錯覚させます。もちろん4月に煮汁が腐らず残っていればそれをまた巣門付近に塗っても良いと思います。
猫助様 今晩は。
生涯初心者の拙い経験談をお話します。
仰る<ニホンミツバチ誘引剤>は蜜蝋精製時の副産物、蜜蝋残液のことだと思います。特に小生のように蒸し方式で蜜蝋を作った時の残液は糖分がかなりありますので、探索蜂に限らず働き蜂が蜜集めにどんどんやって来ます。小生の蜂場は標高1000m超えの高冷地ですので、冬期間に探索蜂が来ることはありませんが、春の分蜂期にはこの蜜蝋残液を使うことがあります。普通の働き蜂の中に探索蜂も混じっていると思うからです。沢山の蜂さんたちが集まってきます。
但し、皆さまが仰るように待ち箱内に塗ると沢山の蟻が中に滞留しますので、小生は巣門のある外側の前面に残液を塗っています。ちなみに巣箱内は、分蜂期直前に蜜蝋の塗り直し、巣門前にはキンリョウヘンの切り花または待ち受けルアーをぶら下げての併用です。
どうしても待ち箱内に蜜蝋残液または巣がらなどを容器に入れて蜂さんたちを誘いたいときには、小生が以前にやっていた方法ですが、巣箱台の脚を水皿(ペットボトルの底を利用)に入れて、蟻が昇ってこないようにした上で、そうしていました。最近は、その準備や設置後の点検(蟻が渡れるような水面ゴミの除去など)が面倒ゆえ、この方法はもう止めてしまいました。
ご参考にして頂ければ幸いです。
2023/1/8 17:38
2023/1/8 17:22
2023/1/8 17:44
2023/1/8 22:30
2023/1/8 21:33
2023/1/9 18:54
2023/1/9 20:46
2023/1/9 20:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
E-KOZUKA
山形県
まだまだ初心者ですのでよろしくお願い致します。