2023/3/16 00:32
2023/3/22 17:32
2023/3/16 17:49
2023/3/18 16:07
2023/3/16 18:03
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
nakayan@静岡さん
追加コメントありがとうございます!
鉢も植え替え必要かどうかも分からずでしたので、今年5号鉢に変えたいと思います。
大変勉強になります。
今後とも宜しくお願い致します。
2023/3/16 23:43
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
tototoさん
コメントありがとうございます!
過保護すぎですかー…。過保護すぎはいけないと言うのは見た事あったので、12月までは外の軒下で、それ以降は2月中頃まであまり日の当たらない北側の部屋で日中でも10度前後のところで管理してました。水も2週間に一度程度でその間は葉水程度にしてました。開花が遅い感じなのでもう少し取り込みを早くすべきだったかなと思ってました。鉢は蘭専門店で購入したのでそのまま育てておりました。
葉芽は年末段階では花芽がわからずそのままにしており、最近急成長してどうしたものかと調べると来年に向けてバルブ大きくするため残すのもありとあったのでそのまま放置してました。
いやー、本当に難しいですね(◞‸◟)
最近出てきた芽のその後はこんな感じで、あまりぷっくりした感じではなく、ただ葉芽だった芽に比べると赤みは多いのかなと言う印象です。
もう少し成長させて様子見たいと思います。
3枚目はミスマフェットですが、こちらも2週間ほど前から芽がチラホラ出てきました
2023/3/22 23:09
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
MKさん、群馬の山さんさん
コメントありがとうございます!最後のピンボケのは茶色っぽいので花芽と期待したいと思います。この芽も部屋に取り込んでから急に出てきて今の状態です。葉芽と花芽は同じくらいのタイミングで大きくなるんですね!
ここ最近他の鉢も葉芽は大きく育ってるのですが、新たに小さな芽が沢山出てきたので管理とか悪かったのかもしれませんね…。
蘭が難しいのを痛感してます。
勉強しながら頑張っててみます!
2023/3/16 21:39
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
cmdiverさん
コメントありがとうございます。
取り込む時期や植え方で変わってきそうで難しいですね…。
芽の様子見ながら結果楽しみに育ててみます!
2023/3/18 20:56
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
ブルービーさん
コメントありがとうございます!
この時期は葉芽ですかー…。
ミスマフェットも小さな芽が今出始めてまして、花芽なら暖かくして早く成長させたいなと思ってましたがあまり期待せず成長見守りたいと思います。
先に大きくなっている葉芽以外は芽かきしたいと思います。
2023/3/16 21:43
maboy
岐阜県
はじめまして。岐阜東濃にてチャレンジ中。2年目です。 今年は採蜜したいと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
3枚の赤丸のうち最後の写真の芽は黒い大きいのならMKさんの仰るように花芽かも知れません、ただ花芽ならすでに葉芽の方は伸びているので、それより早く伸びて花が咲くくらいに伸びているはずなんですが、そのままというのは秋から冬に乾かし過ぎたか何かで内部は枯れているのかも知れません
そのほかの二つは次期に伸びる芽でしょう、つまりすでに葉が見えている新芽が伸び切った後に栄養状態が良ければ伸びて来るし、栄養状態が悪ければ伸びないままかもしれません
新芽がどれも葉が見えるくらいまで伸びているのは冬のあいだ暖かすぎたんでしょうか、そして混みあってバルブも小さいのでこの鉢でこのままではいつまで経っても花芽は付かないと思います。
2023/3/16 18:16
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。