投稿日:2017/5/29 22:50, 閲覧 3721
今年から、自作か式に四面巣門を導入しました。これの活動を見ていて、ふっと思ったのですが、今までの前面巣門の場合、一目で分かる、門番蜂がいて、私が近づくとすぐにチョコチョコと出てきて「怪しげなヤツが来たぞ」と警戒していたのですが、四面巣門にしてから、門番蜂を見ていません。入口がたくさんになり、もはや門番の仕事が必要なくなって他の仕事に向かうようになったのでしょうか?
初めまして、長崎西海の村の遊び人です。
4面開放の場合はある程度、群れが大きくならないと門番は余り見えません。私は最初は小さめの巣門にして群れが大きくなってから4面開放します。 巣門が手薄になるとスムシの侵入が心配です。
nakayan@静岡さん こんばんは
当方は5/25に二面(前後)から四面に変更しました。4/16の分蜂群で三段目の巣落ち防止棒まで垂下しています。二面までは門番が常時見えましたが4面にしてからは、8時頃までと16時以降にはたいてい確認できますが出入りの激しい時間帯には邪魔になるのか中に引っ込んでいるようです。
捕獲直後は急いで4面巣門にはしないで、そのまま巣作り、子育てに専念させており、約1ヶ月半後の内検、底板掃除の際に4面巣門に切り替えています。こちらは掃除と言うより予備の底板に交換です。 活動が少ない時間帯では底板の中央付近で数匹が4方向を見張っている場合が多く視られますが、活発な時間帯にはどれが門番かわかりづらいですね。しかし活発なときには外側面にはちょろちょろと右往左往している蜂さんが何匹か視られますので門番の役割を果たしているのかも知れません。 底板状況を常に観察できるのも4面巣門のメリットの一つです。
村の遊び人 活動場所:長崎県 さま
ご無沙汰してます
愛媛アイの話が出ていましたが
ビーキープC もよく似ているみたいですね
どのように 使い分けしていますか
教えてください はじめ
2017/5/29 23:29
2017/5/29 23:30
2017/5/30 06:00
2017/8/12 08:13
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人さん お久しぶりです。全然が違う質問ですがすみません。それが去年長崎西海付近まで旅行した時に気が付いたのですが、長崎の山は杉・ヒノキが非常に少ないですが何か県をあげての保安林対策か何かあるのかなと思いましたので、ほとんどが雑木みたいでしたので最高に良いなと思いました。長崎県に入った途端でしたので、すみません不思議でしたので。
2017/5/30 09:41
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人さん、こんにちは。
>4面開放の場合はある程度、群れが大きくならないと門番は余り見えません。
そうなのですか。かなりな強勢群になると門番の役目のはっきりした蜂が出来てくるのですね。
>巣門が手薄になるとスムシの侵入が心配です。
このことですが、蜂数がある程度増えて、警戒が充分になってくる事は大事だと思いますが、スムシ対策としても、四面巣門は私は効果があるかと思っていますがその点はどう思われますか?
2017/5/30 13:10
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
夏になれば4面とも蜂だらけになりますよ。4隅になるべく小さなスペーサーを挟んで下さい。スムシの幼齢虫が隠れる場所がないようにします。つまり、蜂が掃除出来るスペースを取る事がスムシの繁殖を抑える事に繋がります。管理の時に、「えひめAi」を水で30%希釈して噴霧するとスムシは繁殖しません。 底板、巣箱内外、蜂に掛かっても問題ありません。
2017/5/30 21:28
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
onigawaraさん、ご無沙汰しております。西海は海岸線が長いため、海岸に近い場所には植林がありません。ただし、標高200m程になると、杉や檜の植林が増えます。植物の種類や自然林は朝倉や浮羽に比べると多いと思います。 毎月1から2回は、その辺りに行きますよ。
2017/5/30 21:38
村の遊び人さん いつも適格なアドバイス有難う御座います。標高200以上になると植林されているのですね。分かりました、本当に長崎は自然が豊富と思いました。植木が大好き人間ですが、ミツバチを置いてからは見る植物が変わってきました。簡単に切っていた物も、今は山の木こりさんたちに会うと切らないで下さいとお願いしています。そうですか毎月来られるんですか。キャンピングカーの大型の白が止まっていると、村の遊び人さんかなと思う時があります。是からも宜しくお願いします。
2017/5/31 08:38
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
はい。行きますよ。「たねのとなり」での食事が、お決まりのコースです。
2017/5/31 15:35
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人さん、こんばんは
>管理の時に、「えひめAi」を水で30%希釈して噴霧するとスムシは繁殖しません。
この、えひめAiというのは、始めて聴き、ネットで調べたのですが、スムシの繁殖を抑える、というのも始めて効きました。どの位の回数をどの位の間隔で噴霧するのか、を教えて戴けますか?
2017/5/31 21:39
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
「えひめAi」は納豆菌、乳酸菌、酵母菌の水溶液です。 スムシを抑える物で有名な「B401」はバチルス菌(枯草菌)です。つまり、納豆菌です。納豆菌はスムシの幼齢虫を殺す力があります。蜂には無害です。海外の養蜂で藁を編んで巣箱を作り飼育する伝統的養蜂があります。もしかしたら、枯草菌(この場合は藁に居る納豆菌)を応用してスムシ繁殖を抑えているのかも知れませね。これは、あくまでも推測です。
1週間に1回を3週間行います。その後は、2週間に1回程度で良いです。重箱式ですと、横に倒して噴霧して下さい。蜂児捨ての予防、改善にも効果的です。
2017/6/1 00:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人さん、こんばんは
詳しく教えて戴き、ありがとうございました。 m(_ _)m ペコッ
B401は、私の知り合いが使用していてその存在は知っていたのですが、購入の価格を聞いてビックリでした。教えて戴いた“えひめAi”ならば、私のようなミツバチ用の資本金に余裕のない身分でも(^_^;) 買えそうですので早速手配します。良い事を教えて戴き、大変ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
2017/6/2 22:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ACJ38さん、こんにちは
今朝8時前に覗いてみましたが、私の所のは床板に全く門番らしい物はいませんでした。四面巣門だと警戒範囲が広すぎて門番の役目が果たせなくなるから、他の仕事に回らせられるのかなと思ったのです。
2017/5/30 13:15
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
J&Hさん、私のも前面の巣門だけにもできるようには、してあります。
>活動が少ない時間帯では底板の中央付近で数匹が4方向を見張っている場合が多く視られますが、
これは私は見落としていました。今度確認して見ます。
2017/5/30 13:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
J&H
和歌山県
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
2017/5/30 09:25
mailto:nakayan@sizuoka静岡さん お早う御座います。自分も待ち受け巣箱は巣門は1か所ですが落ち着いてきたら、4面(5か所)巣門底板引き出し式に変更します。朝見てみたのですが、自分のは入り口は5か所になっています。門番が1匹はちょろちょろしています。合間をぬって働き蜂が出入りしています。この前1段追加して7段にしたときは、後ろ側から持ち上げ機でゆっくりやっても。門番が後ろにも回ってきて何だという感じでした。出入り口が前面だけ上下になっています。これは朝見た巣箱とは違う写真です。(5か所の巣門の写真が無かったのでこれを使用しました)底板の掃除は写真を撮ったときとか、この前は雄蜂の死骸を引っ張っていたのに、巣門に引っかかっていましたので手助けしました。掃除とかは忘れるくらいしないで良いですね。巣箱の前で朝夕家庭菜園をやっていますので観察は欠かしません。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawaraさん、こんにちは 私も待ち受けは巣門1カ所です。皆さんの投稿からも、入居直後からしばらくの間は巣門は1カ所の方が良いのでしょうかね。私のは、か式で細長いので、丸洞からの移設が一番後ろに入れてあり、蜂たちは前面から入るのもありますが、横面の後ろよりの巣脾の位置に近いところからの出入りが多くなっています。
2017/5/30 13:28
nakayan@静岡さん こんにちわ か式というのは自分の熊谷養蜂場で購入した縦型日本ミツバチ用10枚単枠が入っているのと同じくらいのですかね。強群になり冬越しが出来ると楽しみになってきますね。これからも宜しくお願いします。か式を4面巣門にするにはどうするのですか?写真などがあったら閲覧させて下さい。
2017/5/30 14:17
mailto:nakayan@sizuoka静岡さん お早う御座います。なかなか見た感じも良いですね。焼いているので木目が特に美しいですね。一つの芸術ですね。自分はいつか、ら式の巣脾枠を使用して外側を35mmの厚さの杉板で作成しようかと考えていますが、nakayan@静岡さんの巣箱の厚さは?mmですか。暑さ・寒さ対策はどうしていますか。今4mの長さで幅20cm~35cm厚さ=35mmに製材所でわいて畑に重ねて自然乾燥しています(使用は2~3年後)。予定だけで終わるかもしれませんが。
2017/5/31 09:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawaraさん、こんばんは
熊谷養蜂場の縦型巣枠の箱は私は知らないのですが、以前にハッチさんが画像を乗せてくれてありますが、か式とは全然違います。か式は長野の岩波金太郎(かねたろう)さんの開発した物で、1つの巣枠の横幅がら式の半分だと聞きました。現代農業社の“飼うぞ殖やすぞミツバチ”という本に詳しく解説されています。
>か式を4面巣門にするにはどうするのですか?写真などがあったら閲覧させて下さい。
私が4月17日に飼育日誌に“今年も巣枠式を8個制作しました。”という報告を乗せてありますので良かったらご覧になって下さい。写真がありますので載せてみます。
このように、箱全面を6ミリに浮かせてあります。
2017/5/30 21:03
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2017/5/31 17:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawaraさん、こんばんは
>nakayan@静岡さんの巣箱の厚さは?mmですか。暑さ・寒さ対策はどうしていますか。
私の家には、亡父が残した板材がたくさんあり、昨年6個、今年8個の巣箱を作りましたが、同じ材料であと50個は充分制作できるだけの材料があります。板厚は15ミリです。(昔の表現で、5分板と言われた物ですね。)
暑さ・寒さの対策は、このようにしてあります。天井に
tamariさんに教えて戴いた方法で、この下に光が漏れる事を防ぐ、百円ショップの黒いタオルを網の大きさより少し広く切って敷いてあり、その上にメントールや蟻酸を入れます。床板は
このようにして暑い時期だけ、入れ替えます。
もう一つの、寒さ対策ですが、これが問題で、か式の場合(というよりも、巣枠式全体の問題かも知れません。)どうしても、巣枠の下桟がありますから、これが冬季の蜂の蜂球の形成に邪魔になっていて、それが寒さ対策の巣枠式の課題だと想います。このことは、ハッチさんとも、やりとりしていますが、今冬から対策を考えようと思って、今構想をねっています。
2017/5/31 21:57