投稿日:2017/5/29 22:50
今年から、自作か式に四面巣門を導入しました。これの活動を見ていて、ふっと思ったのですが、今までの前面巣門の場合、一目で分かる、門番蜂がいて、私が近づくとすぐにチョコチョコと出てきて「怪しげなヤツが来たぞ」と警戒していたのですが、四面巣門にしてから、門番蜂を見ていません。入口がたくさんになり、もはや門番の仕事が必要なくなって他の仕事に向かうようになったのでしょうか?
mailto:nakayan@sizuoka静岡さん お早う御座います。自分も待ち受け巣箱は巣門は1か所ですが落ち着いてきたら、4面(5か所)巣門底板引き出し式に変更します。朝見てみたのですが、自分のは入り口は5か所になっています。門番が1匹はちょろちょろしています。合間をぬって働き蜂が出入りしています。この前1段追加して7段にしたときは、後ろ側から持ち上げ機でゆっくりやっても。門番が後ろにも回ってきて何だという感じでした。出入り口が前面だけ上下になっています。これは朝見た巣箱とは違う写真です。(5か所の巣門の写真が無かったのでこれを使用しました)底板の掃除は写真を撮ったときとか、この前は雄蜂の死骸を引っ張っていたのに、巣門に引っかかっていましたので手助けしました。掃除とかは忘れるくらいしないで良いですね。巣箱の前で朝夕家庭菜園をやっていますので観察は欠かしません。
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
2017/5/29 23:29
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2017/5/29 23:30
J&H
和歌山県
2017/5/30 06:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/5/30 09:25
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
2017/8/12 08:13
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawaraさん、こんばんは
熊谷養蜂場の縦型巣枠の箱は私は知らないのですが、以前にハッチさんが画像を乗せてくれてありますが、か式とは全然違います。か式は長野の岩波金太郎(かねたろう)さんの開発した物で、1つの巣枠の横幅がら式の半分だと聞きました。現代農業社の“飼うぞ殖やすぞミツバチ”という本に詳しく解説されています。
>か式を4面巣門にするにはどうするのですか?写真などがあったら閲覧させて下さい。
私が4月17日に飼育日誌に“今年も巣枠式を8個制作しました。”という報告を乗せてありますので良かったらご覧になって下さい。写真がありますので載せてみます。
このように、箱全面を6ミリに浮かせてあります。
2017/5/30 21:03
mailto:nakayan@sizuoka静岡さん お早う御座います。なかなか見た感じも良いですね。焼いているので木目が特に美しいですね。一つの芸術ですね。自分はいつか、ら式の巣脾枠を使用して外側を35mmの厚さの杉板で作成しようかと考えていますが、nakayan@静岡さんの巣箱の厚さは?mmですか。暑さ・寒さ対策はどうしていますか。今4mの長さで幅20cm~35cm厚さ=35mmに製材所でわいて畑に重ねて自然乾燥しています(使用は2~3年後)。予定だけで終わるかもしれませんが。
2017/5/31 09:07
onigawaraさん、こんばんは
>nakayan@静岡さんの巣箱の厚さは?mmですか。暑さ・寒さ対策はどうしていますか。
私の家には、亡父が残した板材がたくさんあり、昨年6個、今年8個の巣箱を作りましたが、同じ材料であと50個は充分制作できるだけの材料があります。板厚は15ミリです。(昔の表現で、5分板と言われた物ですね。)
暑さ・寒さの対策は、このようにしてあります。天井に
tamariさんに教えて戴いた方法で、この下に光が漏れる事を防ぐ、百円ショップの黒いタオルを網の大きさより少し広く切って敷いてあり、その上にメントールや蟻酸を入れます。床板は
このようにして暑い時期だけ、入れ替えます。
もう一つの、寒さ対策ですが、これが問題で、か式の場合(というよりも、巣枠式全体の問題かも知れません。)どうしても、巣枠の下桟がありますから、これが冬季の蜂の蜂球の形成に邪魔になっていて、それが寒さ対策の巣枠式の課題だと想います。このことは、ハッチさんとも、やりとりしていますが、今冬から対策を考えようと思って、今構想をねっています。
2017/5/31 21:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...