投稿日:2024/4/23 20:25
本日夜に確認したところ底板にハチがいっぱいいました。昨年分蜂したものをいただいて10月に継ぎ箱し現在四段です。未だ今年は分蜂していません。早急に継ぎ箱したほうが良いですか?中は確認していません。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
2024/4/23 21:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/4/23 22:10
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/4/24 12:56
キンタロー
愛知県
キンタローさん、雄蓋が沢山あったようですね。蜂友さんが仰るように、間もなく分蜂すると思います。
空の巣箱はお持ちでしょうか?または設置してありますでしょうか?分蜂群を捕獲する、または入居のチャンスですね。
ちなみに、蜂が底板に沢山いたというのは外にいるのでしょうか?
継箱もいずれしないといけないと思いますけど、早急かどうかは巣板の状態にもよると思います。巣板が偏って作られていれば、もう少し先の方がいいと思います。
また、分蜂は何回もする事がありますし、蜂の数が減りますので継箱はそれからでもいいかも知れません。
いずれにしろ、内検しないと何とも言えないと思います。
私より経験豊富な方々からご回答がありましたら、そちらも参考にしてみてください。
2024/4/23 22:10
キンタロー
愛知県
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
キンタロー
愛知県
キンタロー
愛知県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。