投稿日:2024/5/5 22:34
日本ミツバチのノゼマ病につて現状はどうなっているか、教えていただけませんか。
無時越冬を終えた群が春先、分蜂を目前に急に徘徊や下利便が見られるようになり、巣箱は巣板がむき出しになりました。
詳しく調べず、アカリンダニ汚染、女王の不具合、自然逃去と決め込んで、仕方ない事ととしてそのまま放置したりして、最後にスムシが発生して仕方なく解体したりしていました。
蜜が有る時は蒸器で黒蜜を採ったり、貯蜜状況が良ければ一度冷凍保存してから頃合いを見て採蜜したりしていました。
結晶部が有る巣板は黒蜜としてミツバチの給餌に使いますが、貯蜜状況が良い場合は遠心脱水機で蜜を採り、糖度UPで80度までして、ハチミツとして自家消費していたのが実状でした。
ノゼマ病はアカリンダニ同様、届け出伝染病と聞いていますが、アカリンダニらしき兆候で消滅して(実際は調べてもいませんので)も勝手に解釈して、消滅か仕方ない事としていました。
ノゼマ病は春先に流行るミツバチの伝染病で蜜蜂は弱るが放置してもその内回復すると聞いていますので、あまり心配はしてませんが、過去逃去・消滅の原因の一つに「ノゼマ病」でという事も有ったかも解らないと思う様になったので質問です。
①ノゼマ病に感染したミツバチは簡単に見分ける事は出来るものか、保健所に依頼しないと解らない病気でしょうか。
②皆さんはノゼマ病とう病気でミツバチが消滅したという方はいらっしゃいませんか。
③この病気は特に対策が無いらしので、届け出の必要も感じないのですが。
④ノゼマ病にかかったとした蜜蜂のハチミツは害が有るものでしょうか。
皆さんのご指導をお願いします。
おはようございます^^
①ノゼマかどうか?は自己解剖検査で簡単に確認出来ます
②女王蜂が産卵低下を起こしますから…消滅する可能性は普通にあります
③行政への届出必要
④貯蜜は胞子汚染されています
食べて居る方が多そうですが…(ーー;)
>詳しく調べず、アカリンダニ汚染、女王の不具合、自然逃去と決め込んで、仕方ない事ととしてそのまま放置したり
正にこのサイトの多くの方がそうだろうと想像しますね(^_^;)
家畜保健所へ検査依頼される方も何故かアカリンダニの検査を限定されてご依頼されます
家畜保健所も多忙な時にアカリンダニを限定されればアカリンダニの検査しかされない場合も中に居られるように思います^^;
何故先に原因を特定(誘導)して依頼されるのか不思議に思っております
さてノゼマは春先と秋口頃にみられる事が多く、パッと見たかんじアカリンダニの症状と似ています
このサイトでもダニ寄生と混同されて居られる方が多いように思いますね(^_^;)
面倒なので敢えて言いませんが…
私も下痢や徘徊、腹部の腫れなどのご質問があれば季節的にノゼマが疑われる場合それと無くノゼマを匂わせるようにコメントをしていますが…中々ご理解されない方が多いようです^^;
私が知る限りダニとは違い日本国内では治療方はありません…アメリカでは治療薬が出ています(ーー;)
ノゼマの場合西洋みつばちにも感染拡大する為伝染病指定となっております
中腸を虫ピン等で取り出してスライドガラスの上で潰し自己で顕微鏡で検査可能ですよー↓
微胞子虫類、ノゼマ科のNosema apisによって引き起こされる成蜂の消化管疾患です
成峰腸管内で極糸を発芽し中腸上皮細胞に原形質を送り込みます
時間の経過と共に腸管内で増殖して多量の胞子を形成し、糞と共に体外に排泄された胞子が貯蜜などを汚染し次の感染源となりますので注意が必要です
胞子は巣箱内を汚染した乾燥排泄物中で数ヶ月間にわたり生残するといわれています
微胞子虫門は、以前は原虫に分類されていましたが…分子系統解析に基づき、現在では菌類界に分類されているようですね
ただ私が養蜂をして来て思う事はみつばちは非常に土に近い生き物で…一つの症状を見て原因は一つでは無く多岐にわたる事が多いように感じております
又症状から見ても合併症を伴う事の方が多いです
そうそうノゼマも女王蜂が産卵不調となり、巢板が剥き出し… とアカリンダニ寄生と同じ症状となります
Kウイングもね…ウイルス感染の場合も多いのですけどね…(-。-;
又私の場合重篤なウイルス感染症も経験し、箱ごとに飼育道具(手袋やハケ)をかえ、蜂場の土壌の殺菌をし.靴底の消毒
給餌の餌にビタミン剤やクロスグリ丸などを添加し、蜂の健康状態を保つように心掛けています
あっ因みにクロスグリ丸はノゼマ対策と歌われていますが…実際効果があるのかは不明です!
私は給餌に使用していますが…w
箱の置き場や箱内は乾燥する事をお勧めします
間違えてもえひめAIを箱内で散布して湿気らせない事です
加湿は全てに悪だと考えます
このノゼマも他の蜂に確実に感染拡大します
今年はノゼマが流行って居るようですね…暖冬の影響⁇
免疫力が下がったワーカーは色々なモノを持ち込みます
地球温暖化の影響で感染症対策はこれまで以上に重要となると考えています
ご自分で検査が出来ない場合家畜保健所での検査受けをお勧め致します
またご自分での検査で検出された場合も家畜保健所への届出をお願いしますm(_ _)m
「ノゼマ病」の間違いでは有りませんか?
↓私のメモからのコピーです。
***************************
《届け出伝染病》
*ノゼマ病=寄生を受けた働き蜂には下痢のような症状が現れます。日本では、冬の終わりに近づくと、巣箱の内外が糞で過剰に汚れたり、巣箱の周辺を徘徊したり、巣門付近で死亡している働き蜂がいた場合、寄生を受けている可能性があります。
働き蜂の腹部末端の針の部分をピンセットでつまみ、引き出すと腸も一緒に出てくるので、腸の色(赤茶色で透明感がない)で寄生を受けているかどうか判定出来ます。
***************************
これ以上は分かりません。もっと詳しい方、お願いしま~す!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/6 07:26
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2024/5/5 23:30
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/5/7 19:59
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
2024/5/6 21:32
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michael(ミカエル)さん、有難うございました。
とても解り易い説明で、私だけでなく、皆さんも参考になったと事と思います。
自分でも検査が可能のような気がしますが、少しやってみないと解りません。
説明から推察するに、過去の消滅群は、アカリンダニ汚染も有るかも解りませんが、ノゼマ病ではなかったかなと思える節も有ります。(アカリンダニ汚染だと決め込んでいたようです)
回復するのも居るし、消滅するのもいます。仕方のない事とあまり気にせず成すがままでしたので今後は気を付けて観察したいと思います。
地球温暖化が影響しているとは夢にも思いませんでした。m( _ _ )m
餌、薬等でのノゼマ病対策は難しいところですが。極力巣箱は乾燥させて清潔に、巣箱周辺の蜜蜂の死骸の処置、下痢便の処置に気を付けたいと思います。
これから保健所さんのお世話を頂く事になるかと思います。
有難う御座いました。
2024/5/6 21:21
雄山さん
こんばんはー
>自分でも検査が可能のような気がしますが、少しやってみないと解りません。
慣れると簡単でご自分で出来る様になれば便利かと思われます
家畜保健所へご依頼される場合はダニ、ノゼマ等可能性のある検査全てをお願いして下さい
黒すぐり丸は
私は京都の叶友さんの所でまとめて購入しておりますが…
ネットで俵養蜂さんでも購入可能のようです
黒スグリ丸 叶 友
京都府 京都市
左京区大原野村町156番地
075 744 2877
若しくは
俵養蜂さん
こちらは楽天などでネット販売もされています
078 854 0238
岩手県の藤原養蜂さんでも販売されて居ると思います
藤原さんが企画され大阪の会社が製造されていた様に思います
クロスグリ丸の論文は私も持っておりますので、必要でしたら複写して送らせて頂きますよ
タブレットになって居るので、すり鉢で潰して糖液と混ぜると混ぜやすい様です
そのままタブレットのまま糖液へ入れても溶け残ります
ただ私が考えるのは黒蜜をややお湯で薄めて、ビタミン剤等を添加して給餌されても良い様に思いますよ(^^;;
2024/5/7 20:27
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ