こんにちは
良く偏り巣のお話は出てきますね、かく言う私も経験が有ります。 巣が底板にくっつくのを聞いたのは初めてですけど・・・??
継箱をされたようですが、偏り巣を直すには継箱しないでほおっておく事なのです。それで翌春には解決しました。それと日よけを追加してくださいね(*^^*)
ラタさん 巣箱に偏って日差しが当たったり、巣箱内の空間が必要以上に広いと起こり易くなります。日覆、風通しは大丈夫ですか?。
ラタさん おはようございます。
継箱をグッと我慢していると巣板は偏りません。その分、巣門近くまで巣板が伸びるので、巣門枠が単なる重箱式でない場合は、継箱時に巣落ち防止棒が挿入できません。
継箱時のリフト画像です。均等に巣板を形成しています。巣門枠に巣板をくっ付けることはあっても、底板に巣板をくっ付けることは無いような・・・。
私の場合、巣門枠に巣落ち防止棒を入れていません。重箱仕様ですが、4面巣門と異なるので・・・。継箱時はこんな感じです。2段継箱しますが、1段は巣落ち防止棒を外しています。
巣門枠にもわんさかちびっ娘達がいますね。
近年の気象条件や酷暑などから、年中日の当たらない比較的乾燥した風通りの穏やかな場所の方が、飼育環境が良いように思っています。
2024/9/8 08:16
2024/9/8 11:26
2024/9/8 08:12
2024/9/9 20:06
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
なるほどかなり珍しい事例に遭遇した感じなのですかね?継箱は全体が埋まるまで待とうと思います。そうした場合底板の巣は取ったほうがいいのでしょうか?
2024/9/9 12:58
ラタさん
私を含め先輩方の日誌でも、底板スレスレまで成長してるようですが止まってるようです。それに蜂さんが覆うので底に付いたイメージにはなるのですけど・・・だから底板に付いた分の巣の撤去は経験ないです。でも着いちゃったらスムシが上がりそうで・・・きっと低い5cmくらいの継箱をするでしょうね(^▽^;)
2024/9/10 08:17
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
なるほどスムシはその様に上がってくるのですね。今週休みの時にでも見に行って幼虫など付いていなければ取ってしまおうと思います。幼虫が居たら...様子を見ようと思います
2024/9/11 05:03
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
皆さん底板についたことないと言われていて疑問符が絶えません。スノコで仕切るとどう言う利点があるのでしょうか?お教え願えたら幸いです
2024/9/9 13:01
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
スムシ被害の点検に使えるとのことですが巣はスノコに付いているのですよね?一つ一つの巣箱は繋がっていないから巣の途中を達磨落としみたいにずらして見られると言うことで間違いないでしょうか?
2024/9/10 05:02
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
おー感染している巣箱だけ取り除くことも可能とは、想像していたよりも利点が多そうですね。2群目は参考にさせてもらうかもしれません。因みになのですが底板についた巣は取り除いた方が良いのでしょうか?他の方からスムシが上がってきそうとの意見をいただきました。
2024/9/11 05:10
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
朝日が当たることはいいことだと思ってました。常に日陰になるように何かしら対策を立てようと思います。参考までにどのようにやられておられるか教えてもらえないでしょうか。
2024/9/9 13:04
ラタさん それぞれ設置してある場所により環境が異なるため一概には申し上げられませんが、暑さ対策で必要な事は日覆はもちろんですが、ある程度の風通しが無いと蒸れてしまいますし、太陽光の跳ね返りがあるような場所は其の対策が必要です。この夏は各地で観測以来、最高の暑さが続いています。・・・私は巣箱の側面に、それぞれ温度計を(直射日光が当たらないように)設置しています。夏季は太陽の高度が高いので庇の長い屋根に遮られています。↓東側の巣箱では午後からは日陰となります。
玄関横は直射日光は殆ど当たりませんが、地表の輻射熱により38℃位まで上昇する日も屡々ですが、風通しが良いため巣落ちは有りません。
これ以上の温度になる場合は、巣落ちや逃去を招きかねませんので何かしらの対策が必要となります。尚、全ての屋根蓋に10㎜の断熱材入り外壁材を使用しています。※タープのように寒冷紗を設置する場合は、上下に30㎝位離して二重に張ると涼しさが倍増します。
2024/9/10 00:59
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
なるほど自分てっきり日を遮るにはベニヤ板しか浮かば無かったのですがスダレの案がありますね。目から鱗でした。ありがとうございます。そして屋根も今はトタン板を乗せているのですが外壁用のちゃんとした奴ならそう言う効果も得られらのですね。これからも年々暑くなりそうなので参考にさせていただきます。
2024/9/10 04:49
ラタさん 暑さ対策も寒さ対策も底板と屋根蓋がキモとなります。トタンの波板の場合はブロックや石で押さえるだけでは、熱伝導で悪影響を及ぼすので、発泡スチロールを間に挟んで遮熱をします。夏季は底板部分の風通しを良くし、逆に、冬季には段ボールなどで保温性を高めます。真冬でも脱糞のために出入りするので巣門の周りが冠雪しないように管理が必要です。
2024/9/10 05:36
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
トタンは波板ではなくただの薄い板なのでたわまないように庭に落ちていたプラスチックのよく分からない板の上に乗せてホムセンに二円で置かれてた端材を挟んで巣の上になっている状態でした。北陸なので勿論雪が降ります。巣の入り口が埋まってしまわないように十分注意しようと思います。
また、底板に着いた巣は除去したほうがいいのでしょうか?
2024/9/11 05:16
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
設置した当時な物で屋根が今と変わっているのですが底板と巣門枠は変わっていません。ただの合板の板でした。自分もスライド式などの方法にしようと思います。やはり皆さん底板に穴が空いているのですね。それも参考に作ろうと思います
2024/9/13 04:14
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
返信が遅くなり申し訳ありません
巣門を高くしようと思います
写真に写っているコンクリートな物は確か中が空洞になっている奴ですか?
2024/9/15 01:56
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
皆さん底板に付いていないようですね。今回は何かしらのイレギュラーだったとして様子をようと思います。重ねての質問で申し訳ないのですが巣門枠に巣落ち防止棒を入れていないとはどう言うことでしょうか?もしかして巣門枠に巣落ち防止棒が入っているのが多数派なのでしょうか?そもそも巣門枠って蜂が出入りする所を指していますか?また、一段巣落ち防止棒を取り除いている理由は何でしょうか。申し訳ありませんがご教授のどよろしくお願いします
2024/9/10 05:00
ラタさん こんにちは。
飼育箱の最下段(巣門枠の重箱)は、各自がそれぞれの考え方で作っているでしょう。なお、私の巣落ち防止棒は対角線のクロス型です。
私の場合、巣門は開閉式になっていて、巣箱の中が確認できるようにしています。まあ、内検しやすくしている訳です。
このため、巣落ち防止棒は巣門枠のの重箱には入れていないのです。リフトで持ち上げて、2~3段の重箱を継箱する場合、巣板が伸びすぎていれば、1段部分は巣落ち防止棒を装着できません。巣板を壊してしまうからです。
心配な場合は、更に巣板が伸びて安定してから、重箱にドリルで穴をあけて、スポークなどで串刺しして固定します。巣板に対して直角に当てるようにしないと、巣板を壊してしまうので注意が必要です。
2024/9/10 06:26
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
あーなるほど理解しました。確かに巣が1番伸びているところが干渉してしまいますね。1枚目の写真なのですが底板?が無いように見えますがステンレスかアルミの網がある状態なのですか?
2枚目の写真ですが開けられるのが良いですね。どれだけ伸びているかが一目瞭然です。恥ずかしながら現在巣を傾けて巣門から携帯を入れて底板に落ちた蜜蝋に擦り付けながら動画を撮って居る状況です。この写真を見て早急に改造が必要だと自覚しました笑。
また、底板についた巣は取ったほうがいいのでしょうか?
2024/9/11 05:25
ラタさん こんばんは。
待ち箱を巣門枠から撮った画像です。天板スノコ、クロスの巣落ち防止棒を装着しています。
自然群が入居するとは思っていません。飼育群からの分蜂群(同じ巣箱ですから)を入居させるためです。
私の巣箱には底板がありません。7mm仕様の金網張りです。巣くずをそのまま落とさせるのと、スズメバチ(キイロはOK)を侵入させないためで、開放巣状態です。過去日誌を確認して頂くと理解できると思います。
そのため、待ち箱時には合板を敷いて、その上に設置します。入居や捕獲して安定してから合板(臨時的な底板)は除去します。
入居時は閉鎖空間を好みますが、子育てが始まると開放巣に近い状態が安定しているので、底板は無い方が良いとの感覚です。
私の巣落ち防止棒も十字、井型、キ型の方々と異なり、クロス型をしているので少数派でしょうね。
スムシは大丈夫?との疑問があるでしょうが、健全な群であれば防御します。スムシは共生=掃除屋さんであり、天敵(殺し合う)立場ではありません。
2024/9/11 10:54
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
返信が遅くなり申し訳ありません
なるほど体感で測れるほどいろいろ工夫されておられるのは他の方々を見てても思いますが凄いと思います。
巣落ち棒がクロスなのは利点があるのですか?それとも個人の個性でしょうか?それとも企業秘密でしょうか笑
底が金網との事ですが素材はステンレスですか?別件で錆びない金網が欲しい機会がありホームセンターを見ても見つけられませんでした。よろしければ何処で購入したかも教えていただけたら嬉しいです。
2024/9/15 01:47
ラタさん こんばんは。
巣落ち防止棒は、最初はステンレス10番線の十文字型でした。巣落ちする場合があったので、竹串5mmの角棒や丸棒に変えました。更に十文字とクロスを交互に挿入するようにしました。
最近はクロス型の脱着式です。対角線より5mmほど長くした棒を用いて、アーチ型に設置しています。取り換えが簡単なのでそのようにしています。
底の金網はステンレスではありません。7mm角の金網です。HCでも丁度良いサイズはない場合があります。当地ではナフコに45cm幅で長さ1m物しか売っていません。
いない、ジュンテンドー、コーナンにはありません。最寄りのHCを散策してみて下さい(^^*)。
2024/9/15 09:31
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
なるほど竹ですか 良いつっぱりで保持してくれそうですね 着脱も可能だと巣落ち防止棒を入れられない長さまで伸びた時に棒なしの巣箱を専用で持っている必要もなくなりますし何なら増設した後でも場合によっては付けることが出来そうで目から鱗でした。
なるほど全て聞いたことがないホームセンターなので自分の近辺には無いのかもしれません。まぁ朽ちたらまた貼り直せば良いだけですしそこはトライを積み重ねていこうと思います。
申し訳ありません新たな疑問が出てきたのですがよくスズメバチ対策で入り口を強化しなければいけないと見るのですが写真には何もないように思えます。スズメバチの対策は一時的なものなのでしょうか?
よろしくお願いします
2024/9/15 16:01
竹串も少量の購入なら、HCのキャンプ用品やバーベキュー用品の場所に5mm角なら置いてあると思います。適当な長さにカットしなければいけませんが・・・。
私の重箱はQ&A飼育箱と同じで、杉材の足場板(道板)を用いています。厚さは3.5cmあるので6mmの巣門(出入口)を嚙み砕きながら広げて侵入された事はありません。
巣門高6mm(7mm角金網)はキイロスズメバチが通り抜けますが、それ以上大きいスズメバチは侵入できません。強勢群を育てていれば必要ないと思っています。
飼育箱(重箱)の厚みが薄いなら、巣門部分を合板、野地板、アクリル板などを張り付けて補強すれば良い事です。金属部材での補強は、太陽光で加熱されるので、好ましいと感じません。
2024/9/15 19:48
ラタ
福井県
思い立ってから5年初めての入居がありました! これから先輩方よろしくお願いします
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...