投稿日:2024/10/19 03:03
思ったのですが、上記のような病気になった場合の群の蜂蜜は食べれるのでしょうか?
特に食べても問題ないのでしょうか?
ノバッチーさん こんばんは。
質問の病気は、先ず、管轄の畜産保健衛生所への届け出をする病気になっています。その指導によっては、巣板も処分が義務付けられます。
蜜蜂には、家畜伝染病予防法で定められた伝染病があります。
法定伝染病:腐蛆(ふそ)病
届出伝染病:チョーク病、バロア病、アカリンダニ症、ノゼマ病
特に、腐蛆病に感染すると、巣箱が焼却処分となるほか、周辺の飼育者に移動制限がかかる場合もあります。ここで言う巣箱と言うのは、感染した蜜蜂や巣板も含めての巣箱の事ですから、腐蛆病が出たら、管轄の防疫課でも相当な大事となると思います。うちの保健衛生所には、入り口にエリア地図が掲示されていて、そこに書き込む病気の中に、養蜂では、腐蛆病だけが対象になっています。法定伝染病ですからね。
https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/youhou.html (例:千葉県の養蜂ページ)
届出伝染病でも、場合によっては、焼却処分の指導が来ますね。
ノバッチーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。日本では日本ミツバチは香川県で発生していますね。ハチミツを食べるとかは無いんじゃないですかね。処置をして居るブログを張りますね。感染巣箱は焼却処分みたいですね。お疲れ様でした。
2024/10/19 06:15
2024/10/19 09:02
2024/10/19 10:11
2024/10/23 12:45
2024/10/19 22:32
おさるさん 日本でもたくさん発生しています。おそらく全都道府県で毎年発生があると思います。
年1回の家畜保健所によるふそ病検査、県をまたぐ移動にはハチの検査済み証が必要ですが、アメリカふそ病が対象になり、発生が確認されると都道府県の広報に載り、半径2キロ以内のハチの移動が禁止されます。
ただしこの病気は二ホンミツバチには発生したというのはないようです。
他方ヨーロッパふそ病は届け出義務は書かれているんですが殆ど野放し状態と言っていいと思います。また発生していても気付かない人がほとんどで、この病気の検査が出来る県もあるのですが、常時両方の検査をしている所はないのではと思います、けれど正確な所は分かりません、実はウチでも出ています。
こちらはニホンミツバチでも罹患するようで、幾つかの報告があるようです。
それに家畜伝染病予防法では両者の区別はなくて単にふそ病と呼んでいて、もっぱらアメリカふそ病だけでヨーロッパふそ病は対象外と云っていいくらいの扱いです。
2024/10/19 11:06
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おさる
鹿児島県
ニホンミツバチ飼育3年目の初心者です 趣味でそばを栽培して受粉の手助けになればと飼いはじめました。 そばの蜜は、歓迎されませんが、花を飛び回るミツバチを眺めたり...