投稿日:2024/10/26 01:07
以前、給餌の仕方について質問させて頂いたのですが、時期、気温が何度まで下がったら上げてはダメとかありますか?
私は広島の南部に住んでおり最低気温は今17℃くらいです
給餌は巣落ちした巣から取った蜜を給餌しています。
Mr.やなさん 【回答の続き】給餌した人工餌がどのように消費されるかを観察すると、採集した花粉のように巣房に貯蔵しないことが確認された。つまり、これを採りに来る蜂は、一部を育児係に吐き戻して分与(1匹当り:約1mg)する外は、自ら殆どを食べてしまう。同じようなことは貯蔵した花粉でも行われているが、其れは、若い働き蜂が居る蜂児圏に近い場所の為、其れを食べてミルク(ロイヤルゼリー)を合成するのに都合が良いが、此れと比べてミルク合成適齢期の蜂が通常の持ち場を離れ、上部まで代用花粉を採りに行くには何かしら無理が有るものと考えられる。人工餌を採りに来る蜂の日齢を調査したところ15~18日齢の蜂が大多数を占め「ミルク分泌の最盛期を少し過ぎた日齢のミツバチ」と言える。上桟での給餌方法が「最良」なのかは、現在のところ疑問が残る。「もっと効率の良い方法はないか?」と給餌圏内に同じ餌を吊るす方法も試みたが、結果は摂食量が4倍に増加した割には働き蜂の増加は2倍に留まった。こちらも無駄食いの部分が有り、効率は悪くなったが、効果としては認められたので、早急に群勢を増したい時などには利用価値が有ると言える。又、豆乳やペプトンなどを糖液に混ぜた糖液給餌も有望と思われるが、給餌が過多になると貯蜜に回された場合には変質等の問題があるため注意が必要です。
こんばんはー
広島県は大阪と近い気候と思われます
※給餌で大切な事は気温と共に給餌を変える必要があります
※また蜂数を増やす為の給餌の仕方と単なる貯蜜を増やす為の給餌がある事を忘るてはいけません
まず給餌には、即効性(水分が多い)と緩行性(水分が少ない)があることをご存でしょうか?
餌を与える時は、この2種類を状況に合わせて使い分ける事が大切です
即効性餌(砂糖水・液糖)の特徴は、働き蜂を刺激して活動的になり女王蜂の産卵も促進されます
即効性の餌を与えると活発になった働き蜂が巣箱から多く飛び出してきます
また、砂糖水は巣箱内の湿度補給にもなります
緩行性餌(固体の砂糖)の特徴は、食べるのに時間が掛るので働き蜂を刺激しません
働き蜂を活動的にしたくない季節(冬)に与えるのが良いでしょう
働き蜂は、動けば動くほど寿命が短くなるので越冬中は余計な刺激を与えない方が良いです
また、砂糖固体は巣箱内の湿度を吸うので雨が多い時にも有効です
前置きはこの辺りで…
お住まいが広島という事で大阪と似た気候と思われます
1.通常気温が18〜15度以下になれば暖性給餌を与えます
ただまだ今の時期セイタカアワダチソウが開花している為、このセイタカアワダチソウが終わる少し前に給餌をスタートして下さい
2.気温が18度前後、温糖液+花粉パテ
↓花粉パテの材料
基本天然花粉をベースに
このようなビタミン剤を花粉パテと糖液等へ添加しています
15度以下はキャンディボード+花粉パテ↓
※気温が低くなっての糖液は下痢等を誘発しcolonyが不調となり死蜂が出かねません
気温が低い時期の給餌はテクニックが必要となり、スノコの上からでは食べなくなる為、底板の上に足場を作り蜂球へ接触するように給餌する必要があります
私の場合、給餌の糖液、キャンディボード、花粉パテに麦芽糖、ビタミン剤を添加しています
※基本気温の高い時の給餌は必ずスノコに上から、気温が低い時は底板の上からの給餌をして下さい
広島県なので寒冷地とは違いワーカーの活動は5度迄は普通に活動しますが、糖液等の給餌により余り活発に活動させてはウインタービーが短命化してしまう為注意が必要となります
※常に箱の重さを確認しながら給餌をして下さい
重いようなら一旦給餌をストップしましょう!
※ワーカーの数と餌の量は比例関係、ワーカーが少なければ貯蜜は大量に必要無い
私は、9月下旬以降の捕獲群(2群)の越冬経験がありませんので、間違ってるかもしれません
niyakeodoiさんとのやり取りから、
逃去してきて捕獲直後は蜜も何もないので、給餌は必要だと思います
その後花粉搬入が始まり、秋の最大流蜜期(セイタカアワダチソウの開花と重なる時期)は、給餌を控え、花粉も合わせて搬入してもらうのがいいと思います
蜜や砂糖水は、幼虫の餌になりませんので、花粉と合わせたものが必要だと推測します
その後、セイタカアワダチソウの花が終わってしまっても巣板が伸びてない
餌不足(推定)から子出しするようでしたら、すぐ給餌を再開
子出しがなくなれば、中断
を繰り返しするのが簡単な見分け方だと思います
代用花粉が幼虫の餌になりうるのか?勉強不足でわかりませんが
給餌される時は、合わせると良さそうに思います
やなさん こんばんは。
本日、新入居した群を確認したばかりです。恐らく、3週間前頃に入居したと思われますが、私は、給餌しないつもりです。
https://38qa.net/blog/426787 (逃去箱に自然入居してる)
理由は、1昨年、この蜂箱には、もっと遅くに入居した経験があり、その際も、給餌しても減らず、必要ないと判断し、中断したからです。セイタカアワダチソウの花の谷がそこかしこに在り、蜂箱から、10mの位置には、枇杷の大木が開花待ち状態。畑の周囲の囲いであるお茶の木も、全て開花待ち状態です。そして、南房総の12月は菜の花が花盛りになって来ます。
そして、難なく越冬できました~♪
つまり、給餌は、その蜂箱への入居の時期だけでなく、蜂場の環境にも左右されるという事です。
常春の国と言われる南房総では、蜜源が途切れる事が無いので、給餌はあまり必要性が無いのだと思います。
もしも、やなさんの蜂場の状況が、蜜源豊富で、今時期セイタカアワダチソウが未だ咲き乱れているようでしたら、給餌は要らないのではないかと思います。あっ、巣板の伸び具合と、蜜の貯まり具合にも拠りますね。箱を持ち上げて、重いかどうかで蜜が溜まっているかどうかの目安になりますね。
追伸:
他の回答へのやなさんのコメントから、状況が見えました。1か月前に入居して、巣板3枚は、セイタカアワダチソウが繁茂してる今時期にしては、成長が遅いかもしれないですね。でも、内寸が25cm?だとしたら、それ程遅くは無いのかも。。。内寸ですか?
蜂数が少なくても、うちの新入居の群は、巣板をせっせと造巣していますし、巣板の色から、セイタカアワダチソウが採り込まれている事が判ります。
活動が緩やかな群のようですから、未だ給餌は続けた方が良さそうですね。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/10/26 02:29
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/10/26 23:56
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/10/27 10:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/10/26 13:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/26 16:41
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/10/26 20:28
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
Mr.やなさん 盗蜜されないように天井版の上で給餌されていると思いますが、食べ残して変質しないように消費量を調整しながら行って下さい。盛り上げ巣を造るようになれば止め時です。・・・蜜蜂のエネルギー源である貯蜜は、育児や飛翔用の燃料に使われる外、巣内温度の調整の為の燃料、造巣材料の蜜蝋などの合成材料としても使用されている。一方、花粉はタンパク質や其の他の栄養源として全てを賄い、花粉の供給具合は群の勢力に大きく影響する。この花粉の貯蔵量は貯蜜に比べて非常に少なく、〝自転車操業〟的に回転している。そのため養蜂界では代用花粉(人口餌)が工夫され、群勢を増したい時などに代用花粉を給餌している。材料は大豆粉、乾燥酵母、乳製品、魚粉、クロレラ等々でアミノ酸やビタミンなどを補強した物も有る。給餌方法は、これらの材料を蜂蜜と練り合わせてパテ状にし、簀の子の上部に設置するのが一般的です。
2024/10/26 03:38
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
やなさん
広島県
2年前親父が遊びで1つ箱を置いていたら奇跡的に入居しました。 '24春3郡捕獲し計4郡 '25.3月末越冬出来たのは一群のみ