投稿日:1/17 17:39
良く糖度が低い黒蜜は発酵すると聞きますが、
黒蜜が発酵すると
① 容器が膨れる。
② カビの様なものが浮く。
③ 酸っぱい匂いがする。
私は蒸し器方式で蜜蝋を抽出、下の容器に溜まった黒蜜を米冷蔵庫保存しています。
私の想像で蜜蝋抽出の時の温度が高いので酵母菌が死滅するので発酵はしないのでは・・❓
間違っているかもしれません!?
昨年8月の黒蜜を試験的に簡易ビニールハウス内で保存していますが、容器が膨れたりカビの様なものが浮いていません。
令和6年8月26日 糖度62% 舐ってみると、ほんの僅か酸っぱい様な感じがしないでもないです。
cmdiverさん こんばんは。
私は垂れ蜜方式で残った巣屑を蒸し方式で黒蜜と粗蜜蝋を抽出しています。蜜蝋が固まって分離できたとしても、一旦低温にしているので、雑菌が混入するはずです。
再度、黒蜜を煮沸させて高温の状態で濾過しつつ、容器に分注すれば「缶詰」と同じに長期間常温で保管できるでしょう。70℃以上でするのかな・・・。ハチミツも糖度が78度以下では発酵します。
ちなみに、再度煮沸していないので、保存瓶に濾過したまま冷凍保存しています。料理に使うからと山の神が台所に置いていた900㎖瓶が2個割れて悲惨な状況になった事があります。炭酸ガスですかね・・・?
常温であれば、キャップを密閉せずにペットボトルとかで保管した方が安全だと思います。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
1/17 17:47
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1/17 18:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
1/17 19:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
1/17 21:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。