分かり易い解説を二つ程
こちらは原理
https://www.yoshidaseizai.co.jp/about_mokuzai/about_syushuku.html
箱や抽斗の材の使い方で木裏を表に用いるのが良いというように書いています。
https://www.tai-workshop.com/wood/wood-03.html
ネットや、このサイトで、同じように
「木の中心が外を向くように」
教えていただきました
反っても、最小限に収まるからだとか……
詳しくなくてすみません
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 此処(Q&A)で行っているのは木裏を表にしているので、プロの大工さんとは真逆ですね。ミツバチから見れば木表が中になって居るので、良いわけですが、本当は余り良くないですね。今年からのというより、今からは木表を(今までの逆)外側にと考えて居ますね。どうしてかというと、フローハイブを載せている所と待ち受け巣箱だけガムテープを張るわけですが、木裏なので杉板自体が、ガムテープに付いて来る事がたびたび有るからですね。それと巣箱を撫でていると棘が手に刺さりますね。木表なら刺さらないですね。今からは木表が外に成るように作成しますね。皆さんの家で、目に見える方に木裏が来ているなら、余り良くないですね。木の肌を触った時に、棘が手に刺す様では、木材を撫でる事は出来ないですね。落葉樹で作る応接台とかでは、好きな模様の方で良いかなと思いますね。余りケバ立たないからですね。家の造形が木裏を表に使用しているなら余り良くないですね。柱の場合は木の元・末も大事ですね。元が下に成るように設置しますね。お疲れ様でした。
今晩は!私は木表を外側にして使ってます。どなたかと意見を交わしましたが、板を止めるのに3本の木ねじを使っています。表を外側にすると上下2本にソリの荷重がかかりますが、反対だと真ん中の1本にかかり、隙間が出来やすいように思います。なので表を外側に使っています。マァ人それぞれですね(笑)
どじょっこさん こんにちは
理由はどじょっこさんの言われるように反りに対するものですが、いざ組み立ててみるとあまり変わらない気もします。最初に購入した板材が既に反っていたりしてその時の気分で隙間の少ない方で合わせてしまっています。
どじょッこさん 材木を製材して板に加工し、乾燥すると少なからず反りが生じます。芯側より皮側の方が乾燥し易いので芯側を外側にすることで反りにくくなります。・・・生乾きのうちに箱に組むとコーススレッドで固定されるので、さほど気にはならないかもしれませんが…。
どじょッこさん こんばんは。木の表裏と柾目板目は、小学校の高学年の図工でも軽く勉強します。でも、実際に木材を目の当たりにすると、年輪の見える木口を見ても、小学生には表裏が判断しにくいです。(薄い板だから)
私も、蜂箱を作るようになってから、前職の頃の事を思い出しましたね。
今は、板厚が24mmあるので、見分けがつきやすいですね~(^^♪ 板の反りやすさが一番の問題と思って、合わせるようにしています。反りやすいのは、木表の方に反って行きやすいので、箱作りには、木裏を表面にして作っています。
木裏を外にすると、反ろうとする板を、コーススレッドで押さえつけやすいので、反り難いのだと思います。
未だ、蜂箱を作り出してから、年季が経ってないので、長持ちしやすいかどうかは判りませんが、初めて作った蜂箱は、3年経ちましたが、未だ歪んで居ませんね。普通に使えています(^_^)/~
2/9 18:29
2/9 16:14
2/9 18:51
2/9 18:55
2/9 16:26
2/9 16:36
2/9 17:05
2/9 21:41
2/10 18:03
caiさん こんばんは。
詳しい資料をありがとうございます。大変参考になりました。
反りや曲がり対策が主な理由だったんですね。正に木材は生き物ですね。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 19:56
ひろぼーさん こんにちは。
親父に尋ねても「それぐらいの事も分からんのか!」と理由を言いませんでした。おそらく、木の内側が堅く、外気にさらしても耐久性が高いのだろうと思っていました。
このサイトで投稿される巣箱を見ているうちに、組み立てる板の表裏が異なる場合があるので、その理由が知りたかったのです。
反り返しが最小限になるのですね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 16:37
papycomさん こんにちは。
いわゆる明白な理由や方程式の様に決め事が優先されるか、汎用性や利用し易さなどが大事なのかと感じています。「絶対にこうすべき」ではなく、ケースバイケースで良いのですかね。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 16:58
M.T12さん こんばんは。
長所と短所を理解した上で、上手に組み立てて使用すれば良いと思いました。
コメントをありがとうございます(^^ヽ)。
2/9 20:04
Michael(ミカエル)さん こんにちは。
私も大工さんに聞いたことがあります。そうしたら「外側に使うもんだよ」・・・。何故?と突っ込んでもその方がいいから程度の答えだったので、もっと詳しく教えて欲しかったな~と思っています。
とりあえず、私のやり方でOKだと思いました。
ちなみに、柿渋を使いたいですが、高くて経費がかさむので墨汁を5~10倍ほどに薄めて塗っています。理由は、防腐や劣化防止、盗難予防などです。コメントをありがとうございます(^―^)。
2/9 16:49
niyakeodoiさん こんにちは。
乾燥による反りや曲がり対策ですか。私は耐久性も加味されているのかと思っていました。
重箱を作るうえでも板の表裏を意識しないといけませんね。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 17:18
onigawaraさん こんばんは。
大工仕事をしていた父親の言っていた事なので、そうするものだと思っていました。表裏の特性を理解した上で、利用し易いように使えば良いですね。こうしないと駄目との決めつけはいけませんね。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/9 20:01
どじょッこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ その通りですね。木表と木裏の特性は大事ですね。知らなくても巣箱は出来ますからね。此処は板材の素人の方の(自分も)集まりですからね。何方でもいいと思いますね。お父様は棟梁でしたか。お疲れ様でした。
2/10 07:25
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
れりっしゅさん おはようございます。
へぇ~、小学校の高学年の図工でも勉強するのですか!。
表裏の違いは、反りや変形対策が目的だったんですね。耐久性や湿度などの影響があると思っていましたが、こればっかしは何とも言えませんね。
ちなみに、15年以上使用している重箱もあります。黒塗りのおかげかも知れません。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2/10 08:15
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
南麓の風と共にさん こんばんは。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
箱の組み立て方で、板の表裏の特性を理解した上で組み立てていたのかと、今更ながら初心に帰って質問してみました。
大工仕事をしていた父親からの鉄則のような言い回しややり方を継承しつつ、「本当はどうなのかな~?」と「ミツバチの飼育箱にそこまで求めるのか・・・?」と、少し悶々としていましたね~。
個人的には、反りや曲がりが矯正しやすいだけでなく、内外を逆にすることで巣箱内の吸湿性が向上し、居住環境が安定しやすい。芯部が外側になる事で耐久性が高まる。などと想像していました。巣門枠の構造や飼育環境などが大きく影響しているので、作り易さや使い勝手も考慮しないといけません。
正しいとか正しくないとかでなく、ケースバイケースで取り組めたらと思っています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2/10 19:34
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...