昨年4月に自然入居した子たちです。寒いのでずっと内見を控えていたのですが、巣箱に下痢便が付着していたので、びっくりして夕方そっと見てみました。すると巣板が茶色く蜂数も減っていました。秋は巣板を覆っていた群です。病気でしょうか?ノゼマ?アカリンダニ?パニックです。何をすればいいでしょうか?まだ2回目の養蜂で右も左もわからない初心者ですので先輩方のアドバイスがいただければありがたいです!
こんばんはー
①巣を遠ざかる蜂がいる?
②たむろ蜂が見られる
③巣門付近を脱糞や死骸で汚したままである↓(ノゼマアピス検出)
このいずれかが該当すればそのcolonyは何らかのトラブルを抱えて居ると思われます
その場合はご自分で解剖して検査をするかor家畜保健所へ検査依頼をして下さい
女王蜂が健全で、今から産卵が開始出来るのであれば治療や予防でcolonyは復活する可能性はあります
ただ女王蜂が病気やダニなどに寄生されて居る場合colonyは崩壊します
※因みに寒い地域でしたらまだ蜂数は増えて居ませんよ
私の蜂場でも1月から産卵のはじまったcolonyとまだ2月中旬から産卵がはじまったcolonyの2種類があります
蜂数だけでは判断出来ませんよ
ふ.ふさん おはようございます。
冬に働き蜂が減少するのは通常、あり得ることですがちょっと、減少する数が多いようです。
この減少の原因を見極めておくことが今後の対応に有効だと思います。蜂数が減少するとちょっとの寒波でも保温が取れず、寒冷麻痺による大量死に繋がりかねません。
念のため、最寄りの家畜保健衛生所に相談し、ノゼマやアカリンダニの検査をお勧めいたします。
間もなく、春はそこまで来ているとは言え 三寒四温と言われるように寒い日も来ることでしょう。
女王蜂が問題なければ(ダニ寄生など)産卵も進み、少しずつ回復するとは思いますが早めの手当ては準備すべきだと思います。
下痢便と言うより普通の便では無いでしょうか?
蜜不足により蜂数を減らした可能性があります
あと少しで冬を乗り越えます
給仕されてみては如何ですか?
2/26 22:15
2/27 08:55
2/27 12:37
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
ミカエルさん
いつもコメント拝見しています!早速のアドバイスありがとうございます
①②③いずれもありません
冬特有の状態ということで、少し安心してもいいでしょうか。
できれば自然に、越冬できて分蜂を見てみたいと思っています。
2/26 22:23
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
Papycomさん
アドバイスありがとうございます。そうですね、何か問題があるかも?しれない、早目にプロに相談ですね。ドキドキしますが京都府家畜衛生担当という所がネットで出てくるので連絡してみます。何事も初めてで、余り人間が関与しない方がいいのかと思ったり(自然消滅も仕方ないのかもとか)しますが、こういう相談できるサイトがあるので、勉強になります。また進展があればここにご報告できればと思います☺
2/27 10:18
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
初心者おじさん さん
コメントありがとうございます。私も改めてネットで下痢便の写真を見ていてうちの子たちの便とは雰囲気が違うと感じていました。ただ、今まで巣箱に便が付着した事が無かったので、コレが噂の下痢便!?と勘違いした可能性も。。
先ほどこちらのサイトで頂いたアドバイスで畜産衛生課への問合せをしてみたのですが、
アカリンダニ寄生の診断には死にバチが沢山要るということと、検査の結果陽性となっても特に薬などはないのでとのことでした。
ですので死にバチが沢山でたら、また連絡するということになりました。
地域や都道府県によって、対応は様々なのかもしれません。
寒い時期の給餌は初心者には難易度が高そうで尻込みしてしまいます。来週からはこちらも春めいてきそうなので何とかがんばってほしいなと。。
兎にも角にも、普通の便ではというご意見に勇気をもらいました、ありがとうございます!
2/27 14:57
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ふ.ふさん
巣門の前に置いたら良いのですよ
蜜不足してたら群がります
天気の良い日の蜂の出入りが有れば大丈夫です
2/27 20:21
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
初心者おじさん さん
今晩は
夕方巣箱を自分の目でみてきました(動画は家族が撮ったものだったので)
箱の周りがものすごく汚れていて、あれは下痢便です。。で一匹蜂が外から戻ってきて巣箱の中に入っていきましたが、Kウイングとか徘徊とかではなかったです。
土曜日は暖かい天気予報なので
巣門の前に蜂蜜を置いてみます。
そもそも巣箱から出てくる蜂がいないので
でてくれば、餌不足でしょうか?
ともかくやれることはやってみます。
ありがとうございました。
2/27 20:51
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ふ.ふさん
今は巣箱の周りとか物は糞だらけです
2/28 06:21
ふ.ふ
京都府
2023年養蜂開始の初心者てす。
初心者おじさん さん
おはようございます✨
コメントありがとうございます
そうなんですね!!冬の間巣箱周りを木の板で囲いをしてて、そろそろ春だしと囲いを取ったら、糞がいっぱい付いていて慌ててしまいました。
越冬群が初めてで毎日驚き、不安になったり
またそれも楽しいです。
畜産衛生課の方も親切でしたし、初心者おじさんさんのコメントもありがたい気持ちでいっぱいです。
2/28 07:30
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ふ.ふさん
巣箱内を汚したくないので動ける気温になったら近くの白っぽいのにうんちします
巣箱から数メートルはうんちだらけになります
僕の白い車もうちんちだらけです
2/28 12:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...