お久しぶりです。去年の4月に始め、皆さまにも色々アドバイス頂いたのですが、残念ながら越冬出来ませんでした。そこで、今年は自分で自然入居を目指して4月6日に以前の待ち箱とミスマフェットを設置したところ、8日に2匹の探索蜂らしき蜂さんを見かけました。
翌9日には数匹に増えて巣箱を出入りしていたので期待が膨らみましたが、途中から喧嘩しているような様子が見受けられました。
本日は朝から出かけていて夕方帰宅したのですが、昨日より少なく3匹が巣箱の周りをウロウロしていました。
そこで質問なのですが、
ミスマフェットはこのまま設置したままで良いのでしょうか
それから折角探索蜂が来てくれたので、巣箱に蜂蜜を入れたり、何かした方が良いことはあるでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
こんばんはー
消滅お見舞い申し上げますm(_ _)m
7日8日9日と奈良大阪京都和歌山で分蜂が多発しましたね
その時にきっとお近くでも分蜂したのではないでしょうか?
また喧嘩して居たと言う事は他群同士待箱争いをしたのだと思います
そして探索蜂が減ったのは分蜂群の入居先が決まったのでしょう
本日もまだ探索蜂が来ているのなら今からの分蜂群の蜂です
本日は午後から低気圧の影響もあり、探索蜂が少なかったように思います
ただ今年は分蜂が遅れているので6月上旬までは分蜂が続くと思います
みつばち蘭はそのまま待箱に設置された実ままが良いと思います
また沢山待箱を設置されては如何でしょう?
箱の中に蜂蜜ですか?
蟻が先に入居するとみつばちが嫌がる可能性がありますので、私は蜂蜜を置いた事はありません
ただ古参の養蜂家は箱にベタベタと黒蜜と焼酎を混ぜたモノをハケで大量に待箱に塗り付けて蜂を呼び込んでおられます(^_^;)
蟻も大量に入り込んでいる様ですが、蟻が気にならない群は気にならない様で…そのまま入居はしている様です^^;
私は怖くてしないけど…
新規入居がある事を祈りますm(_ _)m
かずみさん こんにちは
しっかり、探索蜂が来てますねぇ。これは期待大ですよ。ケンカしているようなら別々の群れから探索に来ているのだと思います。どちらかが諦めるか双方とも諦めるかはミツバチの気分次第でしょうね。
ミスマフェトについては、入居するまではそのまま置いておくのが良いと思います。
それから、もし、他の待ち箱があるのなら近くにもう一セット設置すると、2群の入居があるかもしれません。
巣箱に何かするかと言えば、私ならそのまま、そっとしておきます。もし、するのであれば探索が来ない早朝などに巣門口に蜜蝋を塗るぐらいでしょうか。
入居すると良いですね。
かずみさん こんにちは。 探索さんが来て居ますね。今は未だ、花の疑似フェロモンの香りにつられて来ている部分が多く、巣箱の内部を住居にしようか、迷っている段階に見えます。探索さんは、餌を食べに来てるのではありません。ですから、蜂蜜などは不要です。それよりも、何度も近寄ったりして、危険を感じると、この蜂箱は危ないと思われてしまいます。探索の後の決定は、多数決のような仕組み。良いと思えば、内検蜂が増え、合意が得られれば、ここをめがけて自然入居してきます。遠くから見守ってください。
フワフワ飛んで居るのは、探索中という飛び方です。
もしも、喧嘩が高じて、死蜂が出て来たら、少し、誘引蘭を離して様子を見ますが、今は未だ、探している候補の一つだと思いますので、誘引蘭はそのまま。というか、人間が姿を見せない方が良いです。
かずみさん、こんばんわ
探索蜂が来てくれてよかったですね。
探索に来ている間は、誘引蘭も待ち箱もいっさい触ってはいけません。観察も近づいての観察は禁物です。(と言っても私も観察しますが遠巻きで短時間(チラ見)する程度にしてます)
喧嘩のような行動は2群からの探索ですから、優良物件なのでしょう。
ミスマの取り外しは、入居が確定してからの撤去となります。
かずみさん 異なる群れの探索蜂がハチ合せすると喧嘩をして何方も来なくなることもありますが、未だ来ているようですので入居する可能性があります。藤巻に見守ってください。ミスマフェットは入居したら興味を示さなくなるので確定したら日没には回収してください。
4/10 17:33
4/10 17:35
4/10 17:37
4/10 20:11
4/10 20:14
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
Michaelさま
おはようございます。質問を投稿してから仕事などで立て込み、遅くなって申し訳ありませんでした。
7-9日にかけて、分蜂が相次ぎ、もし我が家を取り合ってくれてるなら嬉しいです。でも、昨日一昨日はゆっくり観察できませんでしたが、探索蜂はかなり減っていたように思うので、その内1群は他のところに決めてしまったのかもしれません。。。。残念です。
でも、Michaelさまのおっしゃる通り、まだ探索?はしてくれているようなので、引き続き様子をみようと思います。近くに2つめの箱も設置しました。
また、蜂蜜を入れたり塗ったりするのは、やめることにしました。
色々とありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
4/13 08:08
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
papycomさま
おはようございます。質問を投稿してから仕事などで立て込み、遅くなって申し訳ありませんでした。
投稿した日は、沢山の蜂が出入りしていたのですが、翌日からかなり数が減ったように思います。
といっても、外出の日が続き、後ろ髪引かれながら自宅を離れているので、もしかしたら来てくれている時間帯があるのかもしれませんが。。。
でも、期待大と言って下さってとても嬉しいです。箱とミスマフェットを準備しているときは、家族からは、「この辺りにはいるはずがない、可哀そうに」と言われていたので。
きっと去年分蜂した蜂さんたちと思います。うちの子たちは残念ながら全滅してしまったのですが、分家の子たちが脈々と根を下ろしてくれていることが分かっただけでも嬉しいです。
また、蜂蜜を入れたり塗ったりするのは、やめることにしました。
色々とありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
4/13 08:16
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
れりっしゅさま
おはようございます。質問を投稿してから仕事などで立て込み、遅くなって申し訳ありませんでした。
そうなんです。かなりウロウロしている飛び方でした。そして、巣箱に入って長く留まったり、歩いたりもしてくれますが、大半が、花のまわりを行き来していました。
でも、ご指摘のように、とても気になってしまって、この動画を撮影した日は仕事がお休みだったので、かなりの時間巣箱の近くを陣取って、観察、というかストーカーのように、じと~っという感じで見入ってしまっていました。それがよくなかったのかもしれません。翌日から来てくれる数も減ってしまいました。。。
そういうわけで、この日以降喧嘩もみかけないし、死蜂もいないので、このままにしておこうと思います。
気になるのが1匹だけが、かなり長時間居ついて?いるのか1人でウロウロしています。といっても、ここ数日は仕事のためあまり観察できていませんが。
今日はお休みなので、また巣箱に近寄りたくてウズウズしていますが、欲求をおさえて自宅の中から、こそっとみるだけにするつもりです。
いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
4/13 08:25
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
ハニービー2さま
おはようございます。質問を投稿してから仕事などで立て込み、遅くなって申し訳ありませんでした。
本当に、探索蜂が来てくれたのを見つけただけでも、大騒ぎして喜んでしまいました。蜂さんもびっくりしたと思います。
さらにその後もずっと観察したり動画を撮影したり、ネットに絡まってないか心配したりと箱のまわりに居続けてしまったので、とても反省しています。
今日もお休みですので、その欲求をおさえるためにも、たまった家事をして過ごそうと思います。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/13 08:29
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoiさま
おはようございます。質問を投稿してから仕事などで立て込み、遅くなって申し訳ありませんでした。
探索蜂さんが来てくれるだけでも嬉しいのに、もしかしたら異なる群れの蜂さんがきてくれているのはびっくりです。
でも、そういわれてみると、追い回してるような飛び方をしている二匹もいました。私からすると喧嘩などせずに、話し合いでもしてほしい気分です。
投稿した日はお休みなのでじっくり観察していた(これはよくないのですね。反省。もうしません)のですが、翌日以降は、短時間なのではっきりしませんが、喧嘩や追いかけまわしたりするほどの蜂さんはいませんでした。
1匹だけが、箱のまわりをグルグルとびまわったりしてました。今後分蜂する仲間のために、いわゆる場所取りしてくれてるならとても嬉しいのですが。。。
でも、あまり期待せず、見に行きたい欲求にも耐えて気長に待ちたいと思います。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/13 08:36
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
かずみさん これから暖かくなると共に分蜂も盛んになってきますが、お泊りをする探索蜂もいますので待ち箱のメンテナンスは慎重に行って下さい。
4/13 09:37
かずみ
奈良県
初心者50代の女性です。自宅庭に2024年4月に巣箱を譲り受けました。 板厚3センチの30センチ角(内寸約24センチ角)高さ12.5センチの重箱式です。 なんと...
niyakeodoiさん
有難う御座います。うちの待ち箱は、自宅玄関の窓ぎわの裏庭にあるので、昨晩から、玄関照明をつけないようにしました。今日も一日外出していたので、観察出来ず残念ですが、自宅にいると我慢出来ず近寄ってしまうので、良かったです。
4/14 20:20