4月6日にスタートキット(2段積)に入居をして、今様子を見ているところですが
沢山のミツバチが活発に出入りしているので確定したのかな?と思っています
これからの作業としてゴールデンウィーク前後に鋼製巣箱台と継箱をするつもりです
質問なのですが
継箱は何段積むのでしょうか?
2段積んで合計4段と思っていましたが、4段積んで合計6段にする話も聞きましたので
先輩方はどのような数を積んでられるのかお聞きしたい考えました
あと外敵対策として
週末養蜂さんのスムシっ子カードと
アカリンダニ対策としてメントール(週末養蜂さんのサイトで違法であるのは見ています)
を継箱作業のついでに採用することはアリなのかどうか?と思いまして
皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
辻井正嘉
20時間前
私は、待ち箱に入居したら、すぐ1段か2段ついで、
その後の状況で5段か6段くらいまで継ぎます
越冬して採蜜は6月くらい
の時は、だいたい6段が多いですね
法律についてご存知なら、これについて割愛しますが
手段として
捕獲直後にメントールを入れるのは、蜜蜂が嫌います
ある程度巣ができて、ほんの少しづつ入れて増やしていくのが主流です
18時間前
辻井正嘉さん こんにちは
立てば這え 這えば歩めの親心の心境ですね。ミツバチが入居し、さて、次は何をしてあげようかと子育てと同じ気持ちなのが良く分ります。私も最初のころはそうでしたよ。
継箱の件については皆さん色々な考え方をお持ちですので、一概にこれが良いというものはありませんが、入居後しばらくはそっとしておいた方が良いかと思います。
現在は初期巣作りと子育て(中)準備に追われているところでしょう。
私は、内検して二段目に巣板がかかる程度まで(3段目は巣門箱がある状態で)増えてきたら1段(または2段)継箱をするようにしています。
また、ダニ対策については入居後しばらく(子育てが安定したら)少量ずつ入れています。蜂が匂いに慣れれば2~30g程度まで増量しています。
参考にされてください。
18時間前
継箱の段数やメントールの処方に付いては、飼育者それぞれで、蜜源環境や猛暑対策などの考え方で違ってますね。一気に6段にしてしまう方や複数段を継ぐ方、1段づつ増やす方などです。
継箱のタイミングも、入居したらすぐに継箱をする方、満杯になってから継ぐ方、これも飼育者によって差があるようです。
私は、満杯になったら1段づつ継箱をする。と言う慎重?な方法を採用しておりますが、蜜源豊富な地域で巣板の伸びが早い場合などは複数段をいっきに継箱する場合もあります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
辻井正嘉
兵庫県
2024年より週末養蜂様のスタートキットで捕獲にチャレンジ 2024年は捕獲出来ずでしたが 2025年4月にスタートキットにミツバチが入っているのを確認しました
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。