初心者おじさん こんばんは。入居間もない時期で、全員総力を挙げて巣板形成をしていると、たまに、必死で作るんだけど、独りよがりで、皆の気に入らない巣板を勝手に作ってしまう事が在るらしいです。そういう巣板は、カットされて落とされます。特に見て解るのは、一番初期の巣板と同じような、細長いかまぼこ逆さ型をしている巣くずですね。元は、すのこのどこかに、ぶら下げて作ろうとしたものですが、ダメ出しが出たのでしょうね。
左下の巣門底板の巣屑以外の白い点々は、同様に、巣板作りをやる気満々の働き蜂が、巣板作りに使う蝋麟を分泌させながら歩いたので、板にくっ付いたのです。
腹の節の間に、蜜蝋の元となる蝋麟を分泌する腺があり、そこから未だ柔らかい蝋麟が出てきます。その際に、鱗状のまま落としてしまったり、擦れて板にくっ付いてしまったりするものが、白い点々になっています。
という事で、立派な巣板をドンドン大きくして、女王蜂が産卵できたり、貯蜜できたりする為に、今蜂箱の中では、巣板作りが盛んに行われているのだと思います\(◎o◎)/!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/1 00:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/1 02:16
Michaelさん回答有り難う御座います
入居して間もないものですから せっかく作った巣を齧り落とすなど心配でした
まだ底板に巣板が着くわけもでも無いのにと思ってます
今の時期に蜜源が豊富なので7群置いて居てもどれも凄い蜂数になってます
安心致しました もう少し見守ります
有り難う御座いました
5/1 00:44
れりっしゅさんご回答有り難う御座います
今この飼育場に7群置いてますがどの群も凄い数に増え活発に働いてます
この場所は今が最高の蜜源がありみかん 柿 栗 シイ 草花など沢山咲いてます
運び込んで来る花粉の色も色々あり 咲たてのシイの花粉は白く それがオレンジに変わります
その後白い花粉になります こはミカンの花粉です
その後 栗に変わります 隣町の巣箱が出入りが少なかったのでこちらに移動したら、フル稼働で出入りしてます
今年入居でも秋に採蜜出来る群も有ります
昨年1ヶ月で底板に着きそうなのがあつたので継箱を考えてました
今年2群は継箱しました
有り難う御座いました
5/1 06:57
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...