この樹木は私の蜂場に沢山生えています。
コウゾと言う事で納得しています。
コウゾは蜜源植物ではないと思い込んでいました。
又、実は美味しそうに見えますが、都会暮らしだったので植物の実は毒かも知れないと思い食べないようにしていました。
所がグーグルで検索したらAIの回答では:
食べられるしミツバチの為には優秀は蜜源植物と書かれています。
食べられる事は知りませんが優秀な蜜源植物だとの回答は想定外でした。
質問です。
①コウゾに訪花したのを見られた方はいらっしゃいますか?
②コウゾの実を食べて美味しいでしたか?(少なくとも毒ではない?)
AIの回答は明確な日本語で表現され、読んでいる限りでは素直に信じてしまいます。
AI による概要
詳細
はい、二ホンミツバチはコウゾに訪花します。特にコウゾはミツバチの蜜源植物として知られており、花が咲くと多くのミツバチが集まります。
詳細を以下に説明します。
ミツバチが好む花:
ミツバチは、樹木の花、群生する草花、ハーブ類、キク科、マメ科、シソ科、柑橘類の花などを好みます。コウゾは樹木の花に分類され、ミツバチにとって魅力的な花の一つです。
AI による概要
コウゾの実を食べることはできます。クワ科の植物で、ブルーベリーや桑の実のように、甘くて美味しいです。ただし、種や花柱などが口に残る、独特な食感を持つため、好みは分かれるかもしれません。
おっとりさん こんにちは。今、前質問に回答したばかりですが、これは、コウゾではないと思います。ヒメコウゾです。コウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種だそうです。
大きな違いは、ヒメコウゾは、雌雄同株で結実すると言う事です。
コウゾでも、蜜源植物として蜜蜂が好みますが、種別としては、違う植物です。
http://udoyama.web.fc2.com/Jumoku/Himekouzo/Himekouzo-Page.html ヒメコウゾの勝手に御紹介
おっとりさん
①、ミツバチの訪花は見たことが無い、たぶん同時期にもっと有用な蜜源があるのでは?
②、食べた事があります。味は甘いのですが残った種?が舌を刺すような食感で、2度と食べたくなくなる。形、味ともキイチゴに似るが果肉が少ない。
と、質問の回答を終えて・・・
この植物(木)は実家の土手に有りましたが成長が早く、邪魔になるので切り倒しましたが毎年芽を出してうっとおしい植物です、ちょっと油断すると樹高2mくらいにはすぐに成長します。伐根こそしてませんが、見つけ次第仮払い機で駆除してます。
7時間前
4時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんばんわ!
いつも教えてくださりありがとうございます。
コウゾかヒメコウゾかはもう少し比較表で調査します。
どちらにしてもおいしいかどうかは人によって違うらしいですね。
過去には美味しそうだな~とみていたことがありますが、何者なのかを知らずに口に入れる勇気はなかったです。
森には蜜源植物がいっぱいありますので、全体のバランスから割愛する事があります。
また、よろしくお願いします。
3時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん こんにちわ!
この木(コウゾ?・ヒメコウゾ?)成長が早いですよね。
すごく長い蔓のように出ているので、面白い使い方があるかも知れませんが、どちらかと言うと、うっとおしいと思いました。
食べていただきありがとうございます。真似は致しません(笑い)。
ネムノキもその気になって探したらいっぱいありました。
場所と成長度合いを睨めっこして伐根しました。
蜜源植物であってもよく考えないと後から苦労すると思いつつ、、、
ご回答をありがとうございます。
3時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...