蜂が付いてるのでしたら、子育てしてるのだと思います
育児が終わり、蜂が放置するまで、このままで大丈夫です
もし、取り出すタイミングが遅くなっても、出入りに邪魔になる程度で、巣の中に取り込まれてしまいます
しかし、こんな黒い巣板に子育ては、初めてみました
ハッチ@宮崎さんの回答のほうが正解なのかもしれません
おはようございます、にわかおごじょ さん!
死んでしまった蜂児か花蜜が乾燥した後の結晶でしょうか!?
蜂たちが取り除こうにも難儀しているやも知れません。方向的にも使われることのない巣板に見えますので除去出来るようならそうした方が蜂の負担を減らすことになると思います。
にわかおごじょさん
こんにちは^_^
黒い巣板は、スムシの温床になるので早く取り除いた方が良いと思います。
黒い巣板は、蜜蜂が世話をしないので汚れて黒くなったと思います。例えるなら廃屋です。蜂児が死んで世話を放棄したのでしょうね
5/28 08:49
5/28 07:59
22時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ひろぼうさん(*^^*)
何時もありがとうございます
ナントカ取り除く方向で考えています
ハッチさんのコメントに有りましたが巣板らが邪魔かなと考えました
早々、コメントありがとうございます
頑張ります(笑)
19時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ハツチさん(*^^*)
何時もありがとうございます
取り除こうかと思います
邪魔なのかなと考えます
巣板がやっと伸びてきたのかな?
の様に見え、今回は4段目の防止棒に掛かっています
頑張ります(笑)
19時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ミルクさん(^-^)/
コメントありがとうございます
取り除こうかな?と考えています
19時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
初心者おじさんさん(^-^)/
朝陽は当たりますネ
南東、東には葦簀を提げます
日中は葉陰に、午後は柿の木の陰になりますネ
コメントありがとうございました
(^.^)m(_ _)m
4時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょさん
井型の巣落ち棒で巣落ちするのがおかしいですね
日が当ったり 風通しが悪いのでは無いですか?
巣門で旋風してませんか?
蜂が扇風しない様に工夫されたが良いと思います
8時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょさん
写真を拝見すると日が当たってますね
西日とか1日中日が当たらない様にしましょう
日が当たる面には巣板をくっつけませんので巣落ちしやすくなります
7時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
にわかおごじょさん
葦簀は風の流れを妨げませんか?
昨年風の通りが悪く巣落ちした人が沢山居ます
日が当たるからかと囲むと風どおりが悪く温度が上がります
どんなに窓を開けても風が通らないと暑いです
窓の外は涼しいと同じです
2時間前
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。