投稿日:6/11 00:27
今年5月10日頃入居した、群です。
夕方18時位に帰ると巣箱に入ったり出たり、巣箱の周りを飛び回っています。普段よりもたくさんの蜂が、巣箱の周りで騒いでいたので心配です。逃亡?分蜂?
今年から初養蜂です。初めてなので逃亡してしまうのではないかと心配です。この様な状況はどの様な事が考えられますか?どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
こんばんはー
ご心配無くコレはオリエンテーションフライトと呼ばれる行動です
新旧(内勤蜂が外勤蜂へ移行)交わって巣箱の位置の確認へ出て来ます
良く観察すると巣門や箱の確認をして巣門の中へ入っていきます
私の所も新旧交わってオリエンテーションフライトが見られました↓
ただ入居後40日前後でコロニーが充実した場合、夏分蜂する場合もある為、念の為待箱の準備をしても良いかも知れませんね
たいにゃんさん こんばんは。
5/10入居群の時騒ぎ(オリエンテーションフライト)と思いますが、入居時期が当地と比べて1ヶ月遅いので、どの様な群(母親?長女以降?)だったのかが良く分からなくて疑問です。
雄蓋が落ちていて、雄蜂が飛び交っていなければ良いのですが、夏分蜂の可能性も否めません。母親群なら入居40~50日後には夏分蜂することが多いです。
長女以降の群は、入居後60日前後で分蜂するようです。元巣群は50~60日位です。いずれも健全群で十分に増群増巣した場合ですが・・・。
時騒ぎは、増群増巣していて健全群の証なので、注意深く観察して欲しいと思いました(^-^ )。
6/11 00:53
6/11 23:47
ミカエル様ありがとうございます。
オリエンテーションフライト?
こんな行動もあるんですね。
この巣箱から5m〜10m位離れた場所に空の待箱2つ設置しています。その周りもブンブン飛び回っていたので、逃げてしまうのでは!と心配しておりました。
日本ミツバチを飼ってみると面白くて、どんどんハマって行きます。
教えて頂きありがとうございます
m(_ _)m
6/11 07:03
たいにゃんさん
おはようございます
空箱に来ていますか⁈
元巣の場所の日除け対策は大丈夫ですよね?
空箱に蜂が来ている…それはもしかすると夏分蜂が近いかも知れませんよ
この長雨がどのように影響するか不明ですが…私の飼育群でも入居39日目で夏分蜂をした群もあります
因みに探索蜂は分蜂の2〜3日前から出て来ます
6/11 07:22
Michael様おはようございます。
からの2つの街箱の周りを探索しているみたいに、ブンブン飛んでいました。
レモンの木の下に巣箱設置しており、木漏れ日程度です。西日が当たるので隙間を空けて板塀設置しています。
天気は雨が続いてます。
先日巣箱内見したところ、まだ上から1段目の巣箱に巣営しているぐらいで、あまり大きな群ではないです。
分蜂も可能せいあるんですね。
6/11 07:35
たいにゃんさん
実の所 一段強しか無いような群でも分蜂した経験があるので、段数だけではなんとも判断し辛いです
雨季に入り天候が悪いと分蜂を取りやめ、王台を処理する事も多くあります
ただ空箱に探索蜂が来て居るのでしたら蜂が来ていない時間に日除けだけしてそのまま空箱を設置しておく方が良いと思います
一般的にはこの流蜜期には逃去は比較的少なく、蜜枯れの時期に入ると逃去し易い時期と言えます
6/11 07:43
Michael様 ありがとうございます。
巣の大きさ、蜂の数で分蜂になる訳ではないんですね。
やっと少しづつ群が大きくなってきたなと思っていました。分蜂して蜂の数が減ってしまうと心配です。
何日か逃げない様祈りながら様子を見ます(笑)
???だらけの私に丁寧に答えて頂き、本当にありがとうございます。
6/11 08:11
どじょッこ様 おはようございます。
こちらは大分県になります。
どの様な群かはわかりませんが、内見時の蜂球は小さかったです。
今朝巣箱を見てもまだ逃げずに居てくれてるみたいです
しばらく注意して観察して見ます。
回答ありがとうございます。
6/12 07:24
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...