投稿日:2018/3/17 16:43
こんにちは。初心者です。動画を参考にして重箱を四個つくりました。動画の中に
天板に小さい穴をあけておられる方がいますが穴をあけたほうがよろしのでしょうか
ご教授お願いします。。さようなら。
pwfgg1さん こんばんは
自然入居を狙う待ち箱の場合は、他の方が回答されてある通とおり巣箱内に中に光が入らないようにした方が入居率が高いそうです。しかし、入居後の飼育の場合は、夏の巣箱内の温度上昇を考えると穴開きは有効だと思います。
巣が大きくなり蜜が溜まり始めると、水分を飛ばすために巣箱内の湿気が高くなってくるのですが、穴開き天井の場合は煙突効果もあってか通気性が良く、密封の天井よりも高い糖度の蜜を採ることができると考えています。また、夏の高温と巣箱内部の多湿から発生する巣落ちも防げると思います。
私の場合、天板はホームセンターにある穴開きボードを使い、冬場は穴開きボードの上に6mm厚の合板を敷いて穴をふさぎ、寒さ対策をしています。去年うっかり塞ぎ忘れてしまい、一時的に群れを弱らせてしまいましたが、現在は盛り返して難なく越冬させることができました。
私が最初に養蜂を始めようと思い、とりあえず巣箱を作って設置させたところ、いきなり自然入居したことがあるのですが、その時の待ち箱の仕様は穴開きボード天井+4面巣門でした(笑)薄暗くですが巣箱内に光も入るような状態で、穴開きボードの天井に網を張り忘れたので入居発見時は天井からも蜂が出入りしていた状態でした(笑)ビギナーズラックでした。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/3/17 18:22
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2018/3/17 18:42
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です。
2018/3/17 18:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/3/17 18:32
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
2018/3/18 04:59
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2018/3/18 22:49
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2018/3/18 06:44
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。
pwfgg1
愛媛県
初めまして。今年から始めました一年生です。 1941年生まれの男性です。