投稿日:2019/5/9 20:27
①キンリョウヘン赤花
②キンリョウヘン白花
③ミスマフェット
④デボニアナム
⑤フォアゴットンフルーツ
などがありますが、開花調整が難しくルアーの購入に至りました(開花が遅かった)。
今日(5/9)すべての蘭が開花に至りました。
手持ちの蘭は①②③で、①②③の順番で咲きました。
①は4/25~
②は4/30~
③は5/9~(今年購入)でした
一番早く咲き、低温に強いのはどの蘭でしょうか?
こんばんは(^-^)1.2.3.4.5の蘭全て持っています。しかしフォアゴットンはまだ一度も咲いたことのないバルブ4つの子供なので良くわかりませんが、一般家庭の同条件下での栽培だと、下垂系はやはり花数も多いですし一輪一輪がデカイので時間かかります(^-^)私のミスマフェット、今は花茎の長さ46センチを越えました( *´艸`)(笑)(赤花は20センチちょっと)
ヨーイスタート!は赤花と一緒なのですが、誘因出来る開花状況ゴールになるには4.5日差があります。分蜂時期の4.5日は1.2群逃す…かも。(笑)株の状況や地域差が多少は有りそうですが、明らかにキンリョウヘンの赤花は丈夫で簡単、成育旺盛で咲かせやすいです。比較的安価で使い易い赤花を数鉢買うのが一番良いと思います。私も来年に向けて開花調整に何か保温機を作り、1鉢~2鉢を分蜂のスタートに間に合わせるつもりです( *´艸`)
蜜蜂誘因に使うキンリョウヘン赤花も、葉の短い系統と長い系統と有ると思うんですが、短い系統が場所も取らず使い易いです。
2019/5/9 21:27
2019/5/9 21:17
2019/5/9 22:42
2019/5/10 07:25
2020/6/19 20:43
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
T.C4
三重県
だいぶ前から養蜂に興味があり、今年から本格的にニホンミツバチの養蜂をしようと決意しました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...