冬越しの蜜量の必要性から重箱の蜜量を予想して適量の重箱の積み量を決定したいと思いますが、皆さんはどんな計算で蜜量を計算し冬越しの体制を取られていますか?
私の重箱の大きさは、
内寸240mm四角形で深さ150mmを使用しています、体積は8.6リットルです。
蜜の割合は何パーセントで計算されますか、私は自分の実績で36%で計算しています
36%で計算すると比重1.4として4.33の蜜量になります。
同じ重箱で5㎏の蜜量との意見もあり蜜量と平均値を知りたく質問します。
出来たら使用されている重箱寸法と使用されておられる蜂蜜の割合を教えてください
質問①重箱寸法
質問②蜂蜜の割合(収穫蜂蜜容量÷重箱容量)
関連の質問です
質問③冬越しに必要な蜜重量は何kg必要と思われますか、
私は昨年までは、巣門枠+巣碑満杯枠4段(17.33Kg)の5段で冬越しと思っていましたが、今年は巣門枠+巣碑満杯枠3段(13㎏)の4段で取り組むつもりでいます。
質問3項目とその他必要な事が有りましたら教えてください
質問①重箱寸法 内径220㎜角高さ150㎜の重箱です。
質問②蜂蜜の割合(収穫蜂蜜容量÷重箱容量) 少なくとも5㎏
質問③冬越しに必要な蜜重量は何kg必要と思われますか、 5㎏昇華に(地域差はあると思います)
メントールを使用するようになってからは、重箱2段以上で越冬させています、蜂球の温度がメントールの 昇華に役立つようです。
しかし、咋冬は12月頃の採蜜時に蜂が攻撃的であきらめた群れが多くありました。
カッツアイさん 今日は。 私も内寸240角、高さ150ですから同じサイズですね。240x240x150≒8.6ℓ。採蜜量は1段で約6kgです。貯蜜2段分あれば越冬は可能だと思いますが、地域や蜂数によって消費量に違いがあると思いますので、最近は巣板が3段位あるようにしています。出来る限り通年無給餌管理を前提としており、冬場の最低気温がマイナス5℃~8℃位の所でも越冬しています。 <参考> 内寸250角x高さ150≒7kg、内寸230角x高さ150≒5kgと考えています。
カッツアイ さん こんにちは
今春4月の入居群で、かなりの強群に育ち、重箱6段で、蜂が外まで溢れていた群から、8月11日に2段採蜜し、1段継箱しました。 その結果です。
質問①重箱寸法
22cm×22cm×15cm = 7.26リットル
質問②蜂蜜の割合(収穫蜂蜜容量÷重箱容量)
採れたハチミツの重さ 10.7kg 重さのみで量(りょう)は量っていません。
比重1.4として計算すると53%になりますかね。
糖度は79%でしたが、良く混ぜて測ったわけではありません。1か所のみです。
質問③冬越しに必要な蜜重量は何kg必要と思われますか、
経験が少ないので何とも言えませんが、蜜のみの箱が2箱あれば十分と勝手に思っています。
2019/8/24 22:50
2019/8/24 12:24
2019/8/24 15:37
2019/8/26 09:22
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山さん
すみません、12月採蜜ですか?
2019/8/25 14:32
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
採蜜は貯蜜が十分にあれば一年中可能と考えますが、気温が高く巣落ちの危険が高い梅雨明けから涼しくなる頃までと、気温が低く蜂が攻撃的になる晩秋から春までは行わない方が良いと思います。
2019/8/25 20:31
小山さん
小生は、春4/20頃から遅くて6/10頃まで6回前後で終わります、以後は餌を与えますので、採蜜は難しいです。
2019/8/25 21:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さんこんばんは、7.3リットルの重箱から5㎏の蜂蜜が採れると云ふ事ですね
重箱1段に5㎏の蜂蜜が採れると云ふ事は1.4比重計算で3.5リットルの蜂蜜が採れるとことですね、
故に蜂蜜は1段当たり49%の蜂蜜が採れるとの事ですがかなり蜂蜜が詰まっているのですね。
③の5㎏は昇華するとのことは、冬越しにミツバチが必要としている蜂蜜は5㎏で1段分である、‥それ故2段で冬越しをされておられるのですか?
私は昨年までは4段で冬越しをしていましたが、今年からは、3段で冬越しをしようと思っています。
2019/8/25 22:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
如庵さんありがとうございます。一部私の計算が違っていてごめんなさい
でもすごいですね、如庵さんの蜂蜜の割合は45%~50%と優秀な数字と思います、又他の方の意見も聞きながら勉強していきたいと思います。
2019/8/24 14:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
J.O2さんこんにちは、冬越しのための容量は10月おわりのじょうたいです。
①②は重箱1段当たりのデーターです。多分ラ式巣枠式巣箱使用のJ.O2は数字がないと思います、
それでも連絡いただきありがとう御座います、
熊本規制時には蜂場見学をさせていただきたいです。
2019/8/24 17:01
カッツアイさん
10月終わりですか、当方の管理としては判断早いですね、秋の交配の最終確認しているくらいかもしれません。
管理の違いがとても興味深く感じています。
熊本帰省時・・・熊本の方でしたのですか、蜂場見学は可能です、冬場は12度以上あれば内検可能です。
2019/8/24 17:51
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
J.O2さんこんにちは、宇城市松橋出身です。
2019/8/24 18:03
カッツアイさん
あらためて、こちらこそよろしくお願いします。
当方御船インター近くですよ。
2019/8/24 20:29
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
J.O2さんこんばんは、阿蘇の方かと思っていました、その時はよろしくお願いします。
2019/8/24 22:08
カッツアイさん
阿蘇の養蜂家は3名で高齢化してますよ。後継者不在
2019/8/25 14:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
toyama38さんありがとうございます。
ところで採蜜重量10.7kgとゆうのは2段分でしょうか?
箱の内容量は7.26×2=14.52リットル
蜜の容量は10.7÷1.4≒7.643リットル
蜂蜜の割合いは7.643÷14.52≒53%
とゆうことですね
冬越しは2段での実績との事ですね、有難う御座いました。
2019/8/26 19:33
カッツアイさん その通りです。
2019/8/27 09:47
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
内寸250角の高さ125mmです。採蜜で約4kg採れます。小さい群では2段箱で越冬しております。
2019/8/26 13:28
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...