投稿日:2019/10/8 12:33
千葉県を襲った台風15号(2019年9月9日)が養蜂予定地の林に有った、絶好の木陰を奪いました。
直径1mのシラカシが倒れました。幸い私が造った防風山に持たれかけたので、根っこが少しは地面に接続しています。
見た処4分の1は根が土中に繋がっています。
なんとかこのシラカシを生かしたい」です。
せっかくの木陰が無くなり、寒冷紗で厚さをしのいでいます。
さて、倒れたのは9月9日、本日は10月8日、約一か月たちました。
倒れたシラカシによじ登って、向こう側の大きな枝を10本位切り落とし、葉の水分蒸発を少なくしようとしました。
現在の葉の色はそんなに悪くはありません。
切り落とした枝や葉の分量はおよそ35%位です。
もう大丈夫でしょうか?それとも出来るだけ沢山枝や葉を切り落とすのが有効でしょうか?
それとも、近々枯れてしまうのでしょうか?
万一、枯れてしまったら今残っている枝にツタ類を昇らせ(もちろん蜜源植物)花を枯れ木に咲かせるつもりではありますが、、、、
こんばんは、初めまして
大変な騒ぎでしたね
自分は鴨川の中山間地、今回の台風で道路を塞いだ倒木を役員8人で丸二日かけて撤去しました
今騒がれている山武杉ではないかなと思うシロモノばかりです
"ちばちゃんさん" のシラカシのように根っこごと倒れたものが3本あり、根本から3mくらい(たまたま道路に対して邪魔にならなかった位置)のところで切ったものは根と土の重みで元のサヤに戻ってくれました
そんな方法もありかなと
そして大胆に切ったあとのこととして、地元の年寄りが言うには、堅い木は根本近くから切っても翌年には切り株から枝が出てくるとのこと
確かに自分でも敷地にあった高い木のケヤキ、シイ、カシ、カキの木を地面から50cmくらいの高さで切って処分したことがあったのですが、翌年には見事に細い枝が何本も直立していました
以上のことから根っこごと元に戻るのを狙って大胆に切ってしまう方法で、堅木は生命力が強いようなので枯れることもないような気がします
ただ、あくまで専門ではない人間の経験上の話です
異例もあるでしょうし、行動を起こす前に樹木に詳しい方に相談なさってください
気を付けて作業されることに付け加えまして、ご検討をお祈りいたします
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/10/8 16:05
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
2019/10/8 16:46
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
2019/10/9 21:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
感謝祭さん
鴨川でしたか? 又台風19号が明後日頃にきますね。
巣箱の台風対策をしています。
大木は根っこが土に接している部分が非常に少ないので、枯れる覚悟はしています。これを横になったものを縦にするには重機が要りますから、諦めです。
私は筋トレも兼ねて手ノコギリしか使わない主義なので、、今の所葉っぱは生きています。
全体の35%位は太い枝を切りましたので、生き返ればそれで良し、枯れれば枯れたで、造形の美しさと、倒れた記念塔みたいなものでオブジェで残しておきます。
その巨大なオブジェにキズタか何か適当な蜜源植物を這わせ登らせれば
木陰も出来るし、花も咲くしで満足です。
ほったらかしてもヤブガラシが絶対に上るでしょうから、ヤブガラシも立派な蜜源。
でもワイフがヤブガラシは毛嫌いしているので、困った!困ったです。
近くに来られる時には、この木と巣箱を見てやってください。
2019/10/10 03:25
お疲れさまです
台風対策優先ですね^^
自分は初年度に偶然入ってくれた重箱が強風で倒れて
幸いにも多少の巣落ちはあったものの、シイタケのホダ木にもたれかかった斜めの巣箱の中に彼女たちは健気に残っていてくれました
そんな経験から細めのロープですが4方向とも杭を打って張ってます
筋トレ兼ねた手ノコですかっ !
凄いですね
かみさんの父親が山師だったので物凄く目の荒い(目のピッチが10数mmありそうな)手ノコを見たことがあります
そういうので切ればいくらか楽になるんでしょうね
ちなみにヤブガラシ、あちこちに蔓延って自分も嫌いですですけど、引っ張れば意外にスルスルと抜けてくるので助かります
また、花が蜜源だとは・・・
これからはちょっとだけ見方を変えましょう^^;
話はそれましたが、そのままなら今は太い枝などが支えているでしょうけど、写真の手前、斜面が下がってきていますしこれから先転がって来ない保証はありませんので気を付けてください^^
2019/10/10 21:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。