投稿日:2019/10/31 19:53
現在の巣箱の状況です。
今年8月3日に自然入居した一群が元気に活躍しています。 巣箱は内径285×285高さが180の巣枠を3段重ねです。 初めての経験でよくわかりませんが意外と大きな群れの様で、今の時期でも午後1時頃時騒ぎを繰り返して大騒ぎをしています。 あまりにも元気に活躍しているので、そろそろ巣箱が一杯かなと思いますが、今の時期継箱をしてもよいものでしょうか。 継箱は2段追加し春の成長期に余裕を持たせてはと素人ながらに考えています。 内検をすればよいのでしょうが、何回も動かすのは自信がありません。 今の時期でも可能なら、一人作業の為、あらかじめ底板と2段の継箱を隣に用意し、現在の箱をその上に乗せ追加したらどうかと考えています。 3か月間底板の掃除もしていませんのでこの際底板も新しく取り換えたいと思います。 今思うと箱が少し大きめですが既に同じサイズで4セット作ってしまった為、今のサイズで継ぎ足しをしていきたいと思います。 これから作るものはもう少し小さく作るつもりです、分解して小さく組みなおせばよいのですが、手間も大変なため使えるうちは無駄にしないで行きたいと思います。
内検は巣箱を少し斜めに倒して中を鏡等でのぞいてもよいのでしょうか、底板に巣枠を載せてあるだけの構造です。
素人にできる内検方法と、継箱追加の時期をご教授ください。
おはようございます。
皆さん仰っているように、冬に向かっての継ぎ箱は巣板が底板に着くギリギリで良いと考えています。
巣板の伸びも鈍くなりますし、空間が広過ぎると巣門からの移動労力と、巣板を保温する体力が不利になるのではないか・・・と思っています。
底板の掃除は必要でしょう。その為には、おいもさんの巣箱なら横に仮置き台を用意しておき、巣門付き重箱を含め3段共仮置きの台に載せます。底板を掃除し、元に戻します。
内検は今の構造なら少し斜めにして下から覗くしかないと思いますが、くれぐれも慎重に行ってくださいね。上部から蜜を溜めているので重心が高くなっています。
今ならまだ傾ける事は出来ますが、継ぎ箱をし、高くなると傾ける事は出来なくなります。継ぎ箱をされる時点で巣門部分の重箱は、扉付きの「巣門枠」にされる事をお勧めします。扉を開け、底板の掃除をしたり、デジカメやスマホを入れて撮影も出来ます。
「巣枠」と表現されているのは「重箱」の事だと思います。「巣枠」は主に西洋ミツバチで使われている、巣板を個別の枠に作らせ、上に引き抜いて内検出来る構造のものです。
もうだいぶ気温も下がってきましたから、少しだけ傾けて下から鏡で見るなり、写真を撮るなりして巣板がどこまで伸びてきているかを見て、その結果で継ぎ箱をする必要があるかを判断した方が良いです。よほど下まで伸びている場合以外は、今から継ぎ箱はしない方が冬越しの為にも良いですが、3ヶ月ほど底板の掃除がしてない様なので、かなり巣クズなどがたまり、スムシが育っている可能性が高いので全体を少し持ち上げ、底板の交換か、きれいに大掃除した方が良いでしょう。
隣にあらかじめ底板と継ぎ箱を用意して、それに乗せて移す時は、30センチほど横でしたら大丈夫です。
まだ今の気温ならば、蜂さんのご機嫌もうるわしい事が多いですが、気温がもっと下がってからは、1メートル以内に近づくだけで、飛びかかっていきなり刺しに来る事もありますから、面布と手袋はした方が良いです。
2019/11/1 06:26
2019/10/31 20:07
2019/10/31 22:50
2019/11/1 17:33
2019/10/31 21:15
ゴンパパさん、ご指導ありがとうございます。 皆さんにお聞きしてよかったです、底板の掃除だけ行ってこの冬はそのまま見守りをしていきたいと思います。 まだ巣箱を触ったことがないので実感がわきませんが、はちみつの重さがかなりあるようなので慎重に扱うようにします、蜂さんの冬の食料は大切に扱いたいと思います。日本ミツバチの場合は重箱と表現すること了解です、言葉をしっかりと覚えないと、もともとわけのわからない質問がさらに理解していただけなくなりそうなため、しっかりと勉強していきたいと思います、ご指摘感謝いたします。 継箱をした場合の事を考え、見よう見まねで今リフトを作成しています。 ほぼ試作品ができたため、もう少ししたら投稿して皆さんのご意見をお聞きし、春までに完成度を高めていきたいと思っていますので、その節はよろしくお願いいたします。 また、巣門の改良は冬の間に行って春の継箱の時までに間に合う様にしたいと思います。 ご指導ありがとうございました、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2019/11/1 08:12
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
m.o21
神奈川県
岐阜県で兄が20箱ほど飼育しています。 川崎で蜂ともと楽しんでいます。 連絡を取り合って気があえばお友達になりたいと思います
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県