去年はオオスズメバチの来襲は3匹しかなかったので、試めす事が出来ませんでした。
この仕組みをなさった方のご意見をお聞きしたいです。
例えばこれを取り付けておれば、蜂場を1週間見回われなくとも大丈夫かどうかが知りたいです。
重箱でも丸洞でも同じだと考えています。
こんなのも可能でしょうか?
左の画面の真下が巣門です。
巣門の上にロート式捕獲器を載せます。
オオスズメバチはこの丸洞へはどこからも侵入できない様にします。
日本みつばちは巣門だけから出入りできます。
(裏側にはちょうど良い裏口がありますが、取りあえず塞いでいます)
オオスズメバチは巣門から入ろうと必ずします。
入れないと他のどこかに侵入できるところが無いか探します。
緑の縦型の箱を昇ります。
天井突き当りがロートです。
その上に来たオオスズメバチは閉じ込められます。
普通のロート式と同じです。
日本みつばちが誤ってこの最上部に来てしまっても、赤い部分は5.5mmの網です。
質問です。
皆さんがお使いになったロート式は上手く機能しましたか?
極楽トンボさん、一番初めの捕獲器の写真は購入ですか、自作ですか?私も効果れば試したいが買うほどでもないかなと、出来たら手作りでと考えています。自作ならもう少し構造が解るよう写真を載せていただけませんか。
解ったような事を言って申し訳有りませんが、検討中の捕獲器は効果は有ると思いますが、大スズメバチの飛来数が問題では無いでしょうか。こちらの方も少ない方ですが、案外諦めて逃げるのも見かけてますので。一匹でも囮を入れてみればと提案します。案外助けを呼んで逆効果かも解りませんが・・・・。
鬼平さんの回答にコメントいただきましたが、今回ご質問のものとは深さなど構造が異なるためその効果、有用性についてはその実証をしてみないと私にはわかりませんm(__)m
この捕獲器を付けてもそれなりの効果はあるんですが、中には下から入って下から出ていく事を覚えてしまうのもいます。そうなるとやがて仲間を連れてきて襲撃と云う事にもなり、巣箱の中に入られなければ全滅しないまでもかなりの損害が出てしまう場合もあります。オオスズメバチ対策はとにかく早期発見、早期処分しかないでしょう
こんにちは。私もオオスズメバチ捕獲器試してみたいです。
以前のQ&Aや日記です。
簡単に作れそうなデルタ式の捕獲器に興味があります。このとき葉隠さんは作られたのかお聞きしたいですね。
2020/1/26 04:02
2020/1/26 10:52
2020/1/26 22:10
2020/1/27 09:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
鬼平さん、
市販されている胡蜂捕獲器(画像右)には
巣門にスズメバチが近付けるタイプ、入れないタイプ色々あります。いづれも西洋ミツバチ用のもので、西洋ミツバチがスズメバチに反撃することにより飛来したスズメバチを罠部に誘導して捕らえる仕組みになっています。
これとは別に、画像左の胡蜂予防器があります。
日本みつばちはオオスズメバチに反撃せず巣内に引き籠ってしまう習性がありますから、巣箱に侵入出来ない仕組みのこの予防器で十分効果を発揮し全滅させられることは避けることが出来ます。
昨年日本みつばち巣箱に胡蜂捕獲器を装着してみましたが一匹のスズメバチもその罠部に入ることはありませんでした。
一方西洋ミツバチでは山ほど沢山のスズメバチを捕らえています(@_@;)↓
全滅させられることからは避けられる日本みつばちではありますが、引き籠りが続いては貯蜜が消費され育児は進まないため、やはり人間による日頃の観察で飛来スズメバチ対策することが大切になります(^^)
2020/1/26 10:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
ちょうど今、マーヤの冒険を借りてきた所です。
鬼平さんにコメントを返してくださり、ありがとうございます。
いつか、テレビで日本みつばちにも有効そうなのをやったとか、詳しい情報がないのですが、このロート式の捕獲器は日本みつばちには効果が薄いのでしょうか?
習性の違い?
2020/1/26 10:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/26 10:58
ハッチ@宮崎さん、有難うございます。説明では
胡蜂予防器は、昨年日本みつばち巣箱に胡蜂捕獲器を装着してみましたが一匹のスズメバチもその罠部に入ることはありませんでした。
という事はスズメバチ捕獲には効果が無いが日本ミツバチは保護可能。右の捕獲器は西洋蜜蜂用だが日本ミツバチの保護可能でだが日本ミツバチでも捕獲は出来ない?捕獲が出来るので有れば、特に大スズメバチが多ければこれがいいと思いますが、いずれのしてもどの巣箱にも設置しなければならないですね。購入となれば数的に揃えるのは大変です。理屈は昔の「ドジョウ籠」原理で上の部分に入ったら逃げられないという仕組みですね。捕らえたスズメバチの抹殺方法、取り出しは説明があると思いますが、これは上の部分に囮でも有れば更に有効でしょうね。写真では下から上に入る漏斗部分が2か所有りますが下からだけでなく上部の籠のアチコチこの漏斗を付け囮にいれたら面白くないですか?なんだか面白くなってきましたが・・・(ペットボトルでも中に1匹でもはいると次々と入りってきます)また蜜蜂巣箱だけでなく囮さえ入ればどこでも使えそうですね・・・。世の中そんなに甘くないか・・・。漁(猟)師と同じで考え自作するところが面白いと思います。
2020/1/27 01:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
鬼平さん、こんばんは!
何も必理由がなければスズメバチらは罠に入ることはなく、金網の内側に近付くことすら無いと思います(^_^;)
西洋ミツバチだとそれが餌となることから金網内側に進入し、更に反撃されるために罠部に逃れる様に誘導~捕獲となります。
∴日本みつばちでは籠城戦になるので囚われる率はかなり低く殆どかかりません(/o\)
2020/1/27 02:07
ハッチ@宮崎さん、そんなに甘くない事は承知していますが、今回は囮を入れて誘ったっ場合を想定しました。餌とか好む樹液でもいれたらどうでしょうか(それじゃゴキブリホイホイか・・・)大分眠くなったので捕獲は夢で見る事にします。
2020/1/27 02:28
ハッチ@宮崎さん、補足します。囮とは生きたスズメバチ自体を囮にして助けを呼ばせるという意味です。
2020/1/27 02:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
鬼平さん、ネズミ捕獲シートに次々誘引ペッタんこなるようにフェロモン臭に曳かれるという理由があるのでいいと思います(^-^)/
2020/1/27 02:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
おはようございます。
早期発見で了解いたしました。
近くの蜂場はOKですが、イノシシの出る方は早期発見が難しいので、再検討いたします。
コメントをありがとうございます。
2020/1/27 03:03
T.Y13さん、そんなに賢いのですか?2重の返し設置も駄目ですか?そんなに甘いものではない事は承知しました。
2020/1/27 06:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
KK35さん
葉隠れさんの紹介で、チュバーさんのコメントも読みました。
兎に角やってみなくちゃならないと感じました。
以下の説明を再度記述しました。
当初、オオスズメバチも獰猛ながら、警戒心は強いことから、暗いところに簡単には入っていかないだろうと考えていたので、意外でした。勢いで一回入ったら、マンホールに迷いこんだような状態(側面から脱出できる選択肢はない!)になり、天井しか明かりが見えないことから、出口を求めて一気に上昇してトラップされるのではないのではないかと考えています。何よりもこの方式の優れているところは、ミツバチの出入りの障害には全くなっていないということです。
↑の説明からすると、極楽トンボの漫画捕獲器は良さそうな雰囲気ですね。
もし、上手く行ったらアップします。
なずけて、デスタワー とか。。。。調子乗り過ぎですみません。
良いコメントを頂きました。
兎に角、何かをしなくちゃ前へ進みませんです。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/27 11:14
ネットはキイロ対策です。ネットに停まったところを熱殺蜂球でやっつけます。オオスズメバチは一番有効なのはネズミ捕り用粘着シートです。捕獲器はダメと言う人もいますしいけると言う人もいます。自分で確かめてください。
2020/8/15 12:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん
なる程❗️誘導用捕獲器と予防用とがあるのですね_φ(・_・
どちらも結果的には防御目的での使用には変わり無いのでしょうね?
勉強になりました❣️
2020/1/26 10:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん
わざわざ画像まで添付して頂き有難うございます❣️
色々なものがあるのですね‼️
2020/1/26 11:02
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
皆様
横からすみません。オオスズメバチは捕獲器が良いのでしょうか、網目9mmのネットをかけることを考慮中でした。
2020/8/15 11:59
KK35さん
そうなんですね。
ありがとうございました!
2020/8/16 01:02
akita1
神奈川県
今年やつと入居、ご指導よろしくお願いします。
akita1
神奈川県
今年やつと入居、ご指導よろしくお願いします。